cとの差音〜9オクターブまとめ表
このページではト音記号のこのドの音がc1(通例のc4)です。ご了承ください。
紛らわしくてすみません。
計算の仕方は少し下に書いてあります。
差音一般化表
差音表の読み方
引かれる音-基準音のc=差音
です。
この和音の構成音において数理的な差音を割りだそうとするなら、
d3-b2=f#
d3-e2=a#
d3-g1=g
d3-c1=a#
b2-e2=e
b2-g1=d
b2-c1=f#
e2-g1=a
e2-c1=g
g1-c1=c という計算が理屈の上では可能です。
二つの音よりも低い音程で現れます。
低音優先の原理の根拠などにも活用されます。
私は『ブルーノートと調性』に書かれていたヘルムホルツの話から知りました。
理屈の上では、CM7(9)の上記の和音からは、
c,d,e,f#,g,a,a#
の音が現れることになりますが、実際にこれらの音が鳴るかどうかは状況によります。あくまで各自の方法論にてルールを設定して活用いただく程度が良いかと思います。
不定調性論では差音と加音は考慮していません。
こうした微細な音を考慮しないかわりに、音集合の音色が醸し出す雰囲気を「心象」としてどのように独自性を持って受け止めるか、表現するかを考え音楽制作します。
形のない微妙な言い回しですが、これは印象力豊かな日本人のクリエイティビティを刺激するものだと信じているところもあるので、曖昧ながら自分では大変明確な存在だと感じています。
C△のc1,e1,g1,c2のヴォイシングの音程の組み合わせを考えると、
c1とe1=(差音,加音)=(c#,d)
e1+g1=(c基準で置き換えるとc1+e♭1)(差音,加音)=(b,f#)
e1とc2=(c基準で置き換えるとc1+a♭1)(差音,加音)=(g,g#)
g1+c2=(c基準で置き換えるとc1+f1)(差音,加音)=(c,b♭)
となり、これらの出現音まで考えると、
c,c#,d,e,f#,g,g#,a#,b
という具合にほとんどの音を作り出すことができます。
よって、これらの音を考えて方法論を作るか、考えないで方法論を作るか、でもだいぶその理論の方向性は変わってきます。
C△の差音にbが現れる、という点から、CM7だから響くのだ、という説明もできれば、b♭が現れるからブルースの7thコードは成り立つのだ、という理屈も作れます。
ただしこれは主音と五度の完全四度の関係が現れた時のみに有効です。
不定調性論では、こうした「こうでなければならない」となってしまうスタンスを極力排除していますので、限定的にしか現れない自然現象を、何らかの基準にすることは避けています(それが正しいわけではないでしょう)。
こうした音を耳で感じ取れる人は、それを用い、感じ取れない場合はそれを無視するスタンス作れる方法論を個人で編み出すべきでしょう。
cとの加音〜9オクターブまとめ表
加音一般化表
加音表の読み方
加音は足す音、足される音よりも高い音になります。テンション感の根拠として使われる時もあります。
どちらの表も現れる音名のオクターブの高さまで書いていません。煩雑になるので「どの音名が現れるか」について特化いたしました。
計算の基準
c=261.6256を基準に端から足していき、端から引いていくことで現れる数値を12音に割り振っています。
全てをピッチクラス的に上記の中点を目安に12音名に降り分けていますので、解釈としては違う音名解釈になる方もおられると思います。
<振動数、音の高さについての計算表>