2017.8.2→2019.7.31更新
自分が健全でなければ、良いレッスンも制作もできません。
でも経営が大変なのに、どうやって人のことを考え、クオリティの高いサービスを提供できるか。
一番簡単なのは、深く悩む前に
・寝る前に今の自分の問題を書き出す(ただし解決策を考えない)。
です。これだけで今のところだいぶ違います。目覚めた時のはっきりしてる感が違います。そして忘れたころ(早ければ翌朝午前中までに)ふっと答えが降ってくるんです。
是非やって続けてみて。あんまり深い悩みになる前に。
現状の自分の問題を列挙し、それに対して希望(こう解決してくれたら最高)というようなワードや状態も書き出します。そして眠るまでその解決後のイメージを持つ。
やるのはそれだけ。
果たして何か効果が出るのか
「そんなこと意味がないだろう」とおっしゃるかもしれません。
逆に考えてみてください。
寝ながら他にできる事は何でしょうか。
この時間を有効に活用できることを考えるのは何ら不思議ではありません。
バタバタっと寝てしまうのは良くないように感じています。
と言って瞑想とかするタイプでもないです。
バタバタしたまま眠ると、夢はランダムになり、眠りが浅くなり、脳は休めない、正しく整理作業ができない、ように感じます。朝の感じがね、、。
脳は睡眠の折に様々な活動をして、体に必要な作業をやってくれます。
ストレスが多ければそれを処理し、悩み事があればそれに対応しようとして大忙しで睡眠中に体を整えようとしてくれます。
だから悩んだ時は「これこれこの問題をなんとかしたい」と思いながら眠ることで、脳は情報の最適化を行ってくれますので、翌日以降に潜在意識が問題を解決してくれるよう全身に働きかけ、直感として問題解決の糸口を伝えてくれます、というような気がします。
わたくしの場合朝、シャワーを浴びているときに解決策がたいてい降ってきます。
だから「悩み続ける」ということが人生でほとんどありません。解決しない問題も多々ありますが、次から次へと「これをやれば良いんではないか?」というアイディアが先に湧いてきて、それを試すことにワクワクすることで"悩むのを忘れ"られます。
これだけでだいぶ違うかも(アーシングも関係あるかもね)。
100だった問題が70になるだけでも精神衛生に全然違います。
このために睡眠があるのだ、と思うくらいです。
これは我々が悩んでいない、それによって職場の空気を悪くしない、というのが一番であると感じています。
今日1億の借金が翌日9999万9999円になるだけで、明日はもっと返せると感じるし、たとえ現状の問題は変わらなくても悩みというのは減るんです。
皆さんもいろいろ試して、睡眠の力を"鍛えて"みてください。
もちろん本人が自分の力を信じてやって行かないと効果は出ない気がします。
悩みすぎて眠れない、時(アーシングしてたらそれは絶対ない)は、最後の手段、庭に出て裸足になって地面に立ちましょう。少しだけ楽になれます。血流が良くなりますから、酸素が体に行き渡り、少しだけ楽になる、という意味です。
悩み、は「悩みたい」という欲望を生むので、やはり自分が望んでいるんだと思うんですよね。
だから「悩みたくない!」って決めれば、脳がそう考えるように睡眠中に情報処理してくれる、っていう話です。
==コーヒーブレイク〜M-Bankのロビーの話題から==
脳のRASシステムをつかえ。最近ではおススメの科学啓発本かも。