2017-06-18→2019-7-25(更新)
ネガティブハーモニーの写像が判明します。
最初の記事はこちらです。
d→f
e→e♭
f→d
g→c
a→b♭
b→a♭(逆の矢印も成り立つ)
さらに半音的に展開すると、d♭→g♭がここに加わります。
完全1:1対応になります。変更は許されません。つまりモードがガッチガチに決まってしまうわけです。
人の意思と関係なく対応音が決まってしまいます。
当時はDTMがなかったですから仕方がないですが、現代ですと人の意思と関係ない作業は機械がやってくれます。ネガティブハーモニーなら今はトランスポーズボタンで一発です。
下方に置き換える音階を、別のモードにすると可能性は広がります。
そしてそれをやると上下の対称性が崩れてしまって、単純にポリコード、ポリトーナリティを配置しただけにすぎない、とも言えます。このとき問題になるのは、
「どのように音楽が変わるか予想できていないのに変換してしまった結果を受け入れなければならない」
という意識をあなたが許諾できるか、できないかです。
c (全)d (全)e (半)f (全)g (全)a (全)b (半)c
g (全)f(全)e♭(半)d (全) c (全)b♭ (全)a♭(半)g
この並びを「Cアイオニアン上行とGフリジアン下行を並べる」とすれば、eとe♭の真ん中が中心、ということは関係なくなります。
また、eとe♭の間を中心だ、と考えるなら、aとb♭の間がもう一方の中心だ、と考えることもできます。これはF#△のM3rdとm3rdにあたります。
つまりこのcとgの軸は、同時にf#とc#のもう一つの軸を作っているんです。
これは中心軸システムとなっていきます。
この「もう一方の中心点はあまり重視しない感」が私的には方法論としてなんとかしてあげたい感を感じますが、余計なお世話です。
====
何が課題なのか
もともと音現象に意思や決まりごとはない
ということからスタートすることでネガティブハーモニーは使いやすくなると思います。いつも同じ思考では同じ響きしか得られません。そこでいつもと違うやり方の方程式を使って、その函数から導き出された新しい響きに驚嘆する、という体験がネガティブハーモニーの一つの希望でもあります。
例えば
Dm7 G7 |CM7 |をネガティブハーモニーにすると、
Bb6 |Fm6 |AbM7 |
となります。
また、「ネガティブハーモニーを混ぜる」というやり方があるでしょう。
Dm7-G7-CM7において、
ネガティブハーモニーBb6=Dm7(11,b13)ですから、Dエオリアンomit9でほぼエオリアンを弾けばネガティブハーモニーコンセプトを加えていることになります。また、
Fm6=G7(b9)ですから、GフリジアンM3や、オルタードドミナント的に弾けばこれはネガティブコンセプトである訳です。
でもG7(b9)って普通じゃね??
って思うでしょう?そこが罠なんです。機能和声論は、その権力を使って、ありとあらゆる数理の可能性を自分の方法論の中に取り込んでしまっているんです。
よく考えてみてください。G7にb9が使えるのはなぜですか??
マイナートニックへのヴォイスリーディングをスムーズにするため?でしょうか。
これは、今日から、G7(b9)は、
「G7のネガティブハーモニーFm6のm3rdを用いたいのだ」
と言うことすらできるんです。
これって、
Fm6/Gという拡張型アッパーストラクチャーコードなんじゃないの?とも見えます。
また、fを低音に持っていってもG7(b9)/Fに感じられるかもしれないし。
じゃあ作曲の時に、
Dm7 G7 CM7をDm7 Fm6 CM7にすればいい、、
ってやっても、これって普通にIVm6のサブドミナントマイナーじゃね?
って、やっぱり機能和声論に吸い取られてしまう訳です。
調性概念の拡張とクリエイターのジレンマ
問題は、反転した結果が予測しづらい、ということです。
予測できるようになるのは相当訓練がいりそうです。
そこにあなたは時間を割きますか?
・また、反転した結果のサウンドが自分は好きになれないかもしれない
・それを適当にいじって作ったサウンドの方が好きになれるかもしれない(まあこれが不定調性論)
・結果、方法論としてのネガティブハーモニーは自分の美的感覚に合うのか、合わないのかだけ
ああ、そういう風にひっくり返して新しい自分が予測できない響き作って刺激にするのね?
と軽く考えてください。あとはその、
「ひっくり返した感」にあなたが自分の音楽性との共感を感じられるのか?です。
私は機能和声で作ったものをひっくり返す行為にメタファは感じません。だから自分の音楽ではネガティブハーモニーは使わないと思います。
不定調性論ではベルトチェンジという方法論で拡大した意外性を作ることができます。ただ面倒なのでよほどアナグラム的な仕掛けを作りたい時以外は使わないでしょう。
「これはネガティブハーモニーって理論だから、俺が私が適当に考えたものより優れているんだ」なんて絶対に考えてはいけません!!あなたが頭を絞ってアレンジしたものの方があなたの人生には合っているんです。それを何より大切に!
<まとめ>
数理の美を見極める
既存の学習は「これが一般的です」と言っているだけで、「あなたに合う」とは一言も言っていないはずです。
自分にとっての音楽理解法は不定調性論ですが、それを宇宙的に正しい、と宣言することはありません。あなたの思想の自由を奪う権利はないですし、あなたにはあなたの方法論があるべきだからです。
自分がこうしたい、という想いは、ジェイコブ氏の言う「言いたいこと」です。これがないとプリセットをいじることは出来ません。そしてこれは本気で探さないと気が付きません。そしてそれはいつも足元に最初からあります。
次は、ネガティブハーモニーを実際に使ってみましょう。