2017.8.9→2019.8.4更新
- モーダルインターチェンジって何?
- モーダルインターチェンジの類別
- 借用和音とモーダルインターチェンジ
- 同コード上でのモーダルインターチェンジ
- モーダルインターチェンジの思考の変遷を考える
- "So What"、"Impression"
モーダルインターチェンジって何?
「借用和音」と捉えられる場合がありますが、借用和音そのものはモーダルインターチェンジの奥義ではありません。
モーダルインターチェンジとは=単純に「モードが変わること」です。
「旋法転換」「旋法変換」などと意訳できるでしょうか。
一般にジャズ理論におけるモーダルインターチェンジは、下記に述べる「軸音変換」による技法を差します。
モーダルインターチェンジの類別
1、旋法変換
例;Cドリアン→Cリディアン
2、軸音変換
例;Cドリアン→Dドリアン
3、旋法内変換(構成音は同じ)
例;Cアイオニアン→Dドリアン
4、自由変換
例;Cドリアン→F#ロクリアン
(出典;メーザーハウス;セオリーVI p33(1997)佐藤允彦著)
の四つとなり、3は普通の機能和声音楽ですし、モードジャズが始めたのは1、2です。
4までくると「何でもありじゃん」です。ここから先は私は不定調性論で固めています。
借用和音とモーダルインターチェンジ
借用和音でも確かにモードは変わるのですがCアイオニアンがCエオリアンに変わることはハ長調からハ短調への転調であり、これをモーダルインターチェンジと呼んでしまうと、「転調」と「モードチェンジ」の考え方がごっちゃになってしまいます。
そうなると「Cドリアン」→「Ebドリアン」も言ってみれば「転調」です。しかしそれでは、モードジャズ自体がただの転調となってしまい、マイルスらが始めた音楽を「それって、ただの転調でしょ?」と言いくるめてしまうことになります。
転調とは主和音IM7またはIm7のモードがアイオニアン、エオリアンに限った状態で作られる伝統的な音楽の場合を指す(伝統機能和声的音楽)わけで、それに反し、IM7やIm7の時にその主たるモードがリディアンやドリアンになることが「モードジャズ」のスタンスでした。
彼らは厳密に決めてはいないでしょうが。
「転調」というより「転旋」です。
この辺りは調性をどのように定義するかで当然変わってきますので、それぞれが考えればいいと思います。
同コード上でのモーダルインターチェンジ
他の考え方として、例えば、
CM7 |CM7 |CM7 |CM7 |
において、
Cアイオニアン|Cリディアン|Cアイオニアン|Cリディアン#5 |
等と同じコードでモードを変えて演奏するのもモーダルインターチェンジと考えることもできます(この時、例えばCアイオニアンにおいてハ長調が想起されないようにするのがモードジャズとされます-次の記事に詳細)。
これを応用すると、例えば次のような
Dm7 |G7 |CM7 |
において、
Dフリジアン|Gリディアンm7|Cリディアン |
等とキーめちゃくちゃなモードを使えば、これはモーダルインターチェンジの概念の拡張になっていると言えます。
モーダルインターチェンジの思考の変遷を考える
・転調等によって、音楽を極限まで押し広げたのがビバップです。その正反対の概念がモードジャズです。一つの旋法調子を一貫することで静謐さや神聖さを醸し出す改めてのジャズの在り方。
例;ドリアンだけで出来た曲等。
↓
・ビバップの激しいコード変換によるアドリブが、結果的に制限された手グセによって固まってしまい、表現の可能性が頭打ちになったと感じたごく一部の天才たちが、モードが一つになることで逆にリック(手グセ)から解放され自由が生まれる、と思ってやってみたモードジャズ。
しかしながら一つのモードの構成音が延々とつながっていくため、結果、意外に全体は単調になりました。
ドリアン、フリジアンなどがジャズメンには好まれました。
↓
・そこからモードジャズをドラマチックにするために、使用モードそのものを変化させていく(転調ではなく、転モードする)ことで、カッコよくした!
フュージョンの先駆。
Dドリアン→Eドリアン。
"So What"、"Impression"
Miles Davis "So What"やJohn Coltlaneの"Impression"などはどちらも
D dorian(16小節)→E♭dorian(8小節)→Ddorian(8小節)
と変化します。転モード(軸音変換)です。
これがいわゆるモーダルインターチェンジの基本的な「モードのチェンジ」です。
ただし実際にはレコードを聴いていただければわかるとおり、即興時には当然厳密にこれらのモード音の使用が守られるわけではなく、基本的な土台をドリアンに置きながらも、バップフレーズを普通に出したりします。ちゃんと理解していたミュージシャンも少なく、過渡期の中で押し広げられ、すぐに頭打ちとなりましたが、このモードジャズの触感はバップ時代のマンネリズムにもがいた当時の彼らでなければ得られない快感だったのでは?などと想像してしまいます。
====
機会があれば、ジャズ、フュージョンプレイヤーに、モードを次々変えてソロを取って演奏する様子を見せて頂くと良いでしょう。モーダルインターチェンジ独特のジャズのマニアックさを感じ取ることができると思います。
続く
より突っ込んだモーダルインターチェンジの話はこちら
当ブログの楽理関連記事目次はこちら