音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

音楽コード考

C△は本当に基音cの倍音列に現れた音であると言えるか?

C△は基音cの上方倍音、および基音b,dの下方倍音に現れた音に基づいて構成されていると言えるのか?を考える記事です。

メタ時系列情報がもたらす重層的進行感

ここでは昨今のコード進行分析、という意味での現状の最先端を書いておきたいと思います。 いつ頃からか、インターネットと音楽のサブスクリプションの進化が、音楽情報の脳内シチュー状態を作り出していました。音楽に限ったことではないかもしれません。 …

丸サ進行はなぜエモいのか〜エモいコード進行感を不定調性論的に考える

この記事では「なんで丸サ進行はエモいのか?」を丁寧に考えます。 不定調性論自体は独自論ですのでご留意ください。 丸サ進行 丸サ進行とは? エモさのツボ エモさとは?〜「音楽的なクオリア」でくくる エモ進行のエモさに思う 簡易版"丸サ進行"とEb7のエグ…

十二音技法/不定調性時代における音遊びの究極形4

前回 www.terrax.site 前回まででP(O),I,R,RIが揃いました。 あとは作っていくだけ。 こうやって3つの誘導形を配置して12音が被さらないようにすれば、どの位置でも12音がある程度自在に出てくるような感じしますね。使える音も3倍!苦労も3倍! シェーン…

十二音技法/不定調性時代における音遊びの究極形3

前回 www.terrax.site 十二音技法では、基本となる音列を「Prime」と言います。 シェーンベルクの書簡集ではOriginalとも言っています。私はPrimeと習いました。Oと使うべきだったかも知れません。 そして12音音楽を作るために、音列のバリエーションが用…

十二音技法/不定調性時代における音遊びの究極形2

前回 www.terrax.site 前回作った音列を見てみましょう。 (音列1) ローカルルールが様々ありますが、 ・なるべく音列の順番で出現させる (シェーンベルクは基礎音列に聞き手が馴染んだ楽曲後半においては入れ替えを伴奏声部で多少許容しても良いのではな…

十二音技法/不定調性時代における音遊びの究極形1

この記事はレッスンでのご希望ご指摘を受け、あくまでレッスンのお時間を短縮するための予習復習補填を兼ねた考察です。 ここではレッスンでお話しする内容以外の「現代における十二音技法スタンスとの付き合い方」という視点中心に描いてみます。 十二音技…

不定調性進行/名もなき進行感〜調性システムの外縁にある世界

Dm7 G7 CM7の和音進行を事例に不定調性進行の作り方を列挙します。 不定調性進行がもつ感覚(コード進行感)は、浮遊した曖昧なコードをいくつか並べながら時折少しわかりやすい進行感を持つ連鎖を挿入することで仮想の帰着感を作ることで作り上げます。 こ…

<コラム>ドミナントとサブドミナントについての質問を考えましょう

ご質問を頂いたので、お答えしようと思います。 ドミナントコードとサブドミナントコードの何が違うのかという質問でした。なかなか根源的で少し仰け反ってしまいました笑。 和音の構造 代理という考え方 AbM7問題 根音省略形 和音の構造 ドミナントコードと…

<コラム>Harmonic Impact Range〜コード影響範囲の個人差/状況差の話

個々人の音楽観においてコードネームや調性支配が現代的音楽においてどのような範囲まで影響を及ぼすかについて。 不協和だけど、個々人がカッコよく感じられてしまう音への柔軟な理解のあり方を展開してみようという話です。 CM7というコードが書かれた小節…

<不定調性論用語/概念紹介62>G6→CM7は解決するのか?

2018.7.17→2020.11.10更新 不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る G6→CM7 この和音進行は、ドミナントモーションの代わりになるでしょうか。 取り上げるほどの内容ではありませんが、この進行感は 「ちょっと弱い」とか 「まあ、ドミナント感あるよな」…

<不定調性論用語/概念紹介61>原曲概念

2018.7.16→2020.11.10更新 不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る 下記は『枯葉』的なコード進行です。 Dm7 | G7 | CM7 |FM7 | Bm7(♭5) | E7 | Am7 | A7 | Dm7 | G7 | CM7 |FM7 | Bm7(♭5) | E7 | Am7 | Am7 | 次は上記をリハーモナイズしたものです。 D…

音楽講師が教える「コード譜サイトのコードは全部弾かなきゃいけないの?」

2018.10.1⇨2020.10.17更新 コード譜面サイトで、こんなコード進行に出会ったとしましょう。。 CM7 |Dm7 G7(b9) |Am7 |F#m7(b5) |D7 |G7(b9,b13) |CM7(9,#11) | これらのコード、全部弾かなきゃいけないのでしょうか。 初心者には難しいですよね。 まずテンシ…

コード譜サイトの使い方~不定調性論的思考に

2019.5.11⇨2020.10.6更新 インターネットにはたくさん曲の歌詞とコードが調べられるサイトがありますよね。 たとえばコピーしたりするときは、 「白日 コード」 などと検索しますよね、 すると 白日 / King Gnu ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - …

「カエルの合唱」のメロディで不定調性和音〜和音を単音として捉える

2018.6.3⇨2020.10.2更新 不定調性論的な和音付けについてのお話です。 普通はメロディって、単音ですよね。 「かえるのうたがー」 っていうメロディは、 ドーレーミーファーミーレードー ですね。 (童謡『カエルの合唱』)玉川学園・岡本敏明とツィンメルマ…

セカンダリードミナントコードは5つの慣用句で覚える。

2018.1.12→2020.9.27更新 楽理関連記事目次はこちら www.terrax.site ここではよく使われる属七和音について扱っています。 // 次の進行を弾き比べてください。 進行1 CM7 |Am7 |Dm7 |G7 | 進行2 CM7 |A7 |Dm7 |G7 | 進行2のA7の進行のほうがスパイスが効い…

ローインターバルリミットを越えて〜低音が濁ることの表現を感じること

2018.5.1⇨2020.9.21更新 楽理関連記事目次はこちら www.terrax.site Cメジャーコードをピアノで弾くとき、左寄り低音域で弾けば、どんなに協和音でも濁って聴こえます。 そりゃ濁るよ! なぜ低音の和音は濁るのでしょう。 音程が取りづらい、という 理由のほ…

不定調性論をご紹介いただいて...徒然〜不二草紙ブログへ

www.youtube.com 以前この曲を作らせていただいた経緯が、読者さまよりのご紹介からでした。www.youtube.com fuji-san.txt-nifty.com ご紹介頂いた記事はこちら。 改めて"宇宙"です。 私自身はにわかでも遊びでもありません。これに自分の人生を犠牲にする覚…

コードアナライズの意味と心象分析について〜不定調性論的思考の必要性

2018.4.2⇨2020.3.20更新 ここでは「コードアナライズの学習にはどのような問題が隠れており、どのように学習時に対処すべきか」について考えてみましょう。 お題はAll The Things You Areです。 Bud Powell - All the things you are アナライズ記号について…

<基礎>コード構成音一覧早見表

コード構成音一覧早見表 ※使用頻度の高いコードから順に和音の構成音を12調で列挙しました。 覚え方も見てみてね!

<基礎>コードの覚え方

コードの構成音の効率良い覚え方などについて書いています。

起立/礼のピアノから和音の進行感を考える〜様々な仮想起立礼音源と音楽の"聴き方"について

2018.1.17⇨2020.2.1更新 弾き方の例 「起立礼」感を展開する まとめ ジャーン(起立)、ジャーン(礼)、ジャーン(直れ、着席) のあれです。「修礼」といってましたね。 弾き方の例 じゃーん(C) じゃーん(G) じゃーん(C) 最初と最後は同じです。 調べて…

ホールズワース楽曲を例に、音楽理解を創造する練習をしてみる

2017.9.13-2020.1.30更新 www.terrax.site www.terrax.site The Sixteen Men Of Tain open.spotify.com この記事は別にホールズワース自体に関係はないので悪しからず。 同曲のコードの流れを描いてみます。 <基本構造> (3/4)Cadd9/F C5/E |(4/4)Bbadd9/D …

中心軸システムと十二音連関表の違い

2018.11.16→2019.9.27更新 中心軸システム と 不定調性論(2019) 不定調性論には十二音連関表、というものがあります。 横の組み合わせが中心軸システムや、シェーンベルクのチャートに似ています。この十二音連関表の作成には根拠があります。 お時間あると…

ネガティブハーモニーの展開〜浜辺の歌

作曲や編曲の面からDTMのトランスポーズを使った「ネガティブハーモニー的」な発想の展開を考えます。 www.youtube.com こちらみて頂ければわかります。 前回までの記事の先の話です。 www.terrax.site DP9を使います(2019時はDP10になっています)。 DTMの…

ネガティブハーモニーと不定調性論3

2017-06-18→2019-7-25(更新) ネガティブハーモニーの写像が判明します。 最初の記事。 www.terrax.site d→f e→e♭ f→d g→c a→b♭ b→a♭(逆の矢印も成り立つ) さらに半音的に展開すると、d♭→g♭がここに加わります。 完全1:1対応になります。変更は許されません…

ネガティブハーモニーと不定調性論2

2017-06-18→2019-7-23(更新) その1はこちら www.terrax.site まずミラーハーモニーで考える 音程の反転を考える 一方ネガティブハーモニーでは? // まずミラーハーモニーで考える ミラーハーモニーとは音程差が上下で反転する、というものです。 cの長三度…

ネガティブハーモニーの紹介と不定調性論1

2017-06-18→2019-7-23(更新) 楽理関連記事目次はこちら www.terrax.site ネガティブハーモニーとは? 詳細リンク その2の続きます。 ネガティブハーモニーとは? 下記のセミナーでPDFもダウンロードできるようです。大変勉強になりました。 (動画)『反転…

コピペ可能四和音モーダルダイアトニックコード&テンション表

楽理関連記事目次はこちら www.terrax.site 文字をコピペできるような表が欲しい、ということで作成いたしました。 ご自由にお使いください。なおテンションについては解釈が個々の方法論で違うので、十分にご留意ください。 なお、これらの四和音についての…

ラジオで聴いた曲がカッコよかったので調べてみた!~Tom Misch / South Of The River

朝職場の準備で作業中に聴いた曲のキーボードソロがカッコよかったので。 Tom Misch - South Of The River (Official Audio) - YouTube たぶん以前も聴いた。 2:16ぐらいからのシンセソロを急に調べたくなってしまいました、先生病です。 // ベースとなるコ…