参考
下記画像は自由にコピペして使ってね。
自由に書き入れ可能な五度圏を作りました。
<楽譜#-♭のつく順のおぼえ方>
楽譜に#や♭が四つ付く順序を語呂で覚えます。
シャープ調号が着く順は、ファドソレ
フラット調号が着く順は、シミラレ
「上(#)にほだされ (ファドソレ)、下(♭)に詩見られ(シミラレ)」
必ず最後の#の半音上がメジャーキーになります。
#五つなら、a#が最後ですね?その半音上ですからBがキーです。
5個以上は最初そういうふうに把握します。
フラットはfが一つ、というのだけ覚えて、あとは最後から二番目がメジャーキーの名前です。
フラット6つなら、最後はcフラットですね、その一つ前のGフラットメジャーがキーです。
短調で解釈する時の平行短調くらいは基本として覚えておいてください。
<五度圏のおぼえ方>
五度圏が覚えられないのははじめだけです。
それぞれ4つまでの長調を覚えます。
シャープ(#)な「指示で会え」(シージーディーエーイー)
シャープの数順です。
フラっと(♭)な「不備(な)家」
音楽をやっているうちに、勝手に理屈も覚えます。そうしたころに♭五つ、#五つの譜面に出逢ったりして一気に覚えます。
こんなのもあります。
フリーフォントを拡大して切り貼りして作りました。
ご自由にお使いください。
各種音楽理論テロリスト用フリー画像あります。
音楽理論トピック
さらにガチガチな方法論トピック