M-Bank Digital Perfomer使用法のお問い合わせ
↑こちらからご連絡いただければ、メール返信かブログ上でお答えします。
こちらもご参考まで。
最上級のwavesサブスクに1年入ってみました。
毎年数万円wavesには使っていたのでこれを機会にサブスク一本化致します。
WUPを今やっても結局400ドルになるし、先々数年ごとにやっても結局毎年200ドル以上使うし数年ごとにアップデートしたところでwavesの良さの恩恵を受けるどころかアップデートしないことでの不具合を嘆くのなら全部入って最新+追加プラグイン無制限というようなこのサブスクでいいかな、という気がしています。
海外勢の不満の一部は現状維持バイアス(Status quo bias)が加熱してしまって、先々の予算計算ができていないのかな、とも感じました。
====
二台目パソコンでwavesを使うために。
自分ならこれで、この「SSD-KAN」SSDを持ち運んで接続すれば、wavesデータが入っているパソコンで自分のライセンスを使うことができます。二台目ライセンスを使う方法です。
====
サブスクインストールは同じです。例によってwaves central最新版をダウンロードします。
waves centralをアプリケーションフォルダに移して開きます。
来た。
時間かかります。急ぎの仕事がある人は今日はやめておきましょう。
全部入りコースだからアップデートで20分、インストールで40分...とか。
あ、そしてDPなら、DAWを開くとき読み込み更新でさらに20分。
使わないインストゥルメントのサンプルダウンロードは後日それぞれやったほうがいいかも。
無事終了。今回のいきなりのサブスク仕組み変更、なんだかんだと1日作業(新旧パソコン2台)。
StudioVerseを試す
早速、今回目玉のwaves版OzoneともいえるStudioVerseを勉強して試してみました。
今回は2mixだけのプロジェクトを用意して、マスタートラックに挿して、Ozone10のお手頃さと、手間やサウンドを比較してみました。
これ、素人には使えません。結局1から作ることと同じ手間になります。
Ozoneのように"いとも簡単に"「お前が作るよりマシだろ?」みたいな威圧的な良音にはなりません。残念ながら。
普通に指して必ず割れる...とか素人のミックスレベルをまるでわかっていない(威張るな笑)。
すごくミックスができて、マスタリングもshk仮できる人用、というあんまり意味のないようなニーズを感じます。
プロの方にはちょうど良いかも。Ozoneのように一種類の良音になるわけではなく、繊細で、多彩な方向性に触れるからです。
じゃ、STUDIORACK挿して一気に仕上げようか、っていう感じでは使えません。
多分WAVESはここをどんどん進化させないと終わるんではなかろうか。と。感じてしまいましたすみません。
現状、例えば、ボーカルだけ、ギターだけ、ドラムだけ、みたいな挿し方だと、まあまあ変化が生まれていいかな??ぐらいしか私のような素人は感じません。
下記はあえて、STUDIORACKのポジティブな面を強調して書いています。こういう視点も成り立つでしょう。
<トラブル>
マスタートラックにWaves StudioRackを挿そうと思ったら、StudioRack読み込み失敗してました。
ちょい古Macでのwavesの全部読み、っていくつかは後でやらないと読み込まなかったりしますよね。
「再試行」してやっと。
別途M1macのほうはスムーズに全部インストール読み込みました。
古いパソコンでの読み込みは是非お試し期間してから。
読み込んだら、音を比較したいので、マスタートラックのOzoneの下に「StudioRack」を入れてみます。
VST3も使えるから持ってる人はスキャンしておく。
まずログインが必要。一回webが立ち上がるので重くなりますよ。。
とっととwebを閉じて。
早速Ozoneみたいに曲Scanするわけですが、おそらく曲の聴かせどころ盛り上がってるところを再生するのでしょう。
これで適正なエフェクトセッティングを提案してくれるわけですが、これ、タグである程度絞らないと選択肢が膨大すぎます。2mixなのにボーカルのセッティングが読み込まれたりします。この辺は今後アップデートで変わっていくでしょう。
あ、Studio Rack自体にもプリセットはあります。
タグの置き方で、自分がよりベターな選択を探し漏らしてしまうのではないか?と云う不安も拭えません。
こんなふうに選んでナンボです。これをしなくていいOzoneの方がやっぱり進んでいます。
プリセットお気に入りマークは二台目で開いてもちゃんと反映されています。
ただ、ここだけの話、アーティストで出てくるプリセットパターン、私は苦手です。
よほど音楽を知らないと「結局それはどういう音?」という全体像が伝わってこないからです。
しかしこのMACROツマミ群は最強です。と云うか全部プリセット名と概要だけ書いてもらって、あとはマクロでいじれる、ってのでもいいくらい。
うわーこれ講師用じゃん、と云うくらい、偉そうなことが言えそうなセッティングの勉強になる的な構図です。考えつかないようなセッティングはアイディアの宝庫。
これは普通にすごい。というか、有り難みすらかんじます。視野も価値観も広がりまくり。
ちなみにプラグイン右上の画鋲マークをクリックして点灯させれば、全部画面が立ち上げられてリアルタイムの動向がわかります。
出来上がる音は「わーwavesかもー」と云う感じです。
Ozoneと違うのは、全てのプリセットにおいて、これまで使い慣れたwavesのプラグインが刺さっていて、それらのツマミをいじりながら自分のミックスができるという点に、妙な安心感と満足感があり、すごくアナログチックな感覚でいじれます。
たしかにwaves全部持ちの良さを200%体感できます。
これをボーカルトラックや楽器トラック、ミックス全体などに適用してそれぞれのプラグインの可能性やプリセットバリエーションを高額プラグインセミナーに行かずに膨大に知れるというのはちょっと恐ろしいほど貴重です。
これが当たり前な時代になったとかすごいなぁ。
例えば女性ボーカルのプリセットで
これを選ぶと、
こんなふうにおなじみのプラグインが並んでるのが見れて、
こんなふうにComp、DeEsser多段がけにEQで挟む今っぽいセッティングがお家にいて手に入ります。こんなんめちゃくちゃ企業秘密やろ。
ただ、外国風のサウンドになるので、日本人が、J-popで真似するときは、また変えないといけない、という手間があるのは日本音楽独特な側面かも、です。