2017.8.25→2020.3.18(更新)
四度和音概略
まず通常の三度堆積和音を考えてみましょう。
C△ならc(長三度)e(短三度)g
Cmならc(短三度)e♭(長三度)g
Caugならc(長三度)e(長三度)g#
Cdimならc(短三度)e♭(短三度)g♭
これらの和音は長三度と短三度でできていますね。
(その他Csus4ならc(完全四度)f(長二度)gというのもあります。)
この三度和音の慣習に飽きて(?)しまったから、四度や二度の堆積音で現れる和音も活用しよう、という試みが起こったわけです。
この試みは、マイルス時代のビル・エバンスやジョン・コルトレーンの時代からのマッコイ・タイナーなどの使用に引き継がれました(また少し意味合いは違うのですが)。マッコイ・タイナーが指癖として用いたヴォイシングについては下記などを参考に。
ja.scribd.com「マッコイ・タイナー」をアマゾンで検索
現代ではこれらの和音を自在にミックスして表現する方法がとられています。
例えばイントロだけとか、Aメロにとことんsus4とか、チョコっと使用という感じが、比較的初心者でも入りやすいかな、と思います。
四度和音の構成
三度和音は長三度と短三度で区分けしましたね。
cを中心として、四度解釈できる和音は、
c-e=減四度
c-f=完全四度=P4
c-f#=増四度=+4
となります。
しかしc-eはいわゆる長三度となりますので、常識的に除外しなければなりません。
だったらc-f#だって減五度であり、四度と言えないじゃないか、ということもできます。この辺りは恣意的なのであまり考えないでください。
通例、四度和音は完全四度と増四度で作る、という話になっています。
では教科書通りにP4と+4を使って四度和音を作ってみましょう。
1--c(P4)f(P4)b♭
2--c(P4)f(+4)b
3--c(+4)f#(P4)b
4--c(+4)f#(+4)c
となります。
4は二和音ですから、除外されることになります。
では減四度=-4を加えたらどうなるでしょう。
5--c(-4)e(-4)g#=Caug
6--c(-4)e(4)A=Am/C
7--c(-4)e(+4)a#=C7omit5
8--c(P4)f(-4)A=F/C
9--c(+4)f#(-4)b♭=C7(b5)omit3
となります。
当然何も知らず聴いている方は、Am/CやF/Cなど単純に三度堆積和音が入ってきたら急に機能和声論が顔を出し、どこかで聞いたことのあるようなサウンドが出てくることになります。
では純粋な四度(?)だけの三和音を作ってみましょう。
C-F-Bb
C-F-B
C-F#-B
の三種類だけです。
機能和声論的に考えると、四度和音の低音はルートにはならない、としなければなりません。
C△はcを基音にして第三倍音、第五倍音を用いて作ることができる、と考えることができます。ゆえにcがルート、根音になる、というのです。しかしc-fとなると上記の自然倍音を用いた理屈上は、fを基音とした時にcが第三倍音になるわけですから、c-fという和音のルートはfということになってしまいます。
つまりc-f-bのcはルートにならない、としなければならなくなるので、コードネーム表記で表現ができなくなります。コードネーム表記はルートが定まらないと書き表せません。
(この辺が機能和声論の限界ともなり得るでしょう)
Csus4って??cがルートで表記するじゃん!
Csus4=c-f-gなので、fはeが変化した音、c-gがあるから基音はcという考え方で、これ自体がかなり恣意的です。協和音が美である、という17-18世紀の考え方の名残です。
表記と実用
1;C-F-Bb
2;C-F-B
3;C-F#-B
において1;をC4(4)、2;をC4(+4)、3;C+4(4)と表記してみましょう。
ではこのC4(+4)は一体いつ機能するのでしょう。
そこでダイアトニックスケールから四度和音を作ってみましょう。
c-d-e-f-g-a-b
から四度系和音を順に抜き出してみます。
c-f-b(-e-a-d-g)
d-g-c(-f-b-e-a)
e-a-d(-g-c-f-b)
f-b-e(-a-d-g-c)
g-c-f(-b)
a-d-g(-c-f-b-e)
b-f-
となります。これをコードネームに表記すれば、
Csus4(M7)omit5=C4-M7
D7sus4系=D4-7
E7sus4系=E4-7
Falt(M7)omit3=F4-M7
G7sus4omit5系=G4-7
A7sus4系=A4-7
です。表記は臨時で作りました。
では四度和音系のコード進行を作ってみましょう。
C4-M7 |E4-7 |D4-7 |G4-7 |
これはC|Em|Dm|G |的ですね。では、
C4-7 |A4-7 |D4-7 |G4-7 |
あれば、C|Am|Dm|G|的です。
まずは親しんだコード進行の積み重ねを四度和音の響きに慣れてみてください。
たとえば、
CM7≒CM7(9,13)=c,e,g,b,d,a
これを、低音からa-d-g-cと積み上げると四度和音の出来上がりです。
これでCM7(9,13)を四度和音にできます。
これらをすぐに把握するためには、
・どの和音にどんなテンションが乗るか理解できていること
・楽器のポジションや音が音楽理論と一致して把握できていること
等の知識とスキルが必要です。
次は二度和音や四度和音のコード付けなど
楽理関連記事目次はこちら