ビートルズ関連トピックスを全てここにまとめました。
日本音楽理論研究会発表時の原稿
特に曲中歌のパート部分におけるコード進行に重点を置いて俯瞰した簡単なレポートです。イントロ、間奏、エンディングは除外しています。今となっては稚拙な内容ですが、自分のキャリアには意味のあるものだったと思っています。
イントロなどはノイズでも効果音でもなんでも成り立ちますが、歌の裏には絶対にコード感が支配されているので歌中のパターンを重点的に探ることでビートルズの音楽パターンの進化探求の純度を上げるのはないか、と考えたのです。
上記PDFリンクから原稿をダウンロードできます。
一緒にユーミン、スティービー・ワンダー関連PDFも上記リンクから一緒にダウンロードできます。
ビートルズ自体はコード進行に限らずあらゆる面で突出した革命児でした。
彼らはむしろコードのことはよく知らず、またそうした一部分に限らず、音を聴けば、それをどうアレンジして、どんなふうにして、どんな風な音になれば正解かを野性的に求めて短期間で作り上げて来ました。
ここで述べているコード進行についての理屈も全て後付けです。
彼らの即興的なやり方をこのサイトでは「進行感作曲法」という考え方でまとめています。このやり方は音楽の教科書が音楽家に求めるニュアンスとは少し違います。
皆さんの中にも「別にコードなんて理屈分からんでも覚えてテキトーに弾いてたら曲ぐらいすぐできるべ」という方がたくさんいるかと思います。
そういう方は音楽理論の教科書よりもビートルズの楽曲のありようの方がインスピレーションを受けるのではないでしょうか。
下記の記事で彼らが即興的に作るやり方を理解し、そこからあなた自身がどうやって自分の音楽を作るかまで視野を広げていただけるととても嬉しいです。
もしあなたが教科書で音楽理論を学び過ぎていたのなら、ビートルズの楽曲を通して音楽理論やコード進行の仕組みといった形通りの学習経験から脱却する糸口をつかんでいただきたいです。
彼らの曲はキーや機能という一義的価値観で考えない方が良いと思います。
彼らは自分達が聴いてきた音楽を崇拝し、そこから展開させただけです。
そこに彼らの耳の能力が加算され、自分が聞いたことのない流れに興奮し、新しいサウンド、新しい哲学を生み出そうとした二十代の彼らの野心を感じずにはおられません。
<ビートルズ的なコード進行トピック>
Please Please Me
ビートルズ風変則ロックンロール; I Saw Her Standing There
With The Beatles
A Hard Day’s Night
The BEATLES"If I Fell"冒頭メロディの成り立ちを色々考える
Beatles For Sale
初心者はビートルズもどきな曲ができて当たり前な理由。ビートルズ的作曲法の秘密
Help!
音楽的なクオリアを鍛えればコード機能から解放される/汽車の蒸気に煙るIIbM7の響き〜涙の乗車券
I've Just Seen A Face〜機能分析できたら、次何やる?
Yesterdayで考えるVIIm7とかアヴォイドとかメロディックマイナーの話
It's Only LoveのBb~VIIbからサビが始まる曲;何も感じない、も感じること。
Rubber Soul
Michelle("例の"二番目のコード・dimコードの用法・同主調和音の混在)
IVmM7(6)~ What Goes onのビートルズハーモニー
Revolver
機能和声分析と心象連環分析(不定調性)〜Good day sunshineを例に。
I Want To Tell You~♭9thをただのテンションからポップな印象に変える
結合領域和音と静進行の題材曲として~Elenor Rigby
Here, There and Everywhere~フェイントするコード進行
Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band
She's Leaving Home~テンションの9thを覚える曲
Within You Without You~ロクリアンモード的な曲
ビートルコードの無限連鎖~音程の数理;A Day In The Life
Magical Mystery Tour
The Beatles (The White Album)
怖いから知識・理論に頼ってるだけです。Dear Prudenceの掛留概念の拡張
裏サブドミナントブルージーIV7th???~ジョンの不定調性進行
「直感」は「テキトー」ではない。脳機能はすでにあなたにインストールされている
Yellow Submarine
I am the walrusの機能和声分析と心象連環分析(不定調性)
結果的にトニックに戻ってくると、それっぽくなる〜ビートルズのフリージャズ精神
Abbey Road
転調の推理小説?〜売れるものを作るよりも先に進もうとしたバンド
"そして、最後には、あなたは愛を受け取る、あなたが与えた愛の分だけ"
Let It Be
Past Masters (Vol.1&2)
作曲と知識と直感と不定調性論とビートルズ~ペイパーバックライター
The Beatles / THIS BOYのアヴォイドの響きから『流れ』を考えること
Lady Madonna;ポールの着想感から学ぶ作曲時のインスピレーションについて
ジョージがジョンとポールのビートル進行を越えた曲!?:Old Brown Shoe
Anthology
Free As A Bird/Real Love(ハーフシャドウ進行の完成)
The Quarry Men
The Silver Beatles
Besame Mucho;ビートルコードがジャズから吸収・昇華される過程
知らずしらずに自分の聴いてきた音楽への憧れがオリジナル曲に出る法則
その他トピック
ビートルズをちょっとかじった人が映画「Get Back」を観てみた+マッカートニー321
自分のイメージを感じ、具現化する作業に意味を持つことについて
ポール・マッカートニーの作曲法と不定調性論/Paul McCartney Reveals his Songwriting Secrets - BBC Radio "Sold on Song"