2018.5.30⇨2020.6.25更新
この記事は、プロ作曲家ではない方が趣味で音楽をしっかり作っていきたい、という方向けに書かれています。
自由時間を書き出そう
あなたの生活の中で、現在一日で作曲作業にどのくらい時間を割けますか?
できれば60分、音楽活動の時間に当てていただけると幸いです。
でもそうなる前に初心者の方ですと、下記のような学習準備が必要になります。
・DAWまたは楽器の練習期間(4か月)
・様々なジャンルバリエーションの吸収期間(2か月)
・基礎音楽理論の学習期間(6ヶ月)
いきなり作曲も大変なので、だらだyoutubeを見るだけで結構ですので、毎日60分「音楽の勉強を本やyoutubeでする!」と決めてください。
動画も本も他人に勧められたものではなく、自分で検索して自分で選んでください。
これ大事です!全部自分の意思でやると成功しやすいです。
DAWが苦手な人、楽器が苦手な人、人付き合いが苦手な人、いろいろいらっしゃると思います。人付き合いが苦手でもDAWが面白いなら作曲できます。パソコンや楽器が苦手でも友達がたくさんいれば、鼻歌を音楽にしてくれる友達を見つけられます。
全て一人でやりたい人、仲間とやりたい人、ご自身の気質に合ったやり方をクリエイトしてください。
予算があるなら、3ヶ月〜半年だけ音楽教室に通って全部質問しちゃう、というのも手です。
また音楽理論研究や楽曲研究、というのは一生かかります。研究に一途になると政策はできません。研究は中途半端にしておくぐらいが良いです。
理論的な勉強で難しいところは曲を作りながら同時進行してください。曲を作るのが先、勉強は後、と思っていただいて。
・DAWまたは楽器の練習期間(4か月)
DAWを用いた制作の場合は、楽譜の知識、コード進行の知識、ドラムの打ち込み、ベースの役割、シンセ、エフェクトの役割などの学習が欠かせません。
昨今ですと、ほとんどウェブで学習できます。
作りたい作品のテイストを想定しながら初心者向けのDAW動画をご覧ください。
DAWも解説サイトがしっかり存在しているDAWが良いと思います。
使い方がわからないと作業が進まないので。
または身近に教えてくれる人が持ってるDAWを選んだ方が良いです。
ウチはDigital Performer。
M-Bank スタジオレンタル・ブログ・HP等のお問い合わせ
DPでしたらこちらで無料でお応えしています(初心者向き)。
・様々なジャンルバリエーションの吸収期間(2か月)
youtubeのBGMやドラマのBGMやアニメの効果音などをよく聞いていると、現状の自分でも作れそうな作品、作りたい作品が見えてきます。
それまではなんとなく作って行かなければならない時期があります。
どうしても歌モノを作りたければ、毎日歌詞1節、メロディ一つ、だけでも作って録音してストックを増やしてください。
作曲はストック制作です。いきなり依頼を受けて、天啓を受けて一曲作るわけではありません。たくさんの断片を作る作業を眺めているうちに大きなヒントを得てサクッと一曲できたりする時があるだけです。
そうやってストックが増えてくると「これを今日は詰めてみようかな」とか、「この素材を深掘りしようかな」とか思えてきたりして、一から作る気力がない時とかはとても楽です。そうやってストックが増えてくると、一週間で3曲、5曲、10曲、と作れるようになるんです。自分で必ずノルマ、数値目標を決めてください。
やる気満々のレベルに合わせて
満々の時は1コーラス作る!
意気消沈している時は、企画・作詞ノート開いて10分眺めるだけでもOKです。
大切なのは、毎日毎日やって行くことです。
人によっては最初の半年〜二年間ぐらいは1曲もできない日々が続くかもしれませんが、ストックが溜まってくると少しずつ曲をまとめる時間も短縮され、どんどん完成品ができることが多くなります。
毎日2フレーズストック、毎週1コーラス1ひとつ完成とかってペースができると、あとはそのペースアップするだけです。
こんなふうにピンときたものをいつでも作れるようにプロジェクトを月ごとにわかりやすくしておきます。
大切なのは、やりながら自分のやり方が見つかる、という体験です。
こればかりはインターネットには書いてありません。
自分で自分のやり方を見つけて構築していくことに頭をいかに使えるか、です。
・少しずつ同時制作(3か月)
そしてあとはひたすら作業感覚に慣れることです。人間が習慣を作るには60日具合必要なんだそうです。だからそれだけ続けていれば毎日にリズムができます。
本気の人しか残れないので、残った人はそれだけで選ばれた人!です。
最初はコードとメロディだけの外観だけで結構です(それだけでも弾き語り発信はできます)。
どうしても楽器が触れないとき歌詞と曲の雰囲気を書きつけるだけでも結構です。結局一日自由時間90分しかないのに1曲を創るのはとてつもなく大変なので、ストックを作り、いざ制作!となった時に一から作るのではなく、あのワンコーラス、今度のコンペに使えるんじゃないか、みたいなストックがあれば制作は速くできます。
「つまらない曲だ」って思っても捨てないでちゃんと保管してください。
ショパンの「幻想即興曲」は遺作でしたが、現在は一番演奏されるショパンの曲です。
彼はなんであの曲を生前公表しなかったのでしょう。
商業音楽の場合、その曲がいいか悪いかを判断するのはお客さんです。
・頑張って何かを達成しても幸福になるわけではない
これも頭のどこかで覚えておいてください。
100曲作る!と言って作り終わると音楽活動を辞めてしまう人もいます。
作り終わったあといろいろ感じるからでしょう。
大切なのは作り続けて残し続けて行くこと自体があなたの人生であるかどうか、です。
音楽表現は「達成する」ということはありませんし、先人も誰もそんなことを一生を終えた人はいません。
もし飽きて続かないようでしたら、どんどん他のもっと楽しいことにトライしていってください。音楽にこだわる必要はないと思います。 あなたのやりたいこと、信じることに向かって人生を作ってください。
私たちもできる限り心地良い達成感を皆さんに提供できるように改善努力をしてまいります。どうぞ宜しくお願い致します。
疑問点やジレンマなどを下記からご相談いただいても構いません。
当ブログ楽理関連記事目次はこちら