ブログ主の制作作品紹介シリーズです。
2021年2-3月のオススメ作品を紹介させてください。
(๑• ㅂ• )و✧ ファイト!!
<サポート>
acqueenさん新作。
素敵なジャケットでどちらもノンジャンルなオリジナル作品になっています。
ベーシックなアレンジはacqueenさん自体がほぼ作っておられるので、それをこちらは現代のDAW音源に置き換えて行きます。ソロのニュアンスなどはこちらで弾いたり作ったりしています。
音の間が素敵です。私詰め込んでしまうので、いつも音が多いですよってご指導いただいています。求める理想形がより強くある方に制作を合わせていくとうまくいきます。
りんな氏カバー曲です。
PANNINGエフェクトを結構凝ってみました。オルガンソロがもしモード分析できたらしてみてください。こじつけないとできないと思います笑。考えずにこういうソロがサクッと取れるところは不定調性論のいいところです。
そしてついに今年のオリジナル曲2曲完成しました!!
編曲をやらせていただいています。
りんな氏の声は上にコーラスを乗っけた方がいい、とか、歌うより演じるようにやってもらった方が個性が出る、とかこちらで把握している全ての個性を封入したに曲です。
「蜂蜜とフィッシュボーン」のBメロではサイン波トーンでモールス信号を打っています。さてなんて言ってるでしょうか。
「ニセモノ」にもところどころ不定調性アレンジになってます。1サビまではコード進行が判明しづらい作りになってます。楽しんでいただけると嬉しいです。
コーラスもハモっているようで全くハモっていない音です。混沌とか闇とか陰鬱とかをそれで表現したいな、と思いました。
ぜひyoutube登録をしてみてください!
いとうちさみさんカバー初制作!
つくらせていただきました。澄んだ声と透明感のある雰囲気が魅力的で、音楽何もしなくていいんじゃないか説あります笑。
アレンジとボーカルミックスを携わらせていただきました。動画はご本人が作られています。遠隔制作でもうこのクオリティができる時代なんですね。
こちらもご本人管理のチャンネルですので、ぜひご登録してあげてください!
これからの動画ライフがうまくいくことを願わずにはいられません。
<不定調性作品>
抽象的なコンセプトです。「鎮痛」がテーマです。なんかそういうことにその時感情が動いたから作りました。
非不全非不協和音みたいな不定調性論的思考独特の和音連鎖/旋律回しのバランスをお楽しみください。
これがすごくなったのがラベルとかドビュッシーの世界で、あそこまでいくと自分でも理解できないし、ついていけないので、自分が理解できるところで音楽を作っています。
シュルレアリズム絵画と夢の中での気分をそのまま音楽にしました。
調的なフレーズが無慈悲に崩れていくような感じが好きです。
私の夢の中とか、寝る寸前に聞こえてくるどうしようもない不安の音、フレーズ感、音楽的なクオリアをフレーズにしています。
普通に音楽を作るとこうなってしまうタイプの人、きっといるはずなんだけど、、、この感覚がわかってくれる人がいるといいなぁ。と。だけいつも思います。
私にとってはこれが調性音楽です。
<その他の作品>
他にも一般のお客様、趣味人、企業様からの作品を随時作成しております。
プライベート作品で公開をご希望でない場合は公開しておりませんのでご了承ください。
あまり多数の作品を短い期間では仕上げられませんが、明朗会計、修正サービスなど制作に関するトラブルは現状一切ございませんので、一度ご相談ください。お見積も無料です。
====
【楽曲・BGM制作担当へのご相談はこちら】
ブログをご覧いただいた方はフルコーラスオケ作成&ボーカルミックスまで
1曲35000円〜にて承っております。
ミックスのみの場合、作業が少ない場合、分数が短い場合はどはサービス価格をご提案申し上げます。
ご相談のみでもOKですので、まずはお気軽にお問い合わせくださいm(_ _ )m。
====