音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

音楽教室運営奮闘記コンテンツ

最新記事はこちら⇨音楽教室運営奮闘記のトップページ <サイト運営> <理論/五線TAB譜/読書感想> <制作・和声・アーティスト記事> <不定調性論> <各種制作作品集> <Digital Performer記事> <教育・経営・健康> <その他レッスン> <その他> <…

オーディオオカルトと音楽的なクオリア

仮想アースは音が変わるのか、的な話から一考したものです。 私は「オーディオ機器」の専門家ではありません。 ここでは専門家ではないからこそ提示できることを書いた、と思っていただければ幸いです。 また下記のポイントをご理解あれば、そんなにサウンド…

独自性の早期把握と世論の意識内コントロール

あなたを否定する意見は多々あるものです。 多くの人に知られれば知られるほど様々な種類の、さまざまな観点からの批判を受けます。 批判を素直に受け入れられる人は、自分が何者かを知っている、独自性を高いレベルで把握している人です。 批判を受けるだけ…

属和音が主和音に行かないことがあるのはなぜか。

「この音はそっちに行こうとしている」と音の意思を擬人化?するような表現は、試合の「流れ」を感じてしまう感覚と似ているのではなかろうか。流れを感じ、そう信じることができる、という人でなければ音で表現するという動機にもならなそうだし。 — M-Bank…

C△は本当に基音cの倍音列に現れた音であると言えるか?

C△は基音cの上方倍音、および基音b,dの下方倍音に現れた音に基づいて構成されていると言えるのか?を考える記事です。

倍音の話アラカルト

こちらもまたご質問をいただき考えました。 倍音列を扱う時さまざまな数理的性格を見ることができます。 上方倍音列を と考えれば 下方倍音列は と表記することができます。 これらは計算式で出すことができます。 下記のエクセルファイルを作りました。数値…