2017.9.13-2020.1.30更新
下記もご参考ください。
The Sixteen Men Of Tain
このイメージングの練習を難しい曲で記事書こうかなっと思ったらたまたまホールズワースだった、というだけです。本題は、下記から読んでいただいてもOKです。
<基本構造>
(3/4)Cadd9/F C5/E |(4/4)Bbadd9/D |% |% |×3
(3/4)Cadd9/F Cadd9/E |(4/4)Dadd9/F# |% |% |
Gm7(11) |% |GbM7(#11,13) |% |
DM7(#11,13) |% |Dm7(11) |Bm7(9) |
C69 |Dm7 |
(3/4)Cadd9/F C5/E |(4/4)Bbadd9/D |% |% |×3
(3/4)Cadd9/F Cadd9/E |(4/4)Dadd9/F# |% |% |
(3/4)A Bm/A |C#m/A A |Asus4(9) |D/A |
A Bm/A |C#m/A A7 |Bb5/F |C/F |
G Am/G |Bm/G G |G7(9) |G6 |C69 D69 |Bb69 |
(4/4)DbM7(#11) |% |
1コーラスです。
綺麗なコード進行です。
ホールズワースサウンドの特徴はあの大きな手を活用したヴォイシングにあり、かつジャズの慣習とは違う声部進行へのこだわりがあります。
同曲のコーラスは、変拍子で、かつポリリズムのような旋律を内在させているので、聴いている感じ以上に凝っています。
それらを複合して感じるのは難しいと思いますので、僭越ながら全て4/4にして、コードの輪郭を下記のように並べてみました。これはあくまで私が理解しやすくしたいからです。
Cadd9 |B♭add9 |% |
Cadd9 |B♭add9 |% |
Cadd9 |B♭add9 |% |
Cadd9 |Dadd9 |% |
Gm7 |% |G♭M7(#11) |% |
DM7(#11) |% |Dm7(11) |Bm7 |
C |Dm7 |
Cadd9 |B♭add9 |% |
Cadd9 |B♭add9 |% |
Cadd9 |B♭add9 |% |
Cadd9 |Dadd9 |% |
A Bm7/A |C#m7/A A |Asus4 |D/A |
A Bm7/A |C#m7/A A7 |Bb/F |C/F |
G Am7/G |Bm7/G G |G7(9) |G6 |C69 D69 |Bb69 |
DbM7(#11) |% |
タイム感のバランスを取るため少しアレンジしました。
これにより「サウンドのあらすじ」が見えてくると思います。
これを皆さん、歌モノのバックの伴奏だと思ってストロークや8ビートで弾いてみてください。
なんか変な感じ、を皆様それぞれ持たれると思います。
「このコード違う感」
「こっからここへは自分なら行かない感」
「このコードいらない感」
ひとりひとり人の感性はいろいろな雑多な音情報を、感情やフォルムに意識の中で変換していくと思います。
そういったことがわかれば、ホールズワース楽曲と自分との距離が見えてくると思います。作者が何を言おうとしているか考える一般的研究方法とは別に、あなたが何を感じているか、その感じたものを自分にどう具現化するか、と考えてアートを楽しむのが不定調性論的な音楽鑑賞の方法です。音楽の知識がなくても感性が豊かなら色々感じることを自分の真ん中に置ける鑑賞方法です。一般的な芸術鑑賞法は、過去の伝統知識を元に経験と照合させて聞くことで価値がわかります。それはもう確立された方法です。でもその方法だけでは「本当の自己」は反映されません。
つまり「あなた自身の感想=元来のあなたの感性にどう映ったか」はどこにも入らないんです。そしてそれは必要がない、とされています。
不定調性論はそこで「本当の自分の感じ方を前面に置く音楽の聴き方があっても良いのではないか」と提案します。
===
本題です。
積極的に自分のイメージを創造していくと意味が分かってくる、というか興味が持てるようになります。また自分が何者か見て来るし、何が自分したいのかもいずれ見えてきます。
音楽っていうのはそういうのが凄いところです。
自由に読解してみましょう。
Cadd9 |B♭add9 |% |
Cadd9 |B♭add9 |% |
Cadd9 |B♭add9 |% |
Cadd9 |Dadd9 |% |
この部分は、主要出演者の名前が四人ばーんと出る感じ。
Gm7 |% |G♭M7(#11) |% |
DM7(#11) |% |Dm7(11) |Bm7 |
C |Dm7 |
これが映画でいうと、前説。
Cadd9 |B♭add9 |% |
Cadd9 |B♭add9 |% |
Cadd9 |B♭add9 |% |
Cadd9 |Dadd9 |% |
そしてまた次なる共演者のテロップ。次第にあらわになる全容。
A Bm7/A |C#m7/A A |Asus4 |D/A |
A Bm7/A |C#m7/A A7 |Bb/F |C/F |
G Am7/G |Bm7/G G |G7(9) |G6 |C69 D69 |Bb69 |
DbM7(#11) |% |
そしてこれは映画でいうカット割りによる予告編みたいなものを観せられてる感。
OLEOのような曲を高速で演奏された場合、その構造を頭の中で同時進行で流せる人だけがこうした演奏を鑑賞できる楽しみを知ります。
ミュージシャンのための音楽かもしれません。プロ野球選手の食事、とか、力士の食事とか、とにかく専門職の人のための食事、という感じもホールズワースミュージックにはあります。
この人には教鞭に立ってほしかった。
音楽院のホールズワースクラス・・・。いきてー。
===
チック・コリアの「枯葉」が「枯葉」であるのは、原曲の「枯葉」が存在しているからであり、いきなり演奏途中の3:00頃から聴いたら、はたしてそれが「枯葉」であるかどうかがわからない、というようなことに似ています。
ドラムがリズムインしたところから、テーマの進行をちゃんと追える人は、原曲概念バッチリです。同曲については、日本音楽理論研究会で2013年に発表もしています。
Society for Music Theory of Japan
その際、島岡譲先生は「ジャズのアレンジはその全てがまるで違うが、すべてが繋がっている変奏曲のように感じました」とおっしゃられたのが印象に残っています。
ホールズワースの音楽は、"ジャズという原曲"があって、それらが崩されて、新たな形式になった音楽が持つ自在性を持った形式を「原曲」として、さらにそれをアレンジして、自分の好きなサウンドに出来上がっているので、すごくなんかそれこそ独自のお酒みたいな味わい笑、です。
彼自身お酒に縁があって、醸造関係での仕事経験もあり、お酒も大好きでビール器具の特許も持っている彼ならでは。
題名「錫箔の16人」はスコッチ醸造のスペシャルスタッフを指す言葉だそうで、それを音楽生成の伝説の16人に掛けて、このアルバムでも自分だけの世界を構築しています。
ビートルズの名曲「ノルウェーの森」のホールズワースバージョン。
ラストのディミニッシュの駆け上りに興奮しかない。
本題
別にホールズワースでなくても良いです。
現代音楽でも。それまで自分にとってワケワカメな曲を自分なりにストーリーを作って鑑賞してみて「自己読解」してみてください。 例えば
これはどうでしょう。どんな曲でしょうか。
何が自分に合って、何が合わないでしょうか。
どんな風景が浮かび、どんな場面展開があって、どんな印象を持つでしょう。
私の印象は関係ないです。あなたがどう感じるかを優先して描いてみてください。
その上で「ここのところは自分ならこうする」「この楽器の音もこういう感じのないの?」とか感じるあなたは音楽の素養があります。
そして全くプラスの印象もマイナスの印象もまるで浮かばない、というあなたは音楽をやっていないはずです。そしてまた別の分野でイメージを感じる得意分野があると思います。
こうした話、というのは音楽の授業ではそこまでメインに語られません。主体が講師ですし、基準とすべき価値観が講師の価値観だからです。
そうではなく、講師はもう「古い人間」になっていくのですから(時代の価値観が早いから、自分を押し付ける人の価値観はますます古くなってしまう)、若い方の発想を引き出すのが仕事、と思って自分の能力を押し付けではなく、受講生の力を引き出すために全力で使ってみてはいかがでしょうか。
こうした自由なイメージングのそれぞれの差異を共有できれば、それはお互いの違いであり、それには生き方の違い、経験の違いがあり、それはとても興味深いすり合わせです。
じゃあこれは?
これ聞くと、日常のことを思い出したり、あなたの生活を思い起こしたりしませんか?
深い内省の時間になったり。
「あなたが聞いた音」をあなたの生活音に置き換え、あなた自身を診ていただくことで、自分のイメージがこんなノイズからも広がっていくことを感じていただきたいんです。美しいバラードでも一緒です。
あなたが感じようと思うから感じるんです。アーティストがすごい、というのもありますが、アーティストのすごさは、聴く皆さんが聞こうとしているから、アーティストも「頑張らなきゃ」って思うからああいうパフォーマンスになるんです。
ズーーーーーっと無視されて、認められず、評価もされず、スルーされてごらんなさい。さすがに自分を疑うので。でもそれでも音楽に興味があり、それをしていられる、とすれば、きっとそこに価値が生まれます。
社会的価値と自分が隔絶された時、自分の価値って自分でわかるのかもしれませんね。
そして自分の価値がわかった人って強いと思います。
生きる気力をなくしたランボーと、誰かのために戦うランボーぐらい活動量違う笑。
なお伝統的アナリーゼも勉強できるならしてみてください。それは伝統技能ですから理解のゴールが決まっており、学問としてもまとめられているので学習のしがいがあります。
===