音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

音楽教室運営奮闘記コンテンツ

最新記事はこちら⇨音楽教室運営奮闘記のトップページ <サイト運営> <講師オンライン/出張レッスン> <理論/五線TAB譜/読書感想> <制作・和声・アーティスト記事> <不定調性論> <各種制作作品集> <Digital Performer記事> <教育・経営・健康> …

(健康)2022-23アーシング状況〜電気とアースと健康と。

日本一フラットなアーシング効果報告記事にようこそ。 あいも変わらず自宅仕事三昧の日々です。 長い記事です。要はあなたが土いじりをしても気持ち良くもなんともなかったらこの記事を読む必要はありません。 www.terrax.site 最近の調子はどうですか?更新…

(Digital Performer)Digital Performer MX4でsineトーンを使う

www.terrax.site DP9以降を持たれている方で、MX4をあまり開かない、という方のきっかけになればと思います。MX4自体の解説記事や話題もあまりないようですし。 他のシンセと同様、さまざまなジャンルでソロやシンセメロディで使うsineトーンが扱いやすく綺…

『音楽と心の科学史』読書感想文〜不定調性論の接点

西田先生らによる最新作を手に入れました。 ここに書くのはあくまで私の感想であり、不定調性論を知っている人が、正研究史と音楽と心象論の位置づけを探る読書感想文です。 休日にちょっとした音楽学会に参加していろんな発表を聞いた気分になれる本、です…

(Digital Performer)久々のMOTU Digital Performer Webinarより(2023)

www.terrax.site とりあえず新しく出たウェビナー内から、ブログの中に書かれていなかったポップに使えるネタを抽出しておきます。 Webinarに参加してる年齢層の高さがなんかすごいです。 こんなにアクティブなシニアいっぱいいるんだ、とか思ってしまった。…

(Digital Performer)Digital Performerでクリックパターンの作り方〜ビジュアルパンチ

www.terrax.site DPで録音や再生時にクリックを鳴らす場合があるときのプラスアルファな設定について書いておきます。 普通は、 こんな感じの設定ですね。この画面の「クリック」部分をクリックすると、 こんな画面が出ます。 いつものクリックは「ビートク…