2018.10.19→2020.2.14更新
音楽理論を1年ほど勉強された方のためのまとめページです。このページが音を頭に思い浮かべながらすらすらと読めるように勉強してみてください。
関係調の解説
関係調とは・・・
主音と定められたキー(主調)から近親関係にあるキーを分類したもので「近親調」とも呼ばれます。
これらの調の関係は内部に共通する和音を持っているので、転調がスムーズに行えるなどの利点があります。特に覚える必要はありませんが概念だけ知っておくと移調する時などに便利です。
主調
その楽曲の基本となる調。(ここではCメジャーを主調にして話を進めています。)
主調は楽曲の多くの部分を網羅するキーが該当します。
主調の中心音が主音です。
主調がCメジャーやCマイナーであれば、C音が主音です。
主和音
主調の中心音上に三度堆積で出来る基本的なコードです。
主調がCメジャーであれば主和音はCメジャートライアドであり、Cmが主調であれば、主和音はCマイナートライアドになります。
同主調(同主長調、同主短調)
主調がCメジャーであれば、同主短調はCmです。だからCマイナーキーがCメジャーキーの同主調となります。
主調がCmであれば、同主長調が存在し、Cメジャーが同主調となります。
つまり同じ主音の長調(メジャー)と短調(マイナー)の調性関係を指します。
これら二つの調から出来るダイアトニックコードが混合されて使用されることで楽曲のコード進行に豊かなバリエーションが生まれます。
平行調(平行長調、平行短調)
主調がCメジャーであるとき、Cから始まる音階をCメジャースケールといますが、この音階はC,D,E,F,G,A,Bという構成音で出来ており、この音階のA音から始まるスケールがAナチュラルマイナースケールであり、これを平行短調と呼びます。
調としてはAマイナーキーとなります。
おなじくAのナチュラルマイナースケールから見た平行調はCメジャーで平行長調という扱いになります。構成しているダイアトニックスケールの構成音が等しい近親調です。
属調
主調の完全五度上(完全四度下)の音を主音とした調です。
Cメジャーキーであれば属調はGメジャーキーです。
Cが主音であるとき、Gが属調の主音となります。
下属調
主調の完全四度上(完全五度下)の音を主音とした調です。
Cメジャーキーであれば下属調はFメジャーキーです。
Cが主音であるとき、Fが下属調の主音となります。
その2へ
楽理関連記事目次はこちら
和音の進行感についての不定調性論の考え方はこちら。