2018.1.12→2020.9.27更新
楽理関連記事目次はこちら
ポピュラー音楽理論を勉強しはじめ、セカンダリードミナントがわかってきた段階ぐらいで読んでみてください。
次の進行を弾き比べてください。
進行1
CM7 |Am7 |Dm7 |G7 |
進行2
CM7 |A7 |Dm7 |G7 |
進行2のA7の進行のほうがスパイスが効いていて、ちょっと洗練さレテいるような感じがしませんか?
このA7こそが「セカンダリードミナントコード」ですね。
セカンダリードミナントは、
「ドミナントモーションの"進行感"を活用してその他の部分でも使っちゃう」
テクニックです。
Am7よりA7にすることで強い解決感がある、的に言われることもありますが、別に解決感が欲しくてセカンダリードミナントを使うわけではないことにセカンダリードミナントを勉強してしばらくして気が付きます。
曲の流れを自然に盛り上げていなければならず、ただわけもなくセカンダリードミナントを使ってもなんともなりません。
別の例でいえば、
CM7 |CM7 |FM7 |FM7 |
であれば、
CM7 |C7 |FM7 |FM7 |
または、
CM7 |CM7 C7 |FM7 |FM7 |
とかですね。
このC7⇒FM7が、セカンダリードミナントの進行になったものです。
でも、例えば、
CM7 |CM7 |DM7 |DM7 :|
とかの不定調性進行において
CM7 |CM7 A7 |DM7 |DM7 G7:|
とかってDM7,CM7に解決するセカンダリードミナントを置くと、最初のセカンダリードミナントがなかった時のダイナミックな浮遊感が消え去ってしまいます。むしろ往年のジャズ的です。
"セカンダリードミナントを挟むと時折ジャズ音楽的になる"
と思っておくのはどうでしょうか。
だからあなたがパンクやるなら、セカンダリードミナントの概念は使わず、たとえば、
E |G |C |B |
みたいな進行で、Gの前にC7を挟む必要はないんです。そんなまどろっこしいことをしたら音楽の勢いがなくなるじゃないか、と思うのはあなたに保障された権利です。
ビートルズの「Back in the USSR」などで、
Aメロ
A |D |C |D :|
これを
A |D G7|C |D D7 :|
なんてやったら「保険掛けてんじゃねーよ!!」笑 とか言われます。
V7⇒Iそのものが、もともと「習慣化された印象」にすぎない、ということです。
この進行を聞いて、
解決する
強進行を作る
不安定から安定を作る
など、ドミナントモーションはいろいろな表現で言われますが、これは、
解決するような印象を感じる人がいる
強進行を作るような印象を感じる人がいる
不安定から安定を作るような印象を感じる人がいる
だけにすぎません。
だからよく使われる進行は限られています。
勝手を申せば「セカンダリードミナント」は次の五つの慣用句に凝縮されます。
i)IVに行くセカンダリードミナント
CM7 (Gm7) C7 |FM7 ~ |
※よくII-Vに分けられます。
ii)VIに行くセカンダリードミナント
CM7 G E7 |Am7 ~ |
iii)ドッペルドミナント
CM7 D7 G7 |CM7 ~ |
iv)IIIm7に行くセカンダリードミナント
CM7 B7 |Em7 ~ |
v)IIm7に行くセカンダリードミナント
CM7 A7 |Dm7 ~ |
ほとんどこの5つしか使いません。
「セカンダリードミナント」という何か技法があるのではなく、これらの五つの手法をひっくるめてセカンダリードミナントという用語で括ったんです。用法が先、理論は後、です。
これら五つにはそれぞれの印象が強烈にあります。下記は私の"印象"です。
CM7 (Gm7) C7 |FM7 ~ |⇒爽快感
CM7 G E7 |Am7 ~ |⇒セツナイ感
CM7 D7 G7 |CM7 ~ |⇒展開感・説得感
CM7 B7 |Em7 ~ |⇒展開感・セツナイ感
CM7 A7 |Dm7 ~ |⇒展開感・あっけら感(笑)
最初は印象をじっくり感じられるバラード的な音楽で使ってみてトレーニングしてください。ちゃんと楽曲の流れのイメージを崩していないか、盛り上げ過ぎていないか、「なんかよくある感じ」になり過ぎていないか、など慎重にチェックしてください。
ここで使うよりラストで使ったほうが効果的では??
とかって思えたら一人前です。
結局最後は、
その進行感を自分がどう思うか。
です。結局自己責任ですから「セカンダリードミナント使ったから良い」とはならないので気をつけてください。
先のセカンダリードミナントも裏コードにしただけでまるで違う音楽になります。
CM7 (Gm7) Gb7 |FM7 ~ |⇒??感
CM7 G Bb7 |Am7 ~ |⇒??感
CM7 Ab7 G7 |CM7 ~ |⇒??感
CM7 F7 |Em7 ~ |⇒??感
CM7 Eb7 |Dm7 ~ |⇒??感
セカンダリードミナントの裏コードには急にマニアックです。
最後にディグリーでまとめておきます。
I (Vm7) I7 |IV ~ |
I V III7 |VIm ~ |
I II7 V7 |I ~ |
Im II7 V7 |Im ~ |
I VII7 |IIIm ~ |
I VI7 |IIm ~ |
Im VIb V |Im ~ |
Im I7 |IVm ~ |
topic image