音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

中心軸システムと十二音連関表の違い

2018.11.16→2019.9.27更新

中心軸システム と 不定調性論(2019) 

 不定調性論には十二音連関表、というものがあります。

f:id:terraxart:20181116192125p:plain

横の組み合わせが中心軸システムや、シェーンベルクのチャートに似ています。この十二音連関表の作成には根拠があります。

お時間あるとき、動画などでも解説していますので下記の前後の回などもチェック頂ければ幸いです。

www.youtube.com

 =====

 

これらは8倍音までの類似点(発生倍音として、というよりも数理の共通性として)を用いてグループにしています。

 c,d#,f#,aについて考えてみましょう。

C=c,c,g,c,e,g,a#,c(1倍音、2倍音・・8倍音の順です)

D#=d#,d#,a#,d#,g,a#,c#,d#

F#=f#,f#,c#,f#,a#,c#,e,f#

A=a,a,e,a,c#,e,g,a

これらの倍音から、基音と重複音を抜きます。

C=g,e,a#

D#=a#,g,c#

F#=c#,a#,e

A=e,c#,g

更に順番を整えましょう。

C=e,g,a#

D#=c#,g,a#

F#=c#,e,a#

A=c#,e,g

現れたのは、c#,e,g,a#。すなわち十二音連関表の上の領域の音です。

f:id:terraxart:20181116193650p:plain

となれば、他も調べてみてください。

f:id:terraxart:20181116193719p:plain

こうなり、

f:id:terraxart:20181116193733p:plain

こうなります。これは上方倍音です。下方倍音は逆になります。

f:id:terraxart:20181117093725p:plain

下方倍音の数理もここに現われます。

 

最終的には上方と下方という領土的絶対性は崩れてしまいます。いくつもの、重複した世界がそこにあるので、絶対的な情報を倍音絶対的な下方倍音という意見、そのものが限定的な表現にしかならないからです。

C△=c,e,gですが、eとg音はcにとっての上方音であり、bにとっての下方音です。

Emというコードを認めるのであれば、下方集合を避けては通れません。

結果的に和音が絶対的に上方に属するか、下方に属するかを決めることができなくなる、という意味です。

音の振動数の関係性は連鎖して繋がっています。

 

 

 ======

十二音連関表は平均律によって生まれる表でもありますのでこれそのものも人工的な美であると言えます。本来はこのように12音に分けてしまうと微細な音関係のさらなる細かい美的構造を見ることはできません。

f:id:terraxart:20181117094901p:plain     f:id:terraxart:20181117095136p:plain

これはいっぱい異なる大きさの円が集まっています。

振動数で言うなら、

431,432,433,434,435,436,437,438,439,439.1,439.2,439.3...

というような様々な数値の音名を平均律では440のAという音名に統一して扱うわけですから、

 

平均律は微細な違いを統一し、先ほどの円の集合は、

f:id:terraxart:20181117095227p:plain

と簡易表現しています。人類的には分かりやすいですが、自然の構造の何物も示しえていません。だから音楽も平均律も人が勝手にデフォルメしたものになり、ここからは自然の真理を探究にはなりません。

 

=====

12音連関表のグループ分けは、機能が一致する、とか、役割が等しい、とかの理由でグルーピングされているのではなく、純粋に数理的な関係性によってグループにしているだけです。

ここが中心軸システムやシェーンベルクの表とは根本的に違うところです。

 

====

CM7の対称性を探す。

ちょっと深いところに行きます。

不定調性論では、「和音・和声の分子構造」という考え方があるので、個々の和音を自在に自分のイメージできる形に置き換えることができます。

 

たとえばCM7であれば、

f:id:terraxart:20181116201031p:plain

このように、一次的な上方性下方性で図式化できます(他の形もできます)。こうしたイメージを個人が自在に作ることにより、CM7が存在し、時に鮮明なイメージになって音楽的役割を果たすわけです。

もちろん、こうしたイメージの先に、

f:id:terraxart:20181116201454p:plain

となり、より音楽表現に直結していきます。上の絵から、人によってはCM7のきらりとしたアルペジオが聞こえてきませんか?それが音楽的クオリアであり、不定調性論における音楽制作の動機です。図式化は美的イメージ化の初めの一歩であり、そこからどんどん具体的に演奏法、表現法、ハーモニーにしていきます。

音楽的素養のある人は、こんなイメージなどしなくともすぐに音楽にできます。

音そのものが完全に感性の内の翻訳を果たしているからです。

 

で、先の十二音連関表にそのまま当てはめると、

f:id:terraxart:20181116201700p:plain

こうなります。ここには対称性も何もありません。

でも機能和声論を刷り込まれているひとは、このCM7という存在に存在意義を感じていることでしょう。

そこでそのイメージに合わせて何とか対称性を作ってみましょう。

 不定調性論では、横のグルーピングを壊さなければ、この表をどんどん拡張して良い、ということになっています。

それぞれを分割し、下記のように配置してみましょう。

f:id:terraxart:20181116201846p:plain

CM7がまとまるようにしてみました。BとFはFの列です。これらはGの列の一つうえにある必要があります。またはCの列の一つ下にある必要があります。それを守っているだけです。

CM7を塗りつぶしてみましょう。

f:id:terraxart:20181116202026p:plain

なんか不格好ですね。となりのF#M7も塗りつぶしてみましょう。

f:id:terraxart:20181116202103p:plain

これで対称性が出来ましたね。

12音ではcの裏面の領域としてのf#が対称性を担わせるのが不定調性論です。まるで陰と陽のよう。

f:id:terraxart:20181116202153p:plain

もちろん皆さんは皆さんの配置を好きなようにして構いません。これらの配列には横のグルーピング以外特にこうでなければならないというものはありません。

(横の順番を変えてもOKです。ただし規則性があればより美的価値観を生み出せるでしょう。)

 

結果として不定調性論では、ある音a(表面領域)とその裏面の音haの音(裏面領域)=増四度関係にある音をセットにして音楽を考えていくことで独自の理解法を作っていきます。

 

音を倍音の数理で分類する事で、視覚化できる配列図を作ったわけです。

機能や進行性とは関係なく、その数理性を組み合わせることで、和音の響きはできており(耳の中で生成されるのですが)、和音の響きがあなたに感じさせる意味や感情、イメージを学問的に具体化するには、その音を表現したり、歌ったり、記号に書ける必要があります。

そこでこの十二音連関表を活用していこう、というわけです。

 

==========

参考