Digital_Performer
前回 www.terrax.site // ビンビン行きましょう。 topメニュー OSC画面 オシレータータイプ Basic画面 PITCH TRACKING PITCH DRIFT topメニュー この辺の設定は、もう下記の説明を読んでわかる人だけが変えてください。 SynthMasterのレンダリング品質を管理…
私のSynthmasterインストール体験記を改めて書いてみたいと思います。 この記事のためにEverything Budleにアップグレードしたのですが、全くやり方がわからずに一晩立ち往生しました。めちゃくちゃクセがあります笑。 v2.9.9.64bitの現段階最新のバージョン…
前回 www.terrax.site // バンバン行きましょう。 sine波を作って、ハイカットのフィルターを入れてみよう 早速音を作ってみましょう。 まずInit Presetにします。 osc1が点灯していることを確認して、 波形ネームの欄をクリックして、出てきたメニューからS…
前回 www.terrax.site // どんどん行きましょう。 ノブ系の基本操作 UndoRedoボタン セッティング/パラメーターのコピー MIDI Learn シンプルなMIDIキーボードでMIDI Learnを初体験! ノブ系の基本操作 ・ダブルクリックで初期値になります。 ・Shift+操作…
前回 www.terrax.site // どんどん行きましょう。今回はプリセットについて語ってみましょう。 画面左上のBrowseを押すと、画面全体にプリセットを選ぶボタンが出ます。 検索画面もあって丁寧な仕様です。 画面スクロールのマウスの方向が逆なところも、昔か…
前回 www.terrax.site 元祖現代シンセ沼と言われるSynthmaster。 シンセを知らないDTMerが絶対触れないシンセ。 「ちゃんとさわれば色々できる」と言われて誰も使いこなせていないシンセ。 あまりにも有名なシンセで音も良いのに、難解さゆえに敬遠されてい…
www.terrax.site MOTU虎の巻第六弾その3です。 www.youtube.com その他の当ブログ未紹介機能について書きます。 // ビートレイヤー このエディットレイヤーでの「ビート」画面は、ビートストレッチを行うビートラインを追加することができます。 この緑ポッ…
www.terrax.site MOTU虎の巻第六弾その2です。 www.youtube.com 00:00:00ZoomwithLoopback™からステレオオーディオ出力を設定する方法00:02:29ズームセッションをステレオで録音する方法00:03:00ZTXがとてもクールな理由00:03:44バックグラウンド処理00…
www.terrax.site MOTU虎の巻第六弾です。 www.youtube.com 00:00:00ZoomwithLoopback™からステレオオーディオ出力を設定する方法00:02:29ズームセッションをステレオで録音する方法00:03:00ZTXがとてもクールな理由00:03:44バックグラウンド処理00:04:12…
www.terrax.site MOTU虎の巻第五弾が出ました! www.youtube.com 00:00:30 ZTXの概要とその機能00:01:02 クリップの概要00:01:51 DPとmacOSカタリナ00:02:25 コンピングのために複数のテイクを録音する00:02:56 [バンドル]ウィンドウでのオーディオ入力/…
www.terrax.site こんなふうにドラムの各音をパラで配置したトラックがあるとします。各ドラムパターンをあとで改めて編集するときのMIDI画面の使い方です。 このとき、トラックカラーを変えておくと良いです。 他でも変えられますが、トラック画面のカラー…
www.terrax.site // カワイヒデヒロ氏による解説 www.snrec.jp ここで書かれているスプリットノート機能を使うと、ドラムのパラMIDI振り分けも簡単です。これも自分では思いつかなかったので改めてここに書きます(記事内容とは異なります)。 こんなドラム…
www.terrax.site おなじみ老舗サンレコさんの記事に面白い話が載ってましたよ、と教えていただいてこちらでも紹介すべく、まとめておきます! 誠に恐縮ですが、こちらのブログで紹介していないような内容に絞ってまとめさせていただきます。ご了承くださいま…
前回はこちら www.terrax.site // 今回はReal Guitarのもう一つの汎用機能soloモードを解説します。 左メニューのMIDIを選択し、その下の「Solo」を選択してください。 soloモードはギターの音域であれば、自由に上記のようにアルペジオとか、打てます。ギタ…
前回はこちら www.terrax.site // 今回は下記の演奏情報についてのノウハウです。 これもギターを弾かないとわからない話なので、このソフトに内蔵されているパターンをいくつも試しながら、感覚で覚えていただくしかありません。 マニュアルには下記のよう…
前回はこちら www.terrax.site // 前回の続き、テンポ120でエイトビート C |Am7 |Dm7 |G7 | というパターンを今回は打ち込んでみましょう。 まず最初のパターンを3回コピーしましょう。これで四小節Cがなります。 今回はC |Am7 |Dm7 |G7 |ですからそれぞ…
今回はこのMusic LabのReal Guitarシリーズの使い方について紹介します。 // 他のギター音源同様これも「ギターのことを知ってる人が使うと良い」音源です。 ギター弾きでDTMerの人は持っておいてもOKです。その他にもクオリティの高い音源があるのでどれも…
SERUM編はこっち www.terrax.site // Falcon前回はこっち https://www.terrax.site/entry/UVI_Falcon9 今回は単純にオシレーターにLFOをかけてウニョウニョさせる方法を覚えましょう。 シンセの醍醐味。 まずEmpty Partを用意しましょう。 // 次にキーボード…
SERUM編はこっち www.terrax.site Falcon前回はこっち https://www.terrax.site/entry/UVI_Falcon8 一応わかってて触れないのが、 Treeビュー そしてListビュー メイン画面でもなおせますのでここは最初はスルーしましょう。 // MIX画面 画面上部の「MAIN」…
SERUM編はこっち www.terrax.site Falcon前回はこっち www.terrax.site 今回はプリセットではなく、ループ素材をfalconで立ち上げてみましょう。 MOTU INSTRUMENTからループ素材をempty presetに投げます。 MOTU INSTRUMENTの加え方はこちら。(ちょっとだけ…
SERUM編はこっち www.terrax.site Falcon前回はこっち www.terrax.site // 音の立ち上がり/減衰を調整(アタック、ディケイ、サスティン、リリース) LFO等のテンポ同期 なんでも可能すぎる ステータスバーでメモリ使用率を見る オシレーターのトリガーモード…
SERUM編はこっちだよ。シンセの基本についても学べるリック貼っときました! www.terrax.site Falcon前回はこっちだよ www.terrax.site // プリセットの音をちょっとだけ変形するために プリセットを自在にいじって曲に適切に合わせて行く、みたいなことって…
SERUM編はこっちだよ。シンセの基本についても学べるリック貼っときました! www.terrax.site Falcon前回はこっちだよ www.terrax.site // プリセットを読みこんでみる いよいよプリセットを読み込み各パラメーターの使い方、オートメーションの掛け方まで見…
www.terrax.site これは今更、という話ですが、DPユーザーには未だメモリー4GBのパソコンをそのまま使ってなんとか踏ん張っている、という大御所もいらっしゃいます。 当たり前ですが、良い音楽を作るのは作曲家の努力であって、機材ではありません笑。 ...…
www.terrax.site ミックスの鍵となるプラグインがEQです。ミックスで一つだけプラグイン使っていい、と言われたらEQでしょう。どの楽器のどの帯域を持ち上げるかカットするかを選ぶことで「音の渋滞」をコントロールできます。ミックスでやることのほとんど…
www.terrax.site // 音圧を上げて音をくっきりさせる、ためのプラグインがたくさんあります。 果たしてどれがいいのでしょう。 初心者の場合は、まず何よりコンプを一つ慣れておいた方がいいかな、という印象を持っています。私の方ではProC2+EBUSLim(また…
www.terrax.site // fabfilter ProC2 なぜこの設定なのか 納期仕事で試している余裕はない fabfilter ProC2 今日のお題はこれ。 コンプレッサーとして初心者が使うに十分な使いやすさ、反応の良さ、クオリティの高さを持っていると思います。 特にコンプは最…
www.terrax.site // Perfomer Producer Pack DP10へのアップグレードはこちらまで! MOTUハードウェア製品にバンドルされているDAWソフトウェア、”Performer Lite”には、多数のオーディオ・MIDIデータが収録された”Performer Producer Pack”が内蔵されていま…
www.terrax.site // Perfomer Producer Pack DP10へのアップグレードはこちらまで! MOTUハードウェア製品にバンドルされているDAWソフトウェア、”Performer Lite”には、多数のオーディオ・MIDIデータが収録された”Performer Producer Pack”が内蔵されていま…
www.terrax.site // 楽譜エディターでできること(パレット) ツールパレット デートツール DP10へのアップグレードはこちらまで! 楽譜エディターでできること(パレット) 歯車メニューから三つのツールが出ます。出すときに重なって出てきたりして見えづ…