ジャズ理論
前回の続きです。 www.terrax.site コンポジット・モード=合成旋法 現代は様々な呼び名があるかもしれませんが、要は「独自な音階」です。 バークリーはコードスケール発祥の地ですから、モードについても気合が入っています。"特殊なハーモニー付けをする…
モーダルハーモニーについての記事です。 下記はバークリー系メソッド(?)に基づいていますので極めて理論的で徹頭徹尾な感じがあります。 モーダルハーモニー Cメジャーキーのダイアトニックコードにおいて CM7=アイオニアン Dm7=ドリアン Em7=フリジアン …
この記事では「なんで丸サ進行はエモいのか?」を考えます。 不定調性論自体は独自論ですのでご留意ください。 <概略の概略>ここだけ読めば理解できます 概略 丸サ進行とは? コード進行がエモさを持っている?エモさのツボはどこ? エモさとは?〜「音楽的…
教えることはある種の束縛をすることであり、音楽することは楽器の上で自由になることを意味します。"Jazz Study"によってあなたになんらかの束縛をすることになる知れません。しかしそれを知った上で、あなたが幅を広げて自由になることを期待するのです。 …
2018.1.12→2020.9.27更新 参考 www.terrax.site ここではよく使われる属七和音について扱っています。 次の進行を弾き比べてください。 進行1 CM7 |Am7 |Dm7 |G7 | 進行2 CM7 |A7 |Dm7 |G7 | 音はこちらで。 rechord.cc 進行2のA7の進行のほうがスパイスが…
2018.5.1⇨2020.9.21更新 参考 www.terrax.site 濁っているかどうかはLILを知っていれば判断できますが、その濁りを表現とするか、しないかは、あなた次第。 というお話です。 Cメジャーコードをピアノで弾くとき、左寄りの低音域で弾けば、どんなに協和音で…
<その他使用頻度の高いスケール構成音表> <基本スケールの名称> メジャースケール系モード名 ハーモニックマイナースケール系モード名 メロディックマイナースケール系モード名 ハーモニックメジャースケール系モード名 スケールは音集合の種類の名前で…
参考 www.terrax.site メジャーコード系II-V マイナーコード系II-V (b9)はいつもつけなくてもOKです。 理屈としてb9があることを理解するためにつけました。 これはダイアトニックコードから生まれています。 当然コンテンポラリーではこれらをごっちゃ…
2019.7.4→2020.2.16更新 <前回> www.terrax.site リディアン・クロマティック・コンセプト ラッセルを聴こう! まとめです。方法論を作る、ということの性癖をどう捉えるか、について自分なりの意見を書きます。 ■リディアンが主流になる事はインとアウト…
2019.7.13→2020.2.16更新 <前回> www.terrax.site リディアン・クロマティック・コンセプト ラッセルを聴こう! オーネット・コールマンと調性 ("Jazz Review"1960より転載) ジョージ・ラッセル、マーティン・ウィリアムス まだフリージャズの解釈に対し…
2019.7.7→2020.2.16更新 <前回> www.terrax.site リディアン・クロマティック・コンセプト ラッセルを聴こう! 音楽を通して世界を考える 対談;ジョージ・ラッセル 武満徹 「へるめす」1988年No.15より転載(岩波書店 刊) P134 ラッセル氏の言葉 なぜか…
2019.7.6→2020.2.16更新 <前回> www.terrax.site リディアン・クロマティック・コンセプト ラッセルを聴こう! 第六章:トーナル・リソースについて リディアン・クロマチック・スケールのアウトゴーイングなトーナル・リソース ここで述べられているのは…
2019.6.30→2020.2.16更新 前回 www.terrax.site リディアン・クロマティック・コンセプト ラッセルを聴こう。 第六回 第五章:調性引力のリディアン・クロマチック順列 レッスンVII 調性引力表の解説 P163に調性引力表「TONAL GRAVITY CHART」というのがあり…
2019.6.29-2020.2.09更新 前回 www.terrax.site リディアン・クロマティック・コンセプト ラッセルを聴こう! <第五回> バーティカル(VTG=vertical tonal gravity)&ホリゾンタル調性引力(HTG=horizontal tonal gravity)を設置した意味 Am7 Cm7 F#m7 Gm7 |…
2019.6.22-2020.2.09更新 <前回> www.terrax.site リディアン・クロマティック・コンセプト <第3回> LCCの教材にある一覧表を観たい!!という人は・・無理して買って頂きたいですね。翻訳本で良いので。 第一章:バーティカル調性引力 (VTG=vertical to…
2019.6.16→2020.2.9更新 前回 www.terrax.site リディアン・クロマティック・コンセプト ラッセルを聴こう。 <第2回> 前回LCC周辺の話の感想を書きました。今日からさっそく読んでいくのですが、もう一回だけさらに突っ込んだ概略について考えます。 何か…
2019.6.15⇨2020.2.9更新 参考 www.terrax.site <追記;2025> 元の記事は、日本語版をベースに書いていました。その後2001年の最新版は色々変わってきている、と言うことで、 こちらを手に入れ、翻訳しつつ、随時内容に加えて加筆していますので、ここ数年はこ…
2018.1.9⇨2020.2.7更新 参考 www.terrax.site 一般ジャズ理論によるダイアトニック周辺コードの機能別テンション一覧表です。私個人がエクセルで作りましたので、参考用にダウンロード、引用していただいて構いません。 細かい表記のニュアンス、V7での使い…
2017.8.9→2019.8.4更新 モーダルインターチェンジって何? モーダルインターチェンジの類別 借用和音とモーダルインターチェンジ 同コード上でのモーダルインターチェンジ モーダルインターチェンジの思考の変遷を考える "So What"、"Impression" モーダルイ…
参考 www.terrax.site よく話題に出る同書です。ちょっと古い本になってしまうので、持っていない、と言う方もいるかもしれません。 この記事で、ジャズを独習されている人で、自分が同書で学習できる段階にあるかどうかご判断される目安になれば幸いです。 …
2019.6.23-2020.2.09更新 前回 www.terrax.site リディアン・クロマティック・コンセプト ラッセルを聴こう! 第4回 第一章:バーティカル調性引力 レッスン3 これらのスケール選択で重要になるのは、素早く目的のスケールが選べるようになる、ということで…
参考 www.terrax.site 文字をコピペできるような表が欲しい、ということで作成いたしました。 ご自由にお使いください。なおテンションについては解釈が個々の方法論で違うので、十分にご留意ください。 なお、これらの四和音についての考え方や、一般的なジ…
前回、コードスケールの考え方の基礎に触れました。それらをすべて表にしたのがこちらです。 www.terrax.site www.terrax.site では、質問です。 「この曲の頭のFm7の小節でe音は使えるか?」 どうでしょう。 先のページで最終的に決まったFエオリアンにはe…
参考 www.terrax.site コードスケールって何ですか??という質問に絡めて。 もうモードを覚える段階の人は上級者です。 「この曲の頭のFm7の小節で使えるコードスケールは何ですか?」 20秒経っても答えらえれない場合は基本的なことが分かっていない可能性…
正式(?)なジャズ理論=自分が学校で教わったバークリー系ジャズ理論、におけるアッパーストラクチャートライアド一覧と用例を掲載いたします。 アッパーストラクチャートライアド(Upper Structure Triad=UST)とは?? 基本のコードサウンドの上に、コー…
参考 www.terrax.site 12キーの主要代理コード関係コードを一覧にしました。 代理コードを覚えました!というぐらいの学習段階の方が対象の資料です。 その1 Dropbox - 代理コード一覧.pdf その2 Dropbox - 代理コード一覧2.pdf 上記の編集可能エクセル表 …
参考 www.terrax.site メジャーキーは IIm7-V7-IM7-VI7 マイナーキーは IIm7(b5)-V7(b9)-Im7-IIIb7 右側が答えです。 右側部分を隠してトライしてみてください。 スマホなどで画面を拡大して右側が隠れるようにすると良いでしょう。 順番にやらず、ランダム…
<スケールの名称について>この記事で扱う音階は、主にポピュラー・ジャズ・クロスオーバー音楽で用いられるものですが、使われてるの見たことない的な"机上の音階"もあります。 <avoid note=回避音/障音/特性音について>上記の表の黄色のセルの音は一般…