2021.9.21は満月でした。
「仲秋」は、初秋、仲秋、晩秋に分けた旧暦8月全体を指すのだそうだ。
また「中秋」は秋の中日=旧暦8月15日のみ、なのだとか。
中秋の日に満月が重なった日。前回は2013年。全く記憶にない。
きっとはしゃいでいたとは思うけど。
数日前大きな月を見て感銘を受け、中秋の名月なのだ、と知りながら特に曲を作ろうとは思ってませんでした。実物を当日見て、急に4時間ぐらいで作りました。
今回はGrand Rhapsody Pianoのセントピッチ機能を一部に使いました。
上下100セント(原音の上下半音)動かせます。
動かしたい音だけ別トラックにしてオートメーションをかけました。
ピッチが変わるトラックの音量は少し下げて曖昧な感じにしました。
和音のメジャーコードがマイナーコードになったり(緑の音が変化音)
sus4がM3に解決していたり。
最後は半音上のDb和音がCに流れて協和を得る、みたいなこと。
20箇所ぐらい使ってます。
他の部分はこれまで同様不定調性のコンセプトに沿って、はっきりとした和音を声部連鎖でつなげて曖昧な調性を作っています。
ちょっと雲も出ていたので、あの、雲が月にかかる感じ、
を表現したかったのか。
夜と雲と月の霞。
中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、
中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」
というのだそう。
この発想が日本人の良いとこ。
雨月ってよく聞きますが、言われてみれば「雨月」って矛盾してます。
雨の日に月が出るわけがない。
でも見えていようが見えていまいが人は月の影響を受けています。
何を察知したかわからないけど察知している。
今回は8年ぶりだった、ってことだけど次回はいつなんだろう、て調べていたら。
あれ来年も再来年も中秋が満月??なんですね笑。