制作メモ
早朝に虹が出ていました。雨も降っていないのに。 日が短くなり、朝がだいぶ暗くなってきました。 起きている人もまばらな時間。 道ゆく人が誰もいないのに歌い続けるひとのよう。早暁の虹。 「不定調性音楽ってどう作るんですか」みたいなことは時々聞かれ…
www.youtube.com こちらもいつもお世話になっているMar's Orangeさんの作品です。 Mar's Oange名義で作詞・作曲・編曲をご依頼いただいています。 もちろん完成まで全てDigital Performerです。
たまにはサクッと読める記事を。自分語りするだけです。 こういうメロディを作ったとします。 再生できない場合mp3 なんとなく並べてできたフレーズです。 こちらが機能和声的アレンジです。 再生できない場合mp3 雨上がりの多摩川の川っ縁を歩いてた頃を思…
youtu.be 今年は珍しく夜花見。 たまたま静かに小路を桜を見上げながら歩いていました。 夜の桜は怖いです。 前にも感じたのでこれは曲になりました。 歩いては、立ち止まり、しばらくすると妙に怖い感じを覚えます。 そして神妙な気持ちになって、また歩き…
youtu.be 今回の曲は二手では弾けません。 日本人が平均律を使って西洋音楽を取り込む場合、例えば、「荒城の月」のようなメロディが生まれたら、自分はどんなふうに編曲するか、みたいなことの粗絵。 あくまで私の場合、平均律で水墨画を作るのがいいんじゃ…
www.youtube.com 不定調性のレッスンの教材として作った習作小品です。 不定調性論を用いる、という場合、 Tokyo Perfume... <未創造の夜> - YouTube こちらの作品のように、調性システムはある程度明確になっても、そこに捉われず経験と感覚だけで作る作…
youtu.be 好きな曲をやってみました。 学校でジャズを勉強していて、コルトレーンという存在を深く学び始めた頃、まだCDを買っていて、その中で初めておーすげーって思ったのがジョニー・ハートマンでした。 何かすごーく安いCDの中に入っていたこの作品はい…
活動休止前のオリジナル作品として光栄にもまた編曲を担当させていただきました。 両曲またMVまで作っていただいて、とても良い記念作品になりました。 ありがとうございました。 www.youtube.com www.youtube.com みるくてぃ 歌詞を読ませていただき、色々…
www.youtube.com 少し前に作った作品です。 少し前のご依頼はピアノ曲の子守唄でした。 今回は、それを自分用にしました。 聞き心地の良い音域がちょうど最低音g、でも微妙に高く感じたので、417Hzの調律にしました(pianoteqで設定できる一番低い調律)。 か…
www.youtube.com 涼しくなってきて曲を作る時間を取ることができました。 自分的には秋のピアノ曲です。 今回は不定調性の基本に立ち返って。 まず下記を聞いてください。 再生できない場合C.mp3 これは何のコードタイプだかわかりますか? 次はいかがでしょ…
www.youtube.com 今年の五月の連休はなんとなく猫と過ごしながらニャコニャコ遊んだりしてモフモフ過ごしました。まだ蝉も虫もほとんど鳴かない、五月の新緑の静けさがいいなと思い、作りました。 今回はピアノがペダルを踏みっぱなしです。ずっと音はいつま…
www.youtube.com 今回の作品の冒頭部分で行った制作意向の詳細を紐解きながら、独自傾向の意義の探究と音楽制作や個性形成の難しさについてまとめたいと思います。 独自論の概略は下記をご覧ください。 www.terrax.site この部分です。 この冒頭を ポロロロ…
www.youtube.com ふと月がだいぶ西北に傾いていて、思わずハッとして、綺麗だったので、ネコくん(今のところめちゃ元気)と月を見上げながら思い付いたアイディアを名曲に乗せてアレンジして作ってみました。いつもの「何が起きてるかわからないけど何度も…
youtu.be とあるご依頼の中で、頼まれてもないのに作った編曲参考作品でした。 こちらで制作事例曲として公開させてください。 ピアノ曲はたのしいですよね。下品になりすぎないし、上品にやってもピアノ曲という枠組みを超えて変な華美な主張をしません。 …
www.youtube.com リスナーを求めない、自身の方法論試行の作品が増えて恐れ入ります。 実績は非公開ですが、今をときめくクリエイターが拙論のありようを実際の商業音楽で、その高い才能を持って闘っているので、私の出る幕はありません。市場席捲は彼らにお…
www.youtube.com Kuun Kissa-月の猫- / 不定調性ピアノ曲 前回の曲で少しクラスター的なサウンドを微量に塗すことで平均律の響きを自由に歪ませる技(手動ディストーション笑)を編み出した???んですが、それをもっと綺麗に自然に使うためにはどんな要素があ…
www.youtube.com 久々のピアノ作品です。 フィンランド語で「月猫」って意味になるかと思います。 ウチの猫くんが月をじっと眺めていたので。 あんなふうに夜を枕にくつろぎ眠りたい。 不定調性的な響きを色々を色々試しているわけですが、 例えば、 上のよ…
www.youtube.com スタンダードナンバーのカバーです。 不協和を綺麗に響かせたいので、調性感が固まるほどまでに調性を配備せず、小節の"引き=弱拍??"のところで崩す、といういつもの作曲方法ですが明確な規則や意図があるわけではありません。 音の配置は「…
www.youtube.com ひさびさに大きな地震がやってきて、その瞬間ふと何かを閃いたので、少し睡眠時間を削って即興曲を作り始めたのが昨日。 世界にあふれ大きな壁と雨のような悲しみ。そしてwars。それらが自分に引き起こす感情はどうにもできないしうまく表現…
www.youtube.com Ample soundのジャコベース音源使いました!フレットレスサウンドです。 エレピとかはいつもwavesです。その他の作品もよろしくお願いいたします。 www.youtube.com www.youtube.com NEXUS使いまくり音源!アレンジとミックス、音源全て作っ…
www.youtube.com 歌曲はサクッとできるので好きですが、楽をしてはいかんなと思い、あまり作りません。 即興的に作りましたので、あなたの冬の空にマッチしたら嬉しいです。 自分の中のクリスマスソング2021です。動画後半で音確認できます。 以前つくったふ…
www.youtube.com 久々に長めのまとまった着想曲です。ずっと過ごした東京の夜についての曲です。 ...で説明も解説も終わってしまう曲です。 Audostockでも販売できました。 独自論スタイルと流行りの和音進行をコラボさせて、自分なりのTokyoを語り尽くして…
www.youtube.com 米津玄師氏の『Lemon』の現代音楽方法論的カバーというものを作ってみました。 曲後半は十二音技法ではなく、不定調性論です。途中で自分のやりたいことができなくて挫折しました。無能でした。ただこういうダメな感じがすごく自分の感じに…
www.youtube.com ジェローム・カーン の名作です。元はミュージカルの作品です。 Very Warm for May - All the Things You Are 曲の後半の美しいコード進行の部分がスタンダード音楽となり、ジャズミュージシャンが営業演奏を終えた後の酒場で演奏バトルをし…
2021.9.21は満月でした。 「仲秋」は、初秋、仲秋、晩秋に分けた旧暦8月全体を指すのだそうだ。 また「中秋」は秋の中日=旧暦8月15日のみ、なのだとか。 中秋の日に満月が重なった日。前回は2013年。全く記憶にない。 きっとはしゃいでいたとは思うけど。 月…
youtu.be 困惑する速さで、急に秋の気配がやってきました。 秋の匂いに応えた曲です。 今回はとりとめもなく、クオリアを追って自然に作りました。 動画後半ではDAW画面で音の確認もできます。 いくつか語らせてください。 5:26 ① なんか音階があるようです…
terraxart動画リンクへ 動画にしたものを記事で改めて解説します。 大きく出てすみませんが、作曲する人なら多くの方が自然と行えているやり方についてです。作曲指南書にはっきりとした特定した方法論名が書かれていないので、誠に勝手ながら、上記で説明で…
レッスンでケーデンスの色々な話になって、7thコードの上で何を乗せてもドミナントになってしまうのではないか、という話になり作った作品です。 Dm7 |G7 |CM7 |A7 | という進行を10回繰り返しているだけです。時々D7になったりC#7になったりしてます。そこ…
www.youtube.com 今回はいよいよ長三和音を「音楽の細胞」としてとらえて、それらを組み合わせて音楽を構成してみました。すごく抽象的な響きの連鎖になるのですが、それを意味としてまとめて、具体的な旋律の連鎖にすると、やりたかったことが具現化できた…
www.youtube.com 木漏れ陽のゆらめく感じからこのパターンのフレーズが出てきました。 静かな太陽と木々の囁き、みたいなイメージ。 後半はピアノでは弾けない感じになっています。 オーケストレーションしたくなるやつですね。興味はないのですが笑。 去年…