アーティスト楽曲研究記事一覧
- 不定調性論についてはこちら
- 音楽理論を勉強する前に
- 楽典を勉強したら眺める表
- ポピュラー楽典を学習したら眺める表
- 音響関連の基礎知識に興味を持ったら
- 無地五線譜、TAB譜・鍵盤・ギターフレット資料
- ギターフレットの覚え方
- 耳コピについて
- 作曲の基礎から作曲作業サポートシリーズ(全9回)
- 作曲と音楽理論学習関連トピック
- 楽譜の読み方〜初見を学ぶシリーズ(全10回)
- 和音の響きの謎とトピック
- セカンダリードミナント
- アッパーストラクチャートライアド
- ローインターバルリミット
- 四度和音と二度和音
- モードとコードスケール
- ネガティブハーモニー
- 中心軸システム
- コールマンとハーモロディクス理論
- リディアンクロマチックコンセプト
- ブルーノートと調性
- 共感覚と音楽
- 音楽理論書籍紹介
- その他の音楽書籍レビュー
- 音楽の論文を読む
- 学会書式の話
- 教育書・意識関連関連の書籍
- 音楽活動や教育と考え方
このブログでは音楽理論そのものが学べる、というよりも学習の補助としての一覧表や、研究項目、サポートサービスなどを列挙しています。勉強のお供にご活用いただければ幸いです。
不定調性論についてはこちら
音楽理論を勉強する前に
楽典を勉強したら眺める表
絶対に覚えなければならない表、というわけではありません(音楽の先生は覚えること)。
一覧で見たい時が必ず出てくるのでそういう時に開いて見てください。
ポピュラー楽典を学習したら眺める表
絶対に覚えなければならない表、というわけではありません(音楽の先生は覚えること)。
一覧で見たい時が必ず出てくるのでそういう時に開いて見てください。
スケール/モード構成度数一覧表/avoid noteについて
音響関連の基礎知識に興味を持ったら
12音上方倍音列(自然倍音列)・下方倍音列表(第16倍音まで)他
無地五線譜、TAB譜・鍵盤・ギターフレット資料
紙資料などで必要な時ご自由に印刷保存ご活用ください。
五線譜 無料/ダウンロード可能(他タブ譜、楽譜素材もあるよ)-無地です-
(無地・無料)M-Bank STUDIO ギターTAB譜6線譜
(無地・無料)M-Bank STUDIO ベース/ウクレレTAB 4線譜
ギター・ベース他用、フレット図PDF素材(ギターフレット・ベースフレット・フリー素材)
(無料)五度圏のフリー画像素材を作ったよ!~オマケで五度圏の覚え方
(無地・無料)DAW学習用ピアノロールのフリー画像を作ったよ!
ギターフレットの覚え方
耳コピについて
作曲の基礎から作曲作業サポートシリーズ(全9回)
作曲と音楽理論学習関連トピック
コード進行共有サービス「Record」でMonkを演奏してみる。
楽譜の読み方〜初見を学ぶシリーズ(全10回)
和音の響きの謎とトピック
マイナーコードはなぜ悲しい響きがするのですか~不定調性論の挑戦
起立/礼のピアノから和声機能の問題を考える〜様々な仮想起立礼音源と音楽的クオリア
主音+(長三度と短三度の真ん中の音)の二和音て明るい?暗い?
和音の相似・拡張・代理・分解・写像・変貌・変態・不定調(変格)を分けて考えよう
Connectability Cadence~変格ハーモニーのその先へ
Related Harmonic Synthesis~関連する倍音を合成するハーモニー
秋の特別企画。希機能剥離進行について~新しいコード進行概念を活用しよう
セカンダリードミナント
アッパーストラクチャートライアド
アッパーストラクチャートライアド(拡張型冠状三和音)の一覧表
制作メモ;"Lemon"の冒頭で考えるアッパーストラクチャーコードの使い方と展開
ローインターバルリミット
四度和音と二度和音
モードとコードスケール
二つのキーを重合させたらどうなる??(複調性の印象のからくり)
Super-Ultra-Hyper-Mega-Meta Lydianから階層的音表現の探求雑話
フィボナッチ数音・素数音~様々な数列から作る音階と音集合について
ネガティブハーモニー
感情を旋律に写像する行動=音楽~ネガティブハーモニー思考を拡張する
中心軸システム
コールマンとハーモロディクス理論
ハーモロディクス理論とは?;オーネット・コールマン『ジャズを変えた男」』
リディアンクロマチックコンセプト
『リディアン・クロマチック・コンセプト』方法論を作るということ
ブルーノートと調性
『ブルーノートと調性』から「理論を提唱する人の感じる音響のイメージ」の意味を考える
共感覚と音楽
音楽を聴くとイメージが浮かぶ人へ~音楽を共感覚的観点から考える
音楽理論書籍紹介
その他の音楽書籍レビュー
音楽のクオリアを自覚する~『なぜ、あの「音」を聞くと買いたくなるのか』
「音楽を学ぶ」から「音楽で学ぶ」~ハーバード大学は「音楽」で人を育てる
音楽の論文を読む
<論文を読む1>和音を聴く前に和音を感じろって話。〜和音進行聴取における脳機能計測および印象評価(2012)他
<論文を読む2>ヒットを作る・たまたまヒットする・芸術を極めるの三つの話〜感動の心理学的研究
<論文を読む3>音楽心理学の動向について-音楽知覚,音楽と感情,音楽療法を中心に(1)
<論文を読む4>音楽心理学の動向について-音楽知覚,音楽と感情,音楽療法を中心に(2)
<論文を読む5>音楽演奏に関する実験心理学的研究-機械演奏と人間による演奏の比較実験-
学会書式の話
教育書・意識関連関連の書籍
音楽活動や教育と考え方
クリエイティブ ランナーズハイの対処法〜なぜ、朝読み返したら最悪なのか
なぜ本番で緊張してしまうのか。ライブ;MC;プレゼンテーションをもっと良くしたい人へ
topicimage
不定調性論関連記事はこちら
制作物、DTM関連からの音楽記事はこちら
<ZOOM・スカイプ・Whereby/Team viewerでのプライベートレッスン>
作曲・編曲・DAW音楽制作・音楽理論等のオンラインプライベートレッスン