音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

「カエルの合唱」のメロディで不定調性和音〜和音を単音として捉える

 2018.6.3⇨2020.10.2更新

不定調性論的な和音付けについてのお話です。

 

普通はメロディって、単音ですよね。

「かえるのうたがー」

っていうメロディは、

 

ドーレーミーファーミーレードー

ですね。

(童謡『カエルの合唱』)玉川学園・岡本敏明とツィンメルマン博士

メロディって理屈で考える、というよりもふっと作ったりしているものです。

酔っ払ったお父さんが「ただいま帰りました〜」っていうとき、ちょっと節がついてますよね。陽気な。あれが作曲の最も自然な形です。

 

ポピュラー音楽はさらに「和音を伴奏に添える」という発想があります。

例えばこんな風に。

 C F |G C |

 

もちろんメロディ1音1音にも和音はつけられます。

C Dm Em F |Am G C   |

最初はここにたどり着くまでも1年ぐらい音楽理論の勉強が必要ですよね。

逆に言えば、勉強すればできるようになるレベル、というのがちゃんとあるのが音楽教育です。

 

しかし、この「和音をつける」と云う発想自体が、伝統西洋音楽教育の洗脳なのですよね。

「皆と同じような背景の土俵に乗せる」ことで優劣をつけることができます。

 

この和音をつける「コード付け」はセオリーにしたがっていれば、誰でもそれっぽくできます。

 

しかしその先に「普通な感じのはできたけれど、それでは満足できない」という人が一定数います。

音楽表現アウトローたちです。

不定調性論的思考はそんなアウトローが道を踏み外さず、社会と調和しながら自己のフェティシズムを探求できる方法論です。

 

例えば、長三和音をメロディにのせてみましょう。

C  D  E  F  |E  D  C   |

メジャーコードだけでコード付け。

こんなのセオリーと違って間違っている!

と思うかもしれません。

このように同じタイプの和音を連鎖させるやり方を「和声単位の連鎖によるハーモナイズ」とします。ジャズ理論では、スポットハーモナイズ、コンスタントストラクチャーとも言います。

これは応用幅が広いです。例えば、

 

Csus4  Dsus4  Esus4  Fsus4  |Esus4  Dsus4  Csus4   |

こちらはsus4コードだけ。下記がこのデータですが、青く囲った部分がsus4の連鎖です。 

f:id:terraxart:20201002105117p:plain

 

私はsus4が最初に好きになったコードなのですが、これは

「ぶら下がった和音」

だというイメージの名前が付いています。これはメジャーコードの響きが"安定している"という先入観に基づいています。これは表現の限定に当たると思います。

sus4はsus4の響きであり、それが曲の中でどのように響くかを決めるのは、あなたの感性です。

こうした考え方で和音の響きの印象や響きの持つ機能を作曲家側のスタンスで決めていくのが、不定調性論の音楽に対する考え方です。

 

ちなみに不定調性論ではC△はCu5、Csus4=Cul3という表記をすることもできます。なるべく表記自体が醸し出すニュアンスもフラットになっています。

 

本来sus4にはsus4の印象があります。

1人1人その印象も違うはずです。

それならば、自己のイメージで和音の概念を自在に連鎖できる方法論を作ろう、としたのが拙論の考え方です。

 

これを拡張して「単音概念」という考え方につなげます。

和音そのものを「単音」で考えるわけです。たとえば、

Am Dm |

というコード進行も、Amという単音とDmという単音が連続しただけ、と考えるわけです。

これはラーレーと演奏しているのと同じです。

 

実践してみましょう。

f:id:terraxart:20201002105717p:plain

たとえばシンセの一つのプリセットを使ってカエルの合唱を弾いてみましょう。

よく聞けば「カエルの合唱」ですが、シンセの音がすでにハーモニーになっていてリズミカルでもあるせいか、近未来の印象があります。

これは一つの音色です。メロディだけを弾いていくとこのように響くのがシンセのコーダルプリセット(鍵盤一つで和音が鳴る)の魅力です。

 

EDMで音楽理論などをあまり考えずに作るタイプのアーティストは、Drop(サビ的なもの)の後にビートだけ残してこうした浮遊した感じのメロディを弾いたりします。

わかっててやる、というよりも「なんか気持ちいいからやる」というスタンスです。

 

そうした気持ち優先スタンスは「無知」である、「安易」である、と遠回しに揶揄されるしか立場がありませんでした。

しかし音楽理論を研究し突き詰めても結局は「無知」というか「無智」にならないと、本当に今の自己が行ないたいと思っている新しい表現方法に出会えません。自分の知識を超えたところに自分の究極の姿はあるからです。知識は人類の既存の知恵です。しかしあなたの脳は宇宙創世から進化した、まだ人類がほとんど解明できていない計算機能を持っています。だから知識では割り切れない領域にいつも接してるんです。

それを「説明しよう」と知識に無理やり割り当てています。

でも今述べたことは現行の研究先行スタイルの学問文化ではうまく割り当てられません。そこで私は通常の研究ベースのやり方ではなく、「独自論」というジャンルで、感性主体の方法論を説き、研究ベースの人が捉えられるスタイルを発明するまで発信し続けます。

 

皆さんもライブ中、テンションが上がって勢いで楽器を弾いたりしたことはありませんか?

喜びでつい叫び声をあげたことはありませんか?

愛する人につい愛の言葉や憎しみの言葉を浴びせたりしていませんか?

それも自分のその時の最適表現であり、脳的には理由があるのですが、あとで恥じたりしますよね。根拠がないから。理性を失ったから。だから知恵の枠に収まっていた方が生きやすく、収入も上がることでしょう。現代社会は社会に準じてくれる者に対価を払います。その社会そのものに違和感を持つものは生き得る術すらなく、低賃金で一生戦わなければなりません。強い人ほど。

 

フリージャズに始まり、不定調性論によって形成されたこの(私にとっての私の)手法は、直感とクオリアを重視する音楽制作方法です。

これは伝統西洋音楽理論の対極に置かれるべき方法のだと考えています。

理論◀️---自分---▶️感性

どちらにどのくらい手を伸ばすか、を自在に決められることを謳う方法論が不定調性論です。

和音の作り方、連鎖の仕方、解釈の仕方が自分で設定できます。

 

下記はその一つの方法です(マザーメロディ)。

f:id:terraxart:20201002113401p:plain

これは先のsus4の音源を下記のようなコンセプトで音を配置換えしながら作りました。

f:id:terraxart:20201002113521p:plain

あとはじっくり聴きながら、ここはこっちかな、とか直しながら作りました。

判断は脳に任せます。あなたはそれを聞いた時、自分がどう思うか、だけに耳を傾けます。もちろんその中で、ポット音楽理論的な手法が降ってくることもあります。そういう時はそれを使ってみます。直感とはそのように利用するものです。

 

青線の下降ラインを思いついて、聞いてみたらいい感じだったのでこれを基調に作りました。コードネームは考えていません。「ライン」で考えます。

非常に有用です。

その代わり流れを聴きながら、印象を持てないと作れません。音楽的な印象、当ブログでは「音楽的なクオリア」と言っています。こっちよりもこっちがいいかな、と云う選択意図を持つことで感性による和音付けかできます。

ここは鍛練です。ひたすら練習してください。練習っていうか、ひたすら自分で考えて自分で感じることを怠らないで音楽を行なうという意味ですので、普段からやっている事をより積極的に考える、ということに過ぎません。

 

普段から、高速道路の騒音を聞いても「なんかこのリズムいいな」とか「今のバイクの音、カッコつけたな!」とかそう云う「自己に素直な印象力」を持ちます。対象を批判する必要はありません。クリエイティブに感じることを大切にしてください。

それで印象力は鍛えられます。印象が動機になり、目的を作り、やがて創造する力になっていきます。

 

一応先の和音にコードネームも描いてみます。

Fm Dsus4 F#m7 Bb5 |Esus4 Am(#11) Gm(11)  |

こうやって書くとBb5(パワーコード、2音種だけ)が少し希薄かもしれませんね。

でも最初三つが厚いので、このパワーコードが途中の「節」みたいな感じになって、リズムがあり、ちょうどいいのかもしれません。

 

、、というような自分が感じることを常に真ん中に置いておくと、地上に存在しないアレンジができます。

これも自分に都合よく解釈(一時的な安易な納得)してしまったり、安易な方法に逃げてしまったりもできますので、できれば最初はその方法を理解してくれる先生と一緒に、多少自分に厳しくトライしてみてください笑。

 

コールマンがやりたかったであろうハーモロディクス理論のようなコンセプトの具体化だと思っています。

 

世界の一時期は、

「これまでの音楽理論がまずかった、本来はこのようにすべきだ」

と宣言するのが流行の時代がありました。新興宗教全盛の時代の頃です。

しかし現代は個別で活動できる時代、どこかに所属しなくても家で稼げてしまう時代です。他者を批判する必要がなくなったのです。

自分の方法がいいと思うならそれで作品を作ればいいだけです。

 

ちなみにこの「カエルの合唱」ですが、ホラーゴシック的な作品にしたいな、とか感じて、

f:id:terraxart:20201002120013p:plain

メロディはオクターブで少年コーラスの音域に合わせて

そのぶん和音が低くなったので下がるラインをオクターブ上げたり。

現実には難しいコーラスですが、DTMではこれができます。

人では出しづらい不協和がなんとも言えない厚みになっています。

 

昔のように、アレンジできたけど先生が「こんなもの音楽家に渡せるか!」と言われたら実音にできない、と云うことはもはやありません。全てを具現化できます。

表現とは何か、改めて問われていると思います。

 

ぜひご自身の考え方で、ご自身の音楽を探究し、作ってください。

 

参考

www.terrax.site