音楽制作・勉強
www.terrax.site // カワイヒデヒロ氏による解説 www.snrec.jp ここで書かれているスプリットノート機能を使うと、ドラムのパラMIDI振り分けも簡単です。これも自分では思いつかなかったので改めてここに書きます(記事内容とは異なります)。 こんなドラム…
www.terrax.site おなじみ老舗サンレコさんの記事に面白い話が載ってましたよ、と教えていただいてこちらでも紹介すべく、まとめておきます! 誠に恐縮ですが、こちらのブログで紹介していないような内容に絞ってまとめさせていただきます。ご了承くださいま…
個々人の音楽観においてコードネームや調性支配が現代的音楽においてどのような範囲まで影響を及ぼすかについて。 不協和だけど、個々人がカッコよく感じられてしまう音への柔軟な理解のあり方を展開してみようという話です。 CM7というコードが書かれた小節…
楽理関連記事目次はこちら www.terrax.site こういう五線譜がほしい、というメッセージがあれば下記のフォームからご連絡ください。M-Bankお問い合わせサービス // 五線譜メインページはこちら www.terrax.site いつ使うか分かりませんが、多弦用のTAB譜面を…
2018.10.1⇨2020.10.17更新 コード譜面サイトで、こんなコード進行に出会ったとしましょう。。 CM7 |Dm7 G7(b9) |Am7 |F#m7(b5) |D7 |G7(b9,b13) |CM7(9,#11) | // これらのコード、全部弾かなきゃいけないのでしょうか。 初心者には難しいですよね。不定調性…
2019.7.11→2020.10.16更新 <前回講座> www.terrax.site // <最終回> ■作曲法を駆使してセクションを広げよう ここからはとにかく作ること。です。 いよいよ1コーラスを作ってみましょう。方法論を覚えたからといって曲が自在に作れるようになるわけでは…
2019.6.28→2020.10.16更新 <前回講座> www.terrax.site // <第8回> ■オリジナルのメロディにコード進行を付ける手順1 前回はコード進行に合わせながら、メロディーを作る、ということをしてきました。 今回は一旦メロディー作りに戻り、作った以下の二…
2019.6.14→2020.10.16更新 <前回講座> www.terrax.site // <第7回> ■コード進行を作る準備 コード進行は、音楽のストーリーのリズムです。 クラシックの時代にもコード進行(和声)はもちろんありましたが、コードネームという概念が発明されていません…
2019.6.6→2020.10.16更新 <前回講座> www.terrax.site // <第6回> ■コード進行に慣れる 最初に使用するコードは次の15個です。 三和音 C,Dm,Em,F,G,Am四和音CM7,Dm7,Em7,E7,FM7,G7,Am7,A7,Bm7(♭5) コー…
2019.5.23→2020.10.15更新 <前回講座> www.terrax.site // <第5回> ■作曲技術の向上のために これまでは、無の状態からもメロディーを作ることが出来たと思いますが、ある段階まで来ると、一つの方法論だけでの作曲は壁にぶつかってしまいます。 このよ…
2019.5.9→2020.10.15更新 <前回講座> www.terrax.site // <第4回> ■作品のステップアップのための準備 かなりの数の断片的なメロディーができた方もいらっしゃるでしょう。いろいろなメロディーができたところで、少しずつ自分に足りないものや、「こう…
2019.5.4→2020.10.14更新 <前回講座> www.terrax.site <第3回> ■旋律(メロディ)ができた! ついに出来上がったメロディーはあなたの記念の作品ですね。 さて、いよいよ曲の構成に向け、曲のアナライズと、肉付けを行っていきましょう。「作曲のたのし…
2019.4.20→2020.10.14更新 <前回講座> 作曲を趣味にしませんか?(その1) - 音楽教室運営奮闘記 // <第2回> 今回は前回説明した方法のうち「メロディーから作る」でやってみます。 // メロディー作りに挑戦!! 最初は「ながら作曲」をやってみてくださ…
そういえばこのトピックがなかったと今更ながら気がつき、書かせていただきます。 // 音程がわからないレベルの時は、音楽理論はちんぷんかんぷんです。 だから「九九」を覚えるように、まず音名を暗記します。 九九並みに音楽的日常で役に立ちます。 英語名…
2019.4.2⇨2020.10.12更新 長い人生の楽しみの一つに作曲/音楽制作を趣味にしてみるのはいかがでしょう。 この記事は全く作曲経験がない、というところからある程度作曲のイロハが理解できるところまでお連れするブログ講座です。 どうせならもっとすごい先生…
2018.5.19⇨2020.10.10更新 www.terrax.site 音楽の現場で、これはトニックで、これはサブドミナントで、、、なんて考えることはほとんどありません。 プレイヤーなら音質、バランス、弾き方、パフォーマンス、メンバーとのコミュニケーションなどやることが…
2019.4.19→2020.10.9更新 この記事も独自論を含みますのでご留意ください。 // 拙論では、 和音には二種類しかない、という分類方法があります。 それは増4度を含むか含まないかの違い での分類になります。 より専門的なことは動画シリーズや用語解説に譲っ…
2017.9.1→2020.10.7(更新) 独自論を含みますのでご留意ください。 倍音マトリックス基音をcとしたとき、下記の図のような関係性を配置することができます。 このチャートには基音がcならc#とb以外の音はすべて出現します(詳細は教材にて)。 ラモーに始ま…
2019.5.11⇨2020.10.6更新 インターネットにはたくさん曲の歌詞とコードが調べられるサイトがありますよね。 たとえばコピーしたりするときは、 「白日 コード」 などと検索しますよね、 すると 白日 / King Gnu ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - …
2018.10.31⇨2020.10.5更新 過去動画の資料を掲載している記事です。 www.youtube.com 2013年の動画です。この頃はPCで音楽作っていませんでした(QY70です!)。 それぞれの参照楽譜です。 0:00 高層ビルから舞い散る枯葉短調の代わりにテンポダウンと7コー…
何冊か読ませていただく本の中でピンとくる概念、用語、というのがあります。 本を丸ごとだと理解が追いつかないのですが、概念一つだけならわかるような気がしますので折を見て一つ一つ書いています。 // アフォーダンスとは 旋律の翻訳 風景の翻訳 意味を…
2018.6.3⇨2020.10.2更新 不定調性論的な和音付けについてのお話です。 普通はメロディって、単音ですよね。 「かえるのうたがー」 っていうメロディは、 ドーレーミーファーミーレードー ですね。 (童謡『カエルの合唱』)玉川学園・岡本敏明とツィンメルマ…
2017.8.9→2020.9.30更新 ちょっと難しい話 純正なモーダルインターチェンジは、先の記事の通り、モードジャズから用いられました。 www.terrax.site // 例えば、Dm7 |Dm7 |Dm7 |Dm7 |G7 |G7 |G7 |G7 |CM7 |CM7 |CM7 |CM7 |というコード進行があったとします…
2018.11.3⇨2020.9.29更新 前回 www.terrax.site SUB OSC NOISE OSC 2OSC LFO波形のwavetable化 UNISON設定>GLOBAL Filter // SUB OSC サブオシレーター。 低音補強はもちろんですが、高音の補強もできます。 補強、色付け、曲のバランスに合わせと音色のEQ…
2018.9.15⇨2020.9.28更新 『メリーさんの羊』を題材に、いろんな響きでコード付けをしてみましょう。 1、オーソドックス? 2、浮遊/乖離系ハーモナイズ 3、ミスディレクションハーモナイズ?? 4、マキシマイズハーモニー??? 1、オーソドックス? ま…
トウ・ファイブ フローティングドミナント パッシングディミニッシュ トニックディミニッシュ ノンダイアトニックコード クリシェ、回遊進行 その3 www.terrax.site 音楽理論を1年ほど勉強された方のためのまとめページです。このページが音を頭に思い浮か…
セカンダリードミナント セカンダリードミナントの解説 ドッペルドミナント(ダブルドミナント) 置換ドミナント(裏ドミナント) その2 www.terrax.site 音楽理論を1年ほど勉強された方のためのまとめページです。このページが音を頭に思い浮かべながらす…
トニック トニックマイナー ドミナント、ドミナントマイナー ドミナントマイナー 和声的短音階の誕生 短調のドミナントモーションの仕組み マイナーキーでのドミナントモーションの例 サブドミナント、サブドミナントマイナ― サブドミナントマイナー その1 …
2017.10.15→2020.9.24更新 記事その1はこちら。 www.terrax.site <上下の倍音列音をどう扱うか> 不定調性論では、倍音列の重複を避け基音を特定する、という利点を用いるために、第8倍音までを用いることができる、というルールを決めています(これを反…
楽理関連記事目次はこちら www.terrax.site こういう五線譜がほしい、というメッセージがあれば下記のフォームからご連絡ください。M-Bankお問い合わせサービス // 五線譜メインページはこちら www.terrax.site 全てのデータはこちらにございます。zipで圧縮…