2018.7.17→2020.11.10更新
G6→CM7
この和音進行は、ドミナントモーションの代わりになるでしょうか。
常識的に考えて、「ちょっと弱い」とか「まあ、成り得る」とかその人の音楽的背景によって様々な印象を持たれるでしょう。
なぜ「ちょっと弱い」と思うのでしょうか。
G7→Cを叩きこまれているからです。
ではこのG6→CM7を「柔らかい平和な午後の帰結」と"解答を創造"したらどうでしょう。「弱い」というニュアンスを思考的に活用しているわけです。
このように意味を創造してしまうと、和音の連鎖にもおぼろげながら意味が感じられるようになってきます。こうなるとコントロールするために逆に工夫が必要になります。何でも良ければ適当にやってしまえ、という自分との戦いです。
適当にやり過ぎれば後で後悔しますし、自分の作品への信頼度が薄れます。
何でもありだから音楽は楽、ということにはなりません。どこに行っても大変ですから、自分が勝負しやすいポジションで、自分の方法論で、自分の練り上げた武器で戦うわけです。
G6はCM7(9)の転回系に酷似しています。
G6=g,b,d,e
CM7(9)=c,e,g,b,d
実はこの進行は
CM7(9)-CM7というテンションリゾルブとも解釈できます。
こうなると「ドミナントモーション」ではありません。
しかし、さっきまであなたはドミナントだと思っていたかもしれません。
このような「解釈の問題」は軋轢を起こすだけです。理論派、という方にそれはお任せして、制作を生業としている人は、和音の名前でなく、その和音が実際に動いたときに感じられる印象で決定していきます。
その曲にその進行がそこの場所で適切かどうかを、響き、ヴォイシング、タイミング、強弱、楽器編成、前後の流れ、今日の自分の気分、全てを脳内で直感的に感じて判断しよう、そういう感覚を鍛えよう、という考え方が不定調性論的思考です。
G6という表記も、一つの側面に過ぎません。
あなたがその和音に感じたのは解決感ではなく「進行感」です。
その進行感は千変万化し、いつも繊細で個々すべて異なります。
それらの違いをその曲にふさわしいかどうかで判断するときに必要になるのは、知識はもちろんですが、それ以上にたくさん判断してきた経験と、剣士の技のように研ぎ澄ませてきたあなたの感覚であると思います。