音楽教育活動奮闘記

不定調性論からの展開~音楽思考の玩具箱

音楽制作・勉強

対称性は誰から与えられるか

けふの記事は4分くらいで読めます。 対称性の認識 ピンクの軸は何? 観測者が世界を形づくる 発信と存在の証明 対称性の認識 この三角形において、ピンクの点線aで縦に分けられた 左右二つの直角三角形BとCは対称性を持つ と、あなたは認めますか?正確には…

『孤独のグルメ』の"あの音"で考える音の心象

過去記事より <番外編>劇映画 孤独のグルメでのAugment ハラヘリFx 絵に描いたような独自論論を地で行く男、井之頭五郎。 仕事で出会う変な人たちへのクールな皮肉と、料理と飲食店に対するちょっぴり自分本位な感動の心の声のバランスがテレビドラマとし…

船橋競馬 ファンファーレ制作について

(2017.6.10記事) これは2010年の話です。独立二年目を控えた冬の話です。 60周年を迎える船橋競馬の記念事業で、船橋競馬場のファンファーレ(ダートグレード競争)が新しくなる、ということで応募させて頂きました。 旧職場(音楽学校学務)の上司から紹介…

不定調性のつくりかた一策〜新学期一講

25年夏休み企画。 なんかやる気がない、みたいな話から始まるこの時期。ほんとよくわかります。 そんな話の行き着く先へ。 今回の完成品「渺迷宮」 再生できない場合 渺迷宮.mp3 今回はまた違う作り方について課外実習も兼ねた夏の終わりの雑談記事です。 …

虹に響く〜不定調性音楽の作法

早朝に虹が出ていました。雨も降っていないのに。 日が短くなり、朝がだいぶ暗くなってきました。 起きている人もまばらな時間。 道ゆく人が誰もいないのに歌い続けるひとのよう。早暁の虹。 「不定調性音楽ってどう作るんですか」みたいなことは時々聞かれ…

調性を橋渡す不定調性〜ダイアトニックコードをつなげる不定調性

この記事もサクッと読めます。 レッスンの中で作ったのでせっかくだから記録させてください。 再生でできない場合 - dore1.mp3 お聞きの通り、ハ長調のダイアトニックコードです。すみませんEmがC/Eになってました。後で気がつきました。 ちなみにこのコード…

動画のエンハーモニック表記の揺れと曖昧さと不理解について

コメントいただき、ありがとうございましたm(_ _ )m https://www.youtube.com/watch?v=nu0ks_H2pOY ■ 感謝とお詫び こんなネット奥地にある動画をご覧いただき、さらにご指摘まで頂き恐縮いたします。 当時は、独自論としての立場が未整理で「一般論なのか独…

RIKA〜 Answer / EVERGREEN For My Bro / Only One他

以前よりご紹介でアレンジだけやらせていただいているシンガーソングライターのRIKAさんのデータをアップさせていただきます。いつもありがとうございます。主に楽曲オケアレンジのみ担当で、ミキシング、ボーカルミックスはやっていません。カバー以外オリ…

12音集合名前付け〜独自論的命名呪と思想

これもここ数年で少しずつまとまってきた音集合区分けについての話です。表記規則は記事末リンクから。 色が塗られた音集合に規則に従って名前をつけます。こちらは C+ です。 次は下の三音集合。 /C+ です。 どんどんいきましょう。 /C+w >C+w >C|+w >C|+ua…

個人モジュールの関係性構築で生まれる私的音楽分析の手始め

5分で読めます。実践応用編です。 表記概念等は下記より。 www.terrax.site こういう音楽があったとします。 最初の音集合はCM7的です。 そこから半音反行移行してc#,d#,g#,a#という集合に不定調性。 これは、どう考えるでしょう。 この音集合連鎖を例によっ…

関係性に響くということ〜関係性共感覚と戯れる(原理編4)

www.terrax.site はじめに 関係性に響くとは 猫と私の関係 愉憩心観に佇む 12音連関表モデルを例に〜意味を手放すための関係性の発見 クリシェや同主調和音への変化 リディアンクロマチックコンセプトにおける調性引力に基づく序列を作る 関係性表例 関係性…

連関表モデリングの展開〜モジュラー連鎖対称性による不定調性界(原理編3)

映画『SE7EN』のジョン・ドウの部屋にある2000冊のノートに書かれていたのは、君のようなイカれた奴の考えることを侮辱した内容だ。彼はこういう理論を読みすぎて狂気を崇拝したんだきっと。

連関表モデリングの展開〜漸移旋回する重ね合わせの連関表(原理編2)

前回 www.terrax.site この記事の続きです。ミッシングリンクだった部分を繋げます。以前「旋調性」と述べていた内容が完結します。 好きを突き止める 自分が得体の知れない「好き」を感じた時、それを突き詰めると、自身の醜さや性癖と対峙することになりま…

下方倍音を用いてオルタードテンションを理解する

何度も書いているネタですが、新年度ですので、このトピックを挙げておきます。 禁断の下方倍音 基音cからCmを作る モデルの欠落点を補強する 音楽は多解釈が可能な奇想物理学 不安定なC7と安定したC7 学習習得したら破壊創造 禁断の下方倍音 例えばcの下方…

不定調性アレンジの現在(拙作について)

たまにはサクッと読める記事を。自分語りするだけです。 こういうメロディを作ったとします。 再生できない場合mp3 なんとなく並べてできたフレーズです。 こちらが機能和声的アレンジです。 再生できない場合mp3 雨上がりの多摩川の川っ縁を歩いてた頃を思…

音楽的なクオリアの奥にある"構造源"からの息吹

皆さんの"理論"でこの和音を分析把握してみてください。この曲の最後の和音ですね。 この和音は「何」だと思いますか? などと言うと、身構えてしまうかもしれません。この手の話は「考えるときの考え方」があると思うのです。 この構成音は、a,a#,b,c,c#,d,…

"ヒット曲"コード進行分類(更新中)II〜IV始まり

www.terrax.site www.terrax.site I/Im始まりの楽曲はこちら I-IV#まで www.terrax.site I-V始まり www.terrax.site Im始まり www.terrax.site V始まり以降 www.terrax.site I-IV#まで I-V始まり Im始まり V始まり以降 IIb系 IIm系 IIIb系(I系で併記の曲あり…

"ヒット曲"コード進行分類(更新中)コードブロックライン系〜リファレンス参考/表記注釈

コード進行は、楽曲が完成した後還元することができるだけで作曲者本人は、そんなもの把握していない、という状況が結構あります。コードを覚えて弾くというより、その"感じ"になったとき、その押さえ方を弾く、的な我々と全く違う次元で音楽をやっている天…

"ヒット曲"コード進行分類(更新中)Im始まり

www.terrax.site www.terrax.site I-IV#まで www.terrax.site I-V以降 www.terrax.site II〜IV始まり www.terrax.site V始まり以降 www.terrax.site I-IV#まで I-V以降 II〜IV始まり V始まり以降 Im系 I始まり、II以降から始まる楽曲/その他/リファレンス曲…

"ヒット曲"コード進行分類(更新中)V始まり以降

www.terrax.site www.terrax.site I/Im始まりの楽曲はこちら I-IV#まで www.terrax.site I-V始まり www.terrax.site Im始まり www.terrax.site II〜IV始まり www.terrax.site www.terrax.site I-IV#まで I-V始まり Im始まり II〜IV始まり V/Vm系 VIb系 VIm系…

"ヒット曲"コード進行分類(更新中)I始まり-その2

I-V始まり以降が掲載されています。 www.terrax.site www.terrax.site I始まり前半はこちら I-V始まり Im始まり、II以降から始まる楽曲/その他/リファレンス曲はこちら II〜IV始まり V始まり以降 ディグリー参考一覧表 I始まり前半はこちら www.terrax.site …

"ヒット曲"コード進行分類(更新中)I始まり-その1

Aメロとコーラスの土台となるコード進行の類似性からまとめています。変わった進行を列挙するのではなく、たとえばI-V-IVを持つ曲、という類似性から検索して、その曲の展開、工夫などが見て取れるように、という意図があります。 全て聞き取っているわけで…

下方倍音列を用いた音階設計〜反応領域から結合領域への展開

Cメジャーコードで使える音は? C7で使える音は? b5thブルーノートの検出 下方倍音列を関与させてできること 自然の景観を生かす 非秩序型秩序 幽界の音楽技法?にようこそ。 存在しない音を使いますゆえ、最近は周囲にそう揶揄されているのを楽しんでいま…

不定調性論的音集合連鎖に文法はあるのか?他小話。

不定調性論には汎用性のある文法のような和声体系はないのですか、という匿名のご質問をいただいて、自分でもまとめる意味で書かせていただきます。 拙論は、ブルースやアジア、アフリカの民族音楽の根幹などが十分に考慮されないうちから体系化された西欧音…

人はなぜソルフェジオ周波数を信じるのか〜音楽家が作るソルフェジオ周波数

本記事では、たまたま調べる機会があった「ソルフェジオ周波数」について情報を整理しています。 以下は、四日間集中して調べれば、誰でも把握できる情報です。 皆さんの四日を20分に短縮したくてまとめました。 あらゆる人間は、調律されていない精神を持っ…

ヒット曲コード構造活用/検索の方法

www.terrax.site www.terrax.site www.terrax.site www.terrax.site 上記ページで楽曲のコード構造の類似性や展開その他を検索するやり方を書いておきます。 楽曲のコード構造を理解する手っ取り早い方法はディグリーで流れを理解できることです。これは音楽…

ケンジントン トラックボールを買ってみたよ(使用感とメリット・ディメリット)

トラックボール初心者です。 どれにしたらいいか分からぬまま、いろいろ調べてこれにしました。 2台目です。1台目はコーヒーをこぼしたら瞬間で反応しなくなりました。 五年保証がどこから連絡すればいいか、未だにわかりません。 トラックボールを使いたい…

静的モデルと動的モデルの違い〜Tonnetzと12音連関表の質問から

音楽制作では静的なモデル(≒Protocol)と動的なモデル(≒Adaptation)が活用されます。 一般的な学習は、どちらかといえば静的モデルの習得に時間を割きます。 楽典なら、楽譜の書き方読み方、用語と概念、発展して対位法のルール、和声学のルール。ルールは音…

音は縦波〜DTMと波形と。

いただいた質問から色々発展させてまとめた記事です。 スピーカーから発せられた音(振動)は、周囲の空気に押し出されます。その空気体の波が耳の鼓膜に伝わり、鼓膜を適切に振動させます。 という話はよく聞きますね。 実際どんな動きか?というのを目で見て…

Plugindoctor2を信号処理素人が勉強してみた4-Dynamics/Performance

前回 www.terrax.site Dynamics Ramp Att/Rel Performance Dynamics それでは次にDynamicsモードについて。 プラグインの音量変化に伴う挙動の確認テストとのことです。 細かく見てみましょう。 Ramp ランプジェネレーターです。段階的な信号変化に対する正…