音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

「音楽に正解はない」を丁寧に解釈してみよう

これも音楽の先生方が御一人御一人丁寧に考えておくと色々迷わない問いです。

 

音楽を捉えるやり方は人それぞれです。

その人の正解がその人にとって輝き、その人に力があると、それを時代の正解にすることもできます。正解はない、というのは真実かもしれませんが、権力が正解を作ることがあるので、注意を怠らないことです。

あなたを貶めるには、あなたの信念の中の不正解?を晒し出すことであなたは絶滅させることができます。侮辱を行う者は少し先には成敗されますが、あなたが先に倒れてしまっては意味がありません。我慢我慢。

 

その上で、世間的な真理を盲目的に重んじるのではなくて、「お互いの価値観の尊重」を真ん中に据えてほしいな、と思い日々皆様をサポートしております。

 

音楽自体その良し悪し、好き嫌い、解釈、様々に乱立します。

誰かがそれを好きだ、というとき、戯れでわざと反対の意見を創造して、それが逆に面白い意見になっちゃってそれがいいねを稼いでしまうなんてこともあります。

本人が重んじてもいない「今作った適当な逆張り」意見が真実味を帯びて発信されてゆくわけです。

 

しかし社会の場では「互いの"正解"」に対して、互いがよりよく理解展開できれば有意義です。

互いの意見が違うことを理由にしてぶつかり合うのは、「左」と「右」のどちらが中心か言い争うようなものです。

無意味です。劣化したエンタメです。

一方の承認欲求のために付き合わせるのは相手の時間を奪う傲慢だと自覚しながら議論してください。

 

独自解釈を自覚していると、誰かと話をする時、自分の意見は100%独自感覚である、と認識があるので、自分が述べたことが他人に通じると思っていないぶん議論はスムーズです。

ただ私のような変に「物分かりのいい奴」はいわば戦場で戦おうとしない兵士なので、立場は非常に弱いです。

 

社会には無尽蔵の正解が跋扈しています。

 

何かのポイントで話し合うときは、

・自分はこれを元にこう学び、こういう風に覚え考えてきた

・だからこれは自分の中ではこういう結論になる。

・あなたの経験、やり方ではどうなるか?

・それを互いに認め合えるために、互いの議論でより良いアイディアが出るかもしれないから議論をしよう。

と述べていればあまり問題は起きません。

 

感情的になったり、わざと反対のことを言ってやろう、煽ってやろう、彼のそれまでを無にしてやろう、とか考えたりするのはエンタメであり、自己満足に特化したフェイク議論です。

公衆の前で人の服を脱がせて楽しめるフェティシズムの持ち主です。

こういう人の前ではどんな人でも恥ずかしい思いをさせられてしまいます。

コミュニケーションよりも自分自身の正当性や自分が発信することの欲求にとらわれた人です。そういう人の議論に煽られたら、欲求に囚われた人だ、と宣言して議論せず立ち去りましょう。

 

議論は、高度な人間性が求められる行為なので、発展的議論ができる人自体が少ないと思います。

議論で一方が満足する状況はプロレスで銃を持ち込んで勝ったつもりになるような興醒めが多いと思います。

 

誰でも"自分はそれが良いと思う"という価値観を大切にしていると思います。

「自分に合っている事は自然である」

となりがちです。音楽もその最たるものでしょう。

 

歴史的主流な理論(あくまで漠然としたものですが)的には正しいのに、あなたに合わない、のであれば、あなたの感性がずれていることになります。そして、それは悪いことではなく、あなたはいよいよあなた自身の方法論を考えなければならない状態にあることを指し示しています。正解と不正解の話とは別の話です。

 

誰も自分が仲間はずれだと思いたくないので、自然と自分に合う方法論を作り一時的な「独自解釈」を作っています。

もし世間の主流の方法が自分に合わず

「より画期的な自分の方法こそ優秀であり正しい」

と思うとしたら、歴史の中で生き残ってきた主流の方法論を否定するわけですから、あなたは孤立するでしょう。

世間の方法がおかしいのではなく、あなたがずれていたのです。または法律で統制された社会はあなたにそのように理解するように暗に示してくると思います。

 

故に、

独自論を作ってそれこそ正当だと思っている人には注意してください。

こんな警告、私しか出せません笑。

その独自論、本当に過去の誰もやったことがない手法ですか(これは証明できません)?

論文に書かれなければ、あなた独自の手法と言っていいのですか?

「独自論」とは、自分が知る範囲で、自分が思いついたと信じている一時的な手法/解釈、としておいた方が正確でしょう。学問として徹底的な精査を追求されていない ゆるゆるな、価値の当てようのない存在なのです。

  

しかしながら不定調性論は、私自身の音楽活動を本当にスムーズにしてくれました。

最初はこれこそ宇宙の真理だ、と思ったものです笑。

 

「音楽に正解はない」

そう思うか思わないか自体が独自論ですから、これを議論するだけ時間の無駄かもしれません。

個々人が自由に解釈して楽しめ/取り組めるのが現代音楽文化の出発点です。

音楽知識啓蒙活動も、あなたが後進が作品を作れるようサポートできているなら、そのあなたのやり方に"そんなに問題はない"と言えます。

誰かから見ればあなたのそのやり方には多少の倫理的問題や学問的矛盾があるかもしれませんが、あなたのやり方で彼が音楽を作れるようになったのであるとしたら、それが法律で統制されている社会で違法行為でないのだとしたら、少なくともこの社会ではあなたのやり方は許容される権利があります。

人はあなたの知識のなさ、技術のなさ、経験の無さを責めるかもしれませんが、それは 論点のすり替えであり、議論をふっかけた人が自己承認欲求にとらわれたいるので やはりスルーするのが一番です。

 

やり方や程度の差はあっても、しっかり社会活動ができているなら少し大きな気持ちで音楽を取り扱う態度を「正解はない」という語に置き換えている、と思います。文字通りの意味とは少し違ったところに力点があるのではないでしょうか。

 

「正解がない」のではなく、状況に応じ、程度に応じ、正解がいくつも生まれます(より正解になるより良い答えが未来にあると信じる)。それが民主国家であり多少矛盾を含んだ方法は、互いの切磋琢磨により、より精度の高い方法に協力して向上されるべきであり、ただ非難するだけで進化のない状態に陥ることは民主的ではないと言わねばなりません。

 

メンバーが変わればその時の正解も変わるでしょう。

現状稚拙なやり方であったとしても、まず成果を出し、そこから研鑽を怠らず何十年後かにより良い方法論が出来上がれば良いと思います。周囲も現状を理解しようと努め協力を怠らずより良い民主的な方法論を導こうと努力することが民主社会で求められていることです。

民主的な解決法を求められている場でもないのなら誰かと議論する必要などないのです。

 

整理しましょう。

・まずは自分にとっての正解と方法論をクリエイト/プロデュースする。

・同様に相手がクリエイトした存在の正解を容認する努力協力をする。

・民主的かそうでないか、自己満足的かそうでないか

といったことを分別します。

それぞれの観点に別の正解があるので。

※論文などで発信する学術的なルールや慣習はまた別ですのでご注意ください(それでも新発見によって"過去の正解"の訂正と展開は常に行われています)。

 

あなたにとっての正解を維持できるのは、あなた1人しかいません。

だからと言って人を巻き込まないでください。一人でやってください。

「正解はない」という逃げ口上。

「正解はない」という可能性煌めき発言。

「正解はない」という哲学示唆発言。

これらの「正解はない」という言葉はその人が自己主張したいがために行ったファッション発言です。こういう人と議論をすると成り立ちません。人格否定されて嫌な気持ちがするだけです。人格否定は誰にでもできて、一番痛手を与える議論の方法です。

 

唾液には痒みを止める効果があります。

蚊に刺されたところは薬をつけず唾をつけましょう。

傷の味を舌が判断し、必要な物質を分泌し唾は痒み止めを行います。

知識や社会規範はあくまで薬であり、あなたの唾ではありません。

自分自身で生きるということは、薬を使わず自分の自然治癒能力を用いることだと思います。薬に頼ると唾は痒み止めを行わなくなります。そうやって自分にとっての正解の感覚も便利な薬の前に失われてゆくのではないでしょうか。

 

f:id:terraxart:20210707155100j:plain