最新記事はこちら⇨トップページ <サイト運営> <理論/五線TAB譜/読書感想> <制作・和声・アーティスト記事> <不定調性論> <各種制作作品集> <Digital Performer記事> <教育・経営・健康> <その他> <サイト運営> 目的とご挨拶 <理論/五線TA…
I系始まりページが3万字を増えきましたので分割しました。 www.terrax.site www.terrax.site Im系 I始まり、II以降から始まる楽曲/その他/リファレンス曲はこちら ディグリー参考一覧表 Im系 Im-Im/VIIb-VIbM7-V/IV-IVm-Vm-Im-IVm-V〜 雪の華 中島美嘉(03)MV…
I/Im始まりの楽曲はこちら www.terrax.site IIb系 IIm系 IIIb系(I系で併記の曲あり) IIIm系 IV/IVm系 V/Vm系 VIb系 VIm系 VII/VI#系 ノントーナルメロディ系(曲の中核にピッチの曖昧な表現、ラップ、トークが主体となるパートを含む曲) ワンコード系(コード…
この記事ではAメロとコーラスの土台となるコード進行の類似性をまとめています。 作曲をしていて/ディグリーまですぐに特定できる学習者が 「絶対この曲はこの進行でいきたいけど、いつもおなじだから、なんかないかな」 というときにバリエーションを抽象的…
「不定調性」は"調性が定まらない音楽状態"を指す私の造語です。
音楽制作では静的なモデル(≒Protocol)と動的なモデル(≒Adaptation)が活用されます。 一般的な学習は、どちらかといえば静的モデルの習得に時間を割きます。 楽典なら、楽譜の書き方読み方、用語と概念、発展して対位法のルール、和声学のルール。ルールは音…