楽理関連記事目次はこちら
ある音の短三度下って何??みたいな質問に答える表です。
左列の音を基準にした上部の音(長七度まで)
・d♭に#がついてd、f#の半音上をf##(ダブルシャープ)と考えます。こうすればcが分かっていれば、c#もすぐ答えられる、ということになります。
・cの短三度をd#としてもいいです。しかし三度が短いのでeの半音下、と考えてe♭という発想が理論的です。その代り増9度となればd#です。
・本来はd♭の短二度上はe♭♭(ダブルフラット)ですが、ポピュラーミュージックを対象に考えていますので便宜上ダブルシャープやダブルフラットはここでは変化記号の付かない形にしました。
======
左列の音を基準にした下部の音(長七度まで)
=====
オクターブより上部
オクターブより下部
↑これもやってみてね!!
このページでは音程について一般的な約束事をメモ的に書いておきました。初心者の方の確認用にご利用ください。