2019.7.18⇨2020.9.5更新
Step0
音楽理論独習のコツは「全部を理解しようとしない」です。
「あとで学ぶ時のために何がどこに書いてあるかチェックしておく」ぐらいでOKです。
あとで調べるとき楽です。
音楽理論書は辞書みたいなものですから。
=====
今回は北川祐著「ポピュラー音楽理論」を参考にしながら、本格的にやるぞ!!って決めた人を対象にお話しします。
小味250ページぐらいですから、目安として毎日4ページずつです。
また、作曲だけで、アドリブまでやらない人は後半はまずは読まなくても良いです。
読み進むに従い、全くわからないところ、興味が持てないところがあります。
そこはマークしておいて先のセクションに進んでOKです。
あとあとわかってきます。
音楽理論の学習体系は順序立てられていません。「セカンダリードミナント」なんて用語、レッスン以外で使ったことありませんし、私も理論書読み始めた頃は意味もわかりませんでした。
それから「理論学習+オリジナル曲制作」はセットです。
そばの打ち方は学んだが実践はしてない、では意味がありません。
しかも音楽理論が作曲に具体的に反映されるのは稀です。
だから最初は積極的に学んだ理論を無視してどんどん作曲をやってみてください。
じっくり「正しい曲」を作るのではなく、素早く1曲仕上げることを常に目的にしてください。
その中で「あれ?これセカンダリードミナントじゃね?」「これがクリシェじゃね?」って気がつく時もあります。そうしたところから学んだ理論が勝手に反映されます。
Step1
ポピュラー音楽理論をマスターできたと実感できるのは、楽譜が読めて、完璧に書けたときです。
まず「読めるようにして」次に「書けるようにします」。
DAWでの打ち込みでもそれは同じ。
必ずよく知っている曲の楽譜を最初に読んでください。
我々の時代はバンドスコアでした。
なんであのメロディがこう書かれているのか、を音楽理論書を見ながら一つ一つ記号を覚えたものです。
機能和声論は曖昧であり、矛盾も潜んでいます。だからあなたの方にそれを受け入れる余裕がないと気に食わない学問でしょう。
それを補うのが感性です。そのために矛盾と向き合ったり、工夫して理解することを進めることで理論学習もクリアになってきます。
Step2
楽譜がある程度読めてくると、コードの基本的知識が足らないことに気がつきます。この「9」ってなんだ?とか。
コード進行が何もわからない間は、チンンプンカンプンです。
でもそれでいいです。
しおりをはさんで暇で暇で死にそうな時に改めて読んでみましょう。
日を変えるとすぐ分かったりします。
また好きなアーティストの曲をカバーすると、急に理論書で見たコード進行に出会ったりして理解できたりします。カバーは学習時期の初期はとっても大事です。
Step3
コードの知識と同時に「このコード、なんでここに進むと、こんなカッコイイの?」といったことが気になってきます。
北川本ならPart2でコード機能、ヴォイシングについて読むことができます。
何度も言います。完璧に理解しなくていいんです。文言に触れていってください。
2回目の理解が深まります。
理解しすぎるまで勉強すると歳をとってしまいます(私)。
スティービー・ワンダーのように、全米No.1曲を出してから音楽大学に行って勉強する、ぐらいでも良いと思います。
何百年も人が作り上げてきた学問です。一人の人間が一生かけて学べる程度のはずがありません。
どこかで良い意味で修了させて、どんどん次に移行していきましょう。
Step4
コードスケールって必要??
もしあなたがジャズ・フュージョン寄りのアドリブを求められる音楽性に向かっているならスケールは便利なので理解いただきたいです。
しかしコードスケールの知識は、ジャズ理論を学ぶための助けにはなりますが、アドリブフレーズを作る助けには全くなりません。
例えばギターであれば、いずれポジションを全部覚えることのほうが重要です。
それ以外の人は、この北川本Part3は年末とか、お盆とかの休みの夜長などにじっくり読んみましょう。分からなくて良いです。
初心者はもう一冊欲しくなるでしょう。
この本だけでは理解できても実践にピンとはこないかもしれません。
そこでもう一、二冊だけネットショップで自分で選んでみましょう。
「初心者でもわかる!!」的な安くて薄くて楽しそうな著書で結構です。
難しい知識がわかりやすく書いてあります。
この時同時に北川本を読んでいれば、初心者本の「わかりやすけど、誤解を招く表現」も察知できます。 また教材は自分で選んで買って読む、がもっとも学習への忍耐力を持続させます。
読み終わっても曲は作れない
これに気がついた人は立派です。英語の教科書を読めても英語でコミュニケーションはできませんでしょ?それができるためには外国人と話さないといけません。
音楽の場合は、バンドをやり、制作をやり、先輩方とディスカッションしながら「音楽語」で会話する必要があります。
それは勉強し始めた時から行っていいです。
いきなり片道切符でアメリカに行ってもなんとかなる、のと同じです。
とにかく制作物という成果が他者に受け入れられるようになるのが一番大事な目的です。
音楽理論研究に興味が出た場合
もしあなたが高校生や、自由が効く主婦さんとかでしたら、大学に行って音楽研究の博士号を取った上で、独自論を展開する道を選択するが最も無難です(独自論は無視されるかかなりの抵抗を受けます)。
もし私のように在野で研究したりすると、最初全く誰にも相手にされません。
先程も申しましたが、世間では音楽理論を知っている人の方が少ないのです。ましてやそれを応用した独自論など誰もわかりません。せめて博士号でも持っておけば発表する場があるぶん、成果が出やすいです。
もしそうした研究機関に行かず独自論を極めたい、という場合は、一度ご相談ください。希望によっては芸術大学関連者や団体をご紹介します。
大々べテラン、ヤマハの講師でもある北川先生のプロフィールHPはこちら。
遠い昔、日吉のヤマハ音楽院時代の夏期講座で北川先生に音楽理論を直接学びました。
とにかく丁寧なレッスンだったのを今でも覚えています。
その節はありがとうございました。
==コーヒーブレイク〜M-Bankロビーの話題==
ポピュラー音楽理論 改訂版 北川祐 編著