参考
これまでブログではビートルズ(213曲)、ユーミン(370曲)、スティービー・ワンダー(328曲)、その他演奏仕事もしていたので無数の曲を耳コピして楽譜、コード譜、DAW打ち込みを行ってきました。
専門校時代にはジョージ・ベンソンのアルバム20数枚を全曲(400曲弱)、ジョー・パスのヴァーチュオーゾも30曲ぐらい。
ギターのフレットを通して音楽理論を身につけました。音楽理論は楽器から学ぶものだな、とも知りました。
だからと言って見ての通り、すごい音楽家になったわけではありません。
何より聞いて瞬時に曲が掴めないと仕事はありません。耳コピしている時間が十分与えられているのは暇だった証拠です。だから耳コピ沢山やった、とか言う人は暇なのかも、とか思っちゃいますすみません。
- 耳コピが向いている人
- 耳コピができると何が有利か
- 耳コピをやってみよう
- 本格的な耳コピ
- 現代は耳コピは必要ない
- 時間に余裕がある人への課題の提案
- 耳コピ=推測すること
- 最初の頃の私のやり方は・・・
- 最初はできなくていい
- 耳コピは予測して聞き取り、最後は自分で解釈する。
- 完コピ
- 耳コピができない人もいます
耳コピが向いている人
上達したいなら「耳コピ」をやれ、と言われるかもしれません。
実に昭和的な発想です。
細々としたことが好きな人、一人でじっくり静かに作業を何時間もするのが好きな人は確かにこの作業、向いています。
また向いていても環境が整わないとできません。
・wifi環境のあるPCやスマホで音楽を聴けること(またはCDを持っている)
・小さい音でも聞くことのできるイヤフォンを持っていること(appleの3000円ぐらいの汎用イヤフォンをお勧めします)
・小さな音を聞くことができる静かな環境、時間を2時間ぐらい確保できること
・自分の耳コピ専用の自由時間が毎日2時間以上あること
・若いこと(中年は耳鳴りはするしトイレ近いし腹も減るし疲れるし集中力続かないし、もう縁側でお茶飲んでください=自分)。
です。
あとは楽器が弾ける人、絶対音感がある人はかなりのアドバンテージです。
もしこれらが揃わない場合、どれか一つでも耐えられない場合、
「耳コピではない、別な方法で同様の効果を得るための努力を自分で開発しなければならない」ということだと感じてください。
ところで耳コピができるようになると何が有利なのでしょうか?
耳コピができると何が有利か
単純にそれが間に合わせの採譜仕事/アレンジ仕事になります。
サラッとできるとそれだけで信頼度が上がりますし、人間関係も広がります。耳コピ自体はスキルです。人の役にも立てます。キャンプで焚き火で十人前のカレー作れるスキル、みたいなものです。
音楽の講師として仕事にも役立ちます。音楽学校の事務員が耳コピできたら、その場で譜面書けるので先生(一流の先生とも親しくなれる)からも信頼してもらえます。事務員が三者面談しながら、楽譜書いて記録してあげたりできたら、面談で説得力が違います笑。
音楽分析もしやすいですから頭でっかちに一時期なります。それで人から実際に煙たがられ、ほど良い社会との距離社交術を身につけます=自分。
しかし耳コピを極めようと思うと1-2年が奪われます。若い無名の時に始めてください。
耳コピをやってみよう
まず知らない歌モノ曲を聴いて、歌い出しの歌のメロディを5秒ほど聴いて、ストップしてみましょう。
それで覚えて(できれば歌詞も)、自分でそっくりに歌ってみてください。
正確に歌えましたか?
これがすぐできる人はかなり音楽的素養があります。耳コピに使うのもこの短期記憶力です。
本格的な耳コピ
メロディや楽器のパターンを総合的に聞き取る(カラオケを作りたいとか)ためには、ある程度楽譜が読める、書けることが条件になります。
初級音楽理論/ポピュラージャズ音楽理論の基本は絶対に必要です(または膨大な曲を聞き取る経験数があれば理論は関係ありませんが四、五年かかるかも)。曲の構造が掴めるから、これはドミナントだから7thだろう、とか、ドミナントの変なテンションだから、b9か#11かb13だろう、と聞き取れなくても見当がつくんです。あとは楽器で弾いてみて短期記憶と照合し、「あ、これだ」みたいにして確定できます。
楽譜が読めないギタリストでも耳が良ければ、耳で聞いて全部覚える能力を鍛える人もいます。それでもOKです。
ベースやバスドラを聞くときはEQをかけて低音を持ち上げて聞き取る、といった工夫も覚えます。
現代では再生スピードを下げたりEQいじったりができますが、昔はできなかったため逆に耳コピのスキルが向上したんだと思います。現在では使えるテクノロジーは使いまくってください。費やす時間が半分以下になります。
年長者の「耳コピやれ」は、畑作るならトラクター使うな、手を使え、的な話なので、「昔は大変でしたね」と聞き流すしかないです。
おっさんchatGPT使って楽譜作れないんでしょ?とかって言いたくなります。
現代は耳コピは必要ない
以前だと、聞いてすぐに楽譜にできれば引っ張りだこ、と言う時代はありました。ユーミン様の伴侶、松任谷正隆さんなどの記録にもありました。
現代はコード譜サイトが充実してるので、耳コピできると、コード聞き取りぐらいならほぼ必要ないです。
現代では多少のお金を払えば、ネット上で耳コピしてくれるサービスも簡単に見つかります。
耳コピができるようにならねばならない必要はもうなくなりました。
むしろ、耳コピができないからこそ作ることのできる音楽スタイルもある、と言える多価値観多様化を認める時代です。
耳コピ自体は好き嫌い向き不向きです。若者に「耳コピやれ」は老害です。
やってて楽しくなかったら速攻でやめた方が良いと思います。それは「あなたには他の生き方があるよ」という無意識からの囁きです。
私はいまだに、楽譜がネットに落ちていない曲の耳コピ依頼を昔から付き合いのあるミュージシャンから1曲幾らで頼まれることがあります。
中にはすごいミュージシャンもいるわけで(多忙すぎてやってくれよ的な笑)、私がいちいち実績非公開にするのは、いろんな事情があります。
それでもスキルはスキル。人間関係ができれば、そういうふうに使ってもらえるだけで食費くらい稼げるのです。
私は耳コピするだけで十分満足できる小さい人間だと、最近知りました。オレミタイニナルナ。
時間に余裕がある人への課題の提案
人生に余裕のある人は「今から二年間、自分の好きなアーティストの全アルバム耳コピする!!」とか決めてやるといいです。
それが難なく忙しい合間にできる人なら必ず大いなるスキルになります。それだけで一生ランチのお金には困らないかも。
なお、息の長いアーティストは普遍性があり、やっていることが適当ではありません。当ブログではユーミンやスティービー・ワンダーがそうした例かと思います。
荒っぽいバンドや、アルバム1枚だけしか出していない、といったアーティストの作品は特殊な音楽方法論だったりするので、やりはじめの耳コピにはちょっと向いていません。
うちの耳コピ分析集です。
耳コピ=推測すること
耳コピはほとんど経験と勘で進めます。全部完璧に聞き取るのではなく、こうかな?と聞き取った音を楽器で弾いてみたりして「だいたい」でどんどん進めます。
それがいずれは正確になっていく、というだけです。
やがて聞くだけでコードの流れをディグリーで判断できるようになります。
ああ、いまのII7だ、ああ、今のサブドミナントマイナーだ、みたいに。
いきなり完璧には聞き取れません。
ネットがなかった時代、ギターソロやリフをよく耳コピしてました。
ギターキッズだったので。
あとでまた書きますが最初は90ー00年代のフォークやポップスがいいと思います。簡単なので。
一番簡単なのは、60−80年代のフォークソングですが、興味がないと続きませんから。それも大ヒット曲を出しているアーティストにしてください。コード的に変態な人もいますので。またビートルズ系統の変態グループ、プログレッシブ、グランジあたりはコードで考えているわけではないので、予測ができず、変に理論的に予測すると一生できない人たちです。歴史に名前が残る人たちの音楽は、その全体像のカリスマがすごいだけで、細部はめちゃくちゃだったりします。到底理解できる次元にないので、不定調性論で音楽を把握できるようにあるまでは耳コピもおすすめしません。
あとはトレーニングです。
バスドラだけとってみる、スネアだけとってみる、ギターのバッキングだけとってみる、といった形でどんどん楽器を取っていきます。
逆に全て完璧に聞き取るような作業は、別途設けます。
「よし、このイントロ、絶対に原曲と聽き 間違うくらい聞き取って、打ち込んで作ってやる」と集中してやるといいです。人間の集中力は限界があるので、こうしたピンポイント作業を完コピする、というのは仲間内とかでやってもかなり面白いです。
またカラオケ制作打ち込みは別次元ですのでここでの話とは分けてください。私はなんでも改変して自分解釈してしまうので、原曲リスペクト完コピ姿勢には向いていない、と感じました。着メロ制作アルバイトとかやってましたが、その程度です。
そこも代表者とどうもソリが合わずやめました。
最初の頃の私のやり方は・・・
・まずキーを把握(もうここで音楽理論が必要です/最近の曲は転調だらけなのでその都度)。
・そのキーのダイアトニックコードを書き出す(今は書き出しません)。
・キーが分かったら、あとはコードをなんとなく聞き取る(必要に応じてベースを聞き取るとコードネームのルートがわかるから推測しやすい)。
・ベースは単音でコードのルートを弾いていることが多いので、ex)キーがAmでベースがa音を中心に弾いていたらその小節はAmである確率が高いです。それをベースにして自分でもコードを弾きながらギターやシンセの音を聞き取って合わせて推測していきます。
・慣れてくるとコード展開を覚えるので、「次はFかな?」とか分かるようになります。最初は王道ポップスをたくさん聞き取る作業を機械的に進めていくと上達も早いです(寝る前毎日20分耳コピとか)。
・初歩の練習曲はアコースティックギター1本だけとかの70年代のフォークソングなどもいいかもしれません。コードも簡単ですから「進行感」を覚えやすいです。
・コード進行にはパターンがあるので、曲の長さぶんコードが変わるわけではなく、3−4パターンのパートがあるので、1番を聞き取れば2番もだいたい同じです(特に洋楽・昭和・前平成曲は)。
・ある程度聞き取ったら、コードを並べて弾いてみる。違和感なく歌えたら、コード耳コピ完了です。
・「予想して聞き取る」です。全部聴きとるわけではありません。洋楽などでは、ミストーンがそのまま記録されている場合もあります。
・打ち込み制作の原曲に寄せるカバーなどでは私は次のように聞きとっていきます。
バズドラ⇨スネア⇨ハット、シンバル⇨パーカッション⇨
ベース⇨FX類(サウンドエフェクトもの)
ピアノ/鍵盤もの⇨ギター/刻み系⇨ストリングス系上物
長時間やると聞きすぎて「耳がバカになって」しまい立体感が失われます。そうしたらもうその仕事は今日はやめましょう。
最初はできなくていい
最初はぐちゃぐちゃで、違和感ありまくりでOKです。
そのうち、
あれ?この展開、このあいだの曲にも出てきたな?
この曲のミックスの方が聞き取りやすいな?
ひょっとするとあの曲もこういう進行だったのかな?
などと後戻りしながら毎曲毎曲上達していくものです。
あとはそれでも楽しいな、と感じたら確実に向いています。
耳コピは予測して聞き取り、最後は自分で解釈する。
私は知りたがりだったので、夢中で耳コピしました。
どうしても時間がないときは、朝起きたあとの15分だけ耳コピに使いました。
寝ぼけたまま朝起きて気がつくと、ヘッドフォンをして、ノートを拾い、ギターを抱え半分目が開かないまま再生ボタンを押してました。朝起きて寝ぼけたまま生卵を飲み干しマラソンに行くロッキーのように。
完コピ
DTMでのカラオケ制作など原曲リスペクトな制作はより厳密です。2秒ごとに原曲と耳コピした曲を交互に聞きながらチェックする、的なことをします(携帯着メロ・カラオケ打ち込み業務経験あり)。
このレベルになると一人でやるのは大変なので業務として経験すると開眼する方もおられるかも。
耳コピができない人もいます
どこにもない音楽を創造したいと強く思っている人=天才型
他人の曲に”そこまで”興味がない人=自分でだいたい頭の中に音楽が鳴ってしまう
...etc様々なその人の素養や普段のイメージのためにその作業を行いたくない、行えない、と確信している人もいます。
そういう人は独自の道を極める道に早く進んでください。
下記制作ページなどでのyoutubeカバー作品は耳コピカバーです(コード譜サイト利用してます!笑)。手に楽器打ち込みについて耳コピですが自由に解釈してます。
無能でもスキルだけでこの程度はできます。