最新記事はこちら⇨音楽教室運営奮闘記のトップページ <サイト運営> <講師オンライン/出張レッスン> <理論/五線TAB譜/読書感想> <制作・和声・アーティスト記事> <不定調性論研究> <各種制作作品集> <Digital Performer記事> <教育・経営・健…
同じトピックはブログ内を「音楽制作心理学 」で検索してください。 前回 www.terrax.site 「グルーヴ」と言う言葉があります。 グルーヴがある、グルーヴがない。。 でもこの言葉迷いませんか?世界中で使われているけど、クラシックでは使わない。アフリカ…
同じトピックはブログ内を「音楽制作心理学 」で検索してください。 前回 www.terrax.site 音を群化する能力 人はその日のライブと翌日のライブは別なものと考えることができます。 スタジオの中で聞こえる音楽とスタジオの外で聴こえる音楽は違うものとみな…
前回 www.terrax.site コールマンの言葉を読み解いてみたいと思います。 【日本語字幕】オーネット・コールマン 音楽がもたらす感情【哲学】 - YouTube こちらで字幕をつけてアップロードされている方がおられたので、こちらのインタビューを不定調性論的解…
2019.4.1⇨2022.5.3更新 『不定調性音楽論』の教材をご案内申し上げます。 同教材は、不定調性論的思考の音楽理論的な根拠を追求したい、という方に特にオススメです。 音楽活動は、表現欲求、その具体化の方法論、発信欲求や、宣伝スキルの全てが伴って、初…
日本一フラットなアーシング効果報告記事にようこそ。 自宅仕事が増え、制作三昧の日々です。 www.terrax.site 現状問題ありません。 アーシングは仕事中も睡眠中もなるべくするようにしています。 車に乗るようになったので、アーシングできない時間帯も増…