これも音楽の先生方が御一人御一人丁寧に考えておくと色々迷わない問いです。
音楽を捉えるやり方は人それぞれです。
その人の正解がその人を輝かせます。
その探求にどのくらい信念を割いているかで、発言の持つ重みが変わってきます。
社会の場では「互いの"正解"」に対して、互いがよりよく理解展開できれば有意義です。
互いの意見が違うことを理由にしてぶつかり合うのは、「左」と「右」のどちらが中心か言い争うようなものです。
一方の承認欲求に付き合わせるのは相手の時間を奪う傲慢だですが、それに気がつかない時点、煽り運転と相手に思われることを理解してふっかけています。狂気です。
独自解釈を自覚していると、誰かと話をする時、自分の意見は100%独自感覚である、と認識があるので、自分が述べたことが他人に通じると思っていないぶん議論はスムーズです。
・自分はこれを元にこう学び、こういう風に覚え考えてきた
・だからこれは自分の中ではこういう結論になる。
・あなたの経験、やり方ではどうなるか?
・それを互いに認め合えるために、互いの議論でより良いアイディアが出るかもしれないから議論をしよう。
でしっかり述べらえるほど普段探求できていれば、あまり問題は起きません。
(相手が強者だとわかると、自分の分野の解釈問題に引き込んでいくので、以後は無視してください。スマホなら一時間みないこと)
見知らぬ人を辱めるのは公衆の前で人の服を脱がせて楽しめるフェティシズムの持ち主で、人の意表を突くずるい才能に長けています。厄介です。
困ったらいきなり"あなたの初体験は何歳ですか?"などと聞いて相手がたじろいだ瞬間に喉元に槍を突いてくるわけです。
そういう匂いのする人は最初から一切相手にしないでください。一切です。
議論は、高度な人間性が求められる行為なので、発展的議論ができる人でないと必ず喧嘩になります。話し合いとは真剣でのやり取りを言葉に変えただけです。
歴史的主流な理論(あくまで漠然としたものですが)的には正しいのに、あなたに合わない、のであれば、あなたの感性がずれていることになります。
これは正解と不正解の話とは別の話です。
もし世間の主流の方法が自分に合わず
「より画期的な自分の方法こそ優秀であり正しい」
と思うとしたら、歴史の中で生き残ってきた主流の方法論を否定するわけですから、あなたは孤立するでしょう。
世間がおかしいのではなく、あなたがずれていたのです。
故に、
独自論を作ってそれこそ世界を席巻すべき正当だと思っている人には注意してください。
こんな警告、私しか出せません笑。
その独自論、本当に過去の誰もやったことがない手法ですか(これは証明できません)?
先行論文に書かれなければ、あなた独自の手法と言っていいのですか?
「独自論」とは、自分が知る範囲で、自分が思いついたと信じている一時的な手法/解釈、としておいた方が正確でしょう。学問として精査されていないゆるゆるな価値の当てようのない存在です(あなたが博士号を持っているなら別です)。
しかしながら不定調性論は、私自身の音楽活動を本当にスムーズにしてくれました。
最初はこれこそ宇宙の真理だ、と思ったものです笑。でも私には博士号はないから、つまりこれは「ちゃんと必要な勉強の最低限に達していない」ことを意味しています。
「音楽に正解はない」
「正解がない」のではなく、正解はいくつも生まれます(さらに、より正解になる未来を求める心)。
当たり前です議論自体展開しようがありません。
「正解」とは何か?みたいな問いをしないといけなくなり、言葉の定義から始めると長くなるから、先にそっちが正解とは何かレポートを書いて提出しろ、それから俺の意見を言う。
としか言いようがありません。議論が必要なゼミの席でも、暇で集まった飲み会でもないんです。
「自宅カレーの作り方」って記事を出して、「そもそもカレーとは何だと思っているのか?」とか言われても困ります。
この場合、カレーという存在自体をむしろ曖昧にすることで、さまざまな自宅でのカレー料理が楽しめる可能性を示したいからです。
なんとなく他人に正解を強要したい人は、不安症とか、自己愛障害とかの予備軍である可能性があり、外に出られない分知識がたくさんあり、逆に曖昧さを見失い、さらにその症状を悪化させているので、他人にも正確さを求めているだけです。
例えあなたの答えが現状稚拙であったとしても、研鑽を怠らず何十年後かにより良い方法論が出来上がれば良いわけで、今稚拙だからお前は間違いだ、と断言されても、「それはそうなんだろう、お前の中では」としか言いようがないと思います。
当たり前のことを言う人は無視していいと思います。
整理しましょう。
・まずは自分にとっての正解と方法論をクリエイト/プロデュースする。
・同様に相手がクリエイトした存在の正解を容認する努力協力をする。
それぞれの観点に別の正解があるので、その中で争いがあるのは当然ですが、良いものを作るための真剣な議論をするなら良いと思います。
※論文などで発信する学術的なルールや慣習はまた別ですのでご注意ください(それでも新発見によって"過去の正解"の訂正と展開は常に行われています)。
よって、
「正解はない」という逃げ口上。
「正解はない」という可能性煌めき発言。
「正解はない」という哲学示唆発言。
という趣の発言は、議論好きにひと突きされます。格好の的です。
言ってみれば、普段自分を探求してないな??ということで煽り運転を受けるんです。
高速道路で60kmで走っていれば、煽られる危険も増します。
ちゃんと戦えるように普段の探究をしっかり向上させていけば、この問題は大した話ではありません。