最新記事はこちら⇨音楽教室運営奮闘記のトップページ <サイト運営> <講師オンライン/出張レッスン> <理論/五線TAB譜/読書感想> <制作・和声・アーティスト記事> <不定調性論> <各種制作作品集> <Digital Performer記事> <教育・経営・健康> …
guitarmagazine.jp 音楽と脳科学的なスタンスを考えるちょうどいい記事をTLで見つけてしまって、ちょと考えてみました。 まずギタマガ記事をご一読ください。 ここでいう"心"は、もう"脳科学"と言い換えて良いと思います。 自分達がギターキッズだった頃は、…
「不定調性」は"調性が定まらない音楽状態"を指す私の造語です。
不定調性論の内容インデックスに戻る 独自論世界に他者との優劣は存在しない 自分中心に考えてみる 12音をモデルに音集合の敷居を取り払う 聴覚と脳と心 楽曲解釈の心象表現化 "アート思考"のその先へ 感受性教育のその先へ 全ての音楽制作は独自論 独自論を…
www.terrax.site これは私も実はよくわかっていなかったので、ご質問いただいて色々考えたまとめです。 こんなステレオデータに、みんな大好きPAN CAKEを挿して左右にグルングルン振った2mixを作ったとします。 例えばこのステレオファイルをモノラルデータ…
www.youtube.com Kuun Kissa-月の猫- / 不定調性ピアノ曲 前回の曲で少しクラスター的なサウンドを微量に塗すことで平均律の響きを自由に歪ませる技(手動ディストーション笑)を編み出した???んですが、それをもっと綺麗に自然に使うためにはどんな要素があ…