音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

<コラム>II-V-I-VIのバリエーションを考えよう

 

www.terrax.site

Dm7   |G7    |CM7      |A7      |

のバリエーションを考えてみましょう。

ゲーム的なので、音楽表現と思考のアソビをごっちゃにしないように上手に活用ください。

 

<ノーマル1コード編>

・裏コードを使う。

Dm7   |Db7    |CM7      |Eb7      |

ベースラインが半音進行に成りますので楽です(楽したからといってなんですが)。

 

・ドッペルにする。

D7   |Db7    |CM7      |Eb7      |

 II7を使う奴。

 

・トニックもブルージー7thにする。

D7   |Db7    |C7      |Eb7      |

お約束ですね。全部7th。この段階でこの進行の解釈を「不定調性的だ」と解釈するか、「いや、D7はSDだし、Db7,Eb7はドミナントだ、そしてC7もブルースのIだ」と解釈するかは自由です。どちらも正しいと思います。コンテンポラリー的なアドリブの解釈(スケール選択)には影響を及ぼすかもしれませんね。

 

・戻す。

D7   |G7    |C7      |A7      |

 

・トニック代理。

Dm7   |G7    |Em7      |A7      |

Dm7   |G7    |Am7      |A7      |

Dm7   |G7    |F#m7(b5)      |A7      |

これらを裏コードにしてもオッケーです。

 

・SD戻し。

FM7   |G7    |CM7      |A7      |

 こうなるとA7が意味がないので、

FM7(13)   |G7    |CM7      |A7      |

または

F6   |G7    |CM7      |A7      | 

とすると、多少A7→dを内在できるので良いかな、とも思いますが、A7はそもそもDm7に行く為の設置だろう、と考える場合(注1)、

FM7   |G7    |CM7      |C7      |

 こうなるほうが"理論的"なんでしょう。でもこうなるとメロディがA7に寄っていたりしますので、

FM7   |G7    |CM7      |C7(b9)      |

 としておけばA7のc#をC7のb9thで中和させる、みたいなことはできるかもしれません。中心軸システムではA7もC7も交替可能、とか言うわけですが、おそらくそれは幻想だと思います。たまたま交換できることもある、というだけで、全能ではない、というのがこうした例からもお分かりいただけると思います。

A7→C7が交換できると、ドミナント進行とかの権威そのものが無くなります(Eb7-CM7みたいな進行をドミナントモーションの代理である、と宣言することになる)。それを認めているのは不定調性的な思考だけなので、機能和声を越えて和声を使うことになる、ということを自覚しておくと良いのではないでしょうか。「代理できるから、それは機能的に正しい」とは見かけの上でならない場合が多い、ということです。

 ・SDm転換。

Dm7(b5)   |G7    |CM7      |A7      |

Bb7   |G7    |CM7      |A7      |

AbM7   |G7    |CM7      |A7      |

ここでA7→AbM7はきれいですよね。でもA7→Bb7は違う、と考えるかもしれません。

慣習的にモンクチェンジ(半音滑り上がりチェンジ)みたいなものがジャズで確立されていますし、Dm7 G7 CM7 DbM7||みたいな滑りあがって終わる、進行が慣習的に出来上がっている(DbM7はSDm)ので、A7→Bb7もSDm独特の滑り上がり殺法の感触を感じてしまう人は、これ良し、としてしまうかもしれませんね。

この辺を個人のクオリアで自由に扱えるところが 不定調性論の便利なところなのですが、ここではそれは置いておいて、どうしてもSDmのドミナントとしてA7要素を含ませたコードを置きたいなら、a,c#,g音をなるべく持っていればいいので、

Bb7   |G7    |CM7      |F7(#5)      |

とか 

Bb7   |G7    |CM7      |B7sus4(9)      |

または

Bb7   |G7    |CM7      |B7(9,b13)      |

 とかにするんですかね。セカンダリードミナントコードってどこまで代理していいか、っていう枠を各理論も持っていると思いますが、基本はそれによってメロディに対応していないと意味がないのでこうした発想になるわけです。

ただ「コードを決めて回してセッションするだけ」なら別に何でもいいです、もちろん。

 

<ダブルコード>

メロディとの関連性をここからは少し無視します。

Dm7   |G7    |CM7      |Em7 A7      |

いわゆるII-Vです。 

Dm7   |G7    |CM7      |Em7 Eb7      |

Dm7   |G7    |CM7      |Bbm7 Eb7      |

IIのEm7,Bbm7をE7、Bb7にする、という方法もありますね。

先のノーマル1コードの進行の組み合わせもOKです。

 

Dm7   |G7    |CM7   Bm7(b5)  |Em7 A7      |

Dm7   |G7    |CM7   B7  |Em7 A7      |

Dm7   |G7    |CM7   F7 |Em7 Eb7      |

Dm7   |G7    |CM7   F7 |Bbm7 Eb7      |

Dm7   |G7    |CM7   B7 |Bbm7 Eb7      |

Dm7   |G7    |CM7   Bm7(b5)  |Em7(b5) A7      |

Dm7   |G7    |CM7   B7  |Em7(b5) A7      |

Dm7   |G7    |CM7   F7 |Em7(b5) Eb7      |

Dm7   |G7    |CM7   F7 |Bbm7(b5) Eb7      |

Dm7   |G7    |CM7   B7 |Bbm7(b5) Eb7      |

もうこじつけですね。完全に調を無視して薄い脈絡になっています。

 

<UST>

www.terrax.site

 

これらの表を参考に。

 Am/D   |Am/G    |Am/C      |A7(#9)     |

 たとえば、、ですよ。おこらないで。

 G△/D   |Ab△/G    |G△/C      |Gb△/A     |

おめーテキトーにやんな!と言われそうですが、

 G△/D=Dm6(11)

Ab△/G=G7sus4(b9,b13)=GフリジアンM3

G△/C=CM7(9,13)

Gb△/A=G7(b9,13)=Gミクソリディアンm2

です。

 

これ以上やると、何でもOKとなってきます。

といって、ここをOKにしないとつまらない領域もあります。この辺はお好みで研究してみて下さい。参考事例です。

 

で、不定調性はこの先です。たとえばUSTの別の例で、

Am/D   |Abm/G    |B△/C      |Bb△/A     |

として、ここからルートを抜きます。

Am   |Abm    |B△     |Bb△     |

これを新しい楽曲の進行として用います。「もとのDm7 G7 C A7からの着想を得た進行」とするわけです。これを、

Am7(9)   |Abm7(11)    |Badd9     |Bb△     |

 

f:id:terraxart:20180721141317p:plain

とかして、インスピレーションを膨らませます。

 

これは逆手に取ると、

「どんなへんちくりんな進行でも、単純な機能進行の拡張と捉えることができる」ということになります。

であれば、その根拠を考えず、ニルヴァーナ的に、その鬱屈とした雰囲気が好き、という理由だけで

C△  |Bb△  |Db△  |B△ |

という進行を作っても問題ない、ということになります(これはテキトーにいいな感を探りながら作った進行です)。

また逆に理論的に正統な拡張進行でも、アレンジした本人が魅力的と感じなければそれを自分が望むように変えても良い、ということにもなります。

 

知性度の高い音楽と、感性度の高い音楽がもし同じ要素を持つとしたら、それはやはり人それぞれ様々な嗜好があり、「その人にとって価値のあるもの」が多様になっています。長期的にはJ.S.ミルの言う「高級な喜び」を選ぶのかもしれませんが、そうした自由も多様化しているように思います。

いずれにせよ、自己が望むもの、自分に望まれるものを上手にストレスなく考えながら選択していきたいですね。