これはズバリ模倣/真似から入ります。
音楽理論なしで作曲するためには、仲間が必要です。音楽に詳しい仲間です。全て自分ひとりで作りたいというのであれば、音楽理論を学習するという意欲もいずれ持たなければならないということを覚悟しておいてください。
ただし、下記に書かれていることが自分でスパスパとできるようであれば、音楽理論は一切必要ありません。
またそうした知識なしで作る制作スタンスを体系化したのがこのサイトで紹介している不定調性論という考え方になります。
<鼻歌作曲>
・スマホと録音アプリをご用意ください。
・そして「こんな曲作ってみたいな」と思える曲を5、6曲集めてください。
・その中から最初に真似て作れそうなシンプルな曲を選びます。
・その曲の構成を自分なりに書き出します。
イントロ、最初の歌うところ(Aメロと言います)、その次のメロディ(ブリッジ、とかBメロ)、盛り上がるところ(サビと言います)...
などと書いたら、「盛り上がるところ」までを真似して作ります。
・あなたが楽器も何もしないなら、まず歌詞を改変しましょう。そっくり同じメロディで歌詞だけを「替え歌」にします。作詞の基礎もそこからです。
・全部あなたの歌詞になったらとりあえず完成です。
・その次に、メロディの一部をあなたが歌いやすいように変えてみましょう。曲によっては、音が高すぎたり、低すぎたり、歌が難しかったり、言葉のリズムが速く細かかったりして歌いづらいものです。それをあなたが歌いやすいようにかえてOKです。あってる、あってないとかは考えなくてOKです。もしこれが怖くてできない、意味がわからない、という人は作曲の素養がないので、作曲よりもカバーをお勧めします。「歌ってみた」や「弾いてみた」などによる演奏活動をメインにするように楽器を買って練習すると良いでしょう。そのあと作曲の才能も開花するかもしれません。
・メロディが変えられたら、それに合わせて歌詞も変えてOKです。ポイントはあなたが歌いやすい節回しに直す素養があるか、どうかです。
・そのあとは今度は、知らない曲のカラオケを流して、自由にハミングで何か適当にメロディを作って歌ってみましょう。カラオケのリズムや雰囲気になるべく合わせるように歌います。これができたら1曲できてしまいます。
・この段階で必ず一度音楽の先生に習ってください。できればポピュラー系の個人レッスンを行う音楽教室で、「あまり難しい音楽理論を使わず鼻歌をまともな曲にしたい」と提案してください。
体験レッスンなどでその場で1コーラス仕上げて、それを理論なしでどうすればいいか教えてくれる、という先生に習ってください。必ず近所にいます。またはオンラインで自分に合う先生を見つけて受講してください。
もちろん最終的にはある程度楽譜のこと、コードのことを学ぶ必要があるのですが、それはあなたが本当に学びたい!と思ってからでいいです。
こちらもどうぞ
<サンプルDTM>
DTMをやりたい!という人が、いきなり理論なしで音楽を作るときは、コンストラクションキットを並べて、自由にサンプルをいじってみる、というところから入るといいでしょう。
1曲全体がサンプルになっているセットです。下記はメールアドレスを登録すると、そのメールアドレスにダウンロードリンクが送られてきます。
メール登録とかそういうのが嫌な方は、下記からも膨大なサンプル集が無料で手に入ります。こちらはそのままダウンロードできます。ただしドラムだけ、とかベースだけ、とかなので断片的なサンプル集です(実際の音楽制作ではむしろ重宝します)。
DTM自体がちょっと敷居が高いので、これだけ揃えたら、一度お近くのDTMレッスンスクール(個人レッスン)に体験レッスンに行ってください。
そこで「コンストラクションキットを並べて、音楽を自分で作れるようになりたいが、可能か?」と聞いてください。
もちろんそれだけでは難しいのですが、「OK」と言ってくれる先生に習ってください。いずれはDTMを本格的に習う必要がありますが、向こう3ヶ月は、そのサンプルを組み合わせて遊んでいるうちに色々見えてきますので、それをさせてほしい、と願い出てください。
そしてそれに対してOKをくれる先生に習ってください。先生のセンスがよければ、あなたが求めている次のステップを早期に示してくれるでしょう。
下記は独学でやりたい人向けです。
ダウンロードできたら解凍して開く。
「STEMs」を開いてこれらをさらっと並べて、
テンポを合わせて
119.50は自動認知機能なので、「ああ、だいたいテンポは120だろうな」って考えます。
再生!これでいきなり完成音楽が流れるはずです。まだバランスは取れていませんがしっかりかっこいいチルサウンドになってますね。
そのあとドラムの音を少しずらしたりして自分だけのリズムを作ったり
↓
サウンドエフェクトの位置を追加したり、
↓右側に切りはり。
データを引っ張ったり。
↓長く引き伸ばしてルーズな効果にしました。
one shotサンプルから
crap音をブレイク時に連打してみたり
とにかくDAWでできることはなんでもやってみて、音楽がどんな雰囲気になるか、自分でやってみてください。
いくつもコンストラクションキットを並べているうちに
・いつもこの音、この雰囲気のとき出てくるな
とか
・だいたいこの音はこういうタイミングで打たれるんだな
とか
・ボーカルファイルってこうなってるのか
とかを感じ取ってください。
DAWスクールにいかずとも、ミックスについての初歩はYoutubeでも学べるので勘の良い方は独学しながら、音楽ファイルの扱い方を学んでください。
それで面白いものができるようなら、MIDIの扱い、作曲、などに進んでみてもいいでしょう。
<おまけ;楽器を学ぶ>
これは数ヶ月時間がかかります。そしてどうしてもある程度の音楽理論的知識と並行して学びます。
ギターまたはピアノなど、和音が鳴らせる楽器をマスターします。
あとはコードを適当に覚えて弾いていくだけです。
楽器がある程度弾けると、作曲は素養に応じて比較的簡単です。
コードが10個ほど弾けるようになった頃、後は適当につなげて(不定調性論)メロディでも語りでも入れれば、それは作曲です。
これこそお近くの個人音楽教室で十分です。「1年で弾き語りyoutubeをアップロードしたい」と申し出ればほぼ間違いなくできるでしょう。
これは「音楽理論を使わず」というわけではないと思うので、この記事では詳細は省略します。楽器自体が音楽理論で成り立っています。
こうした遊びの先に音楽理論、という学問が待っています。
理論はパソコンがクリックするとなぜそう動くか、を教える知識であり、プログラマーのための知識です。楽器を弾く、音楽を作る、という方以外は必要ありません。
座学勉強は向き不向きもあります。あなたの興味の方向に進んでみてください(不定調性論的思考)。
お試しあれ!!!