音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

ポール・マッカートニーの作曲法と不定調性論/Paul McCartney Reveals his Songwriting Secrets - BBC Radio "Sold on Song"

ポールマッカートニーが自身の作曲方法をラジオで語ってる、という動画を教えて頂いたので、聞いてみました。

www.youtube.com

要は、

・作曲の瞬間のフィーリングを大事にしたいから、いちいち色々考えない

・タイトルのアイディアとかフレーズのアイディアもあんまり用意しない

・2,3時間の集中できている間にやれることやる、1日で全部作り終える

・例えばメロディができた時も、カセットには録音せず、翌日覚えていたら採用、覚えていなかったら世間の人もこの曲を聴いても忘れてしまうだろう精神(怖!笑)

・作曲について、その手順やプロセスをしっかり把握しているなんてつまらない、なんで出来たかわからないからいいんじゃないか(怖!笑)

...もうこの辺まで出てきて、お腹いっぱいです。

字幕日本語でなんとか聞き読み込んでいたら、感想をアップしておられるyoutuberの動画を見つけてしまいました。

www.youtube.com

わかりすい笑。。

 

当サイトの基礎的なビートルズ研究では、どうやってこんなコード進行を作ったのか、どう考えたら作れるのか?という解決策を「音楽的なクオリアに委ねる」としました。

これは和音に進行感を感じるタイプの人にとって大変有効な考え方です。

つまり

「そう思ったから そうやる」

の実践です。

ポールがやってることはまさにこれじゃん、と思いました。

 

ポールのここがすごい!って言っても、何より本人がそこまで考えてないそこは別に"わからなくていい"、"ミステリーでいいんだ"笑。

 

スタジオ時間がないから、ささっとMichelle作った、というのを1つの事例だと考えると、あのベースラインは、あの場で作って録音したことになります(実際あの場で作ったそうです。Michelleのレコーディングにかかった時間は90分だったとか...「マッカートニー321」(ディズニー+)より)。

あのすごいライン、逆に推敲の時間があったら却下されていた可能性もありますね。

 

上記動画のyoutuberの方の言葉ですが、

その場で、自分のフィーリングで進行していく、作曲方法は自分自身。

普通は、彼らは(一回聞けば)音楽理論で学ばなくても体に持っている音楽感覚でどんなジャンルも作れてしまう。

彼らみたいに天才になると、楽理的観点は必要であれば使うが、(それを学んで)理解した後に使ってるとは僕には思えない。僕らが想像しても彼らの(頭の)ブラックボックスの中まではわからない

全く同感です。じゃあ、そういう風に天才たちが作っているとして、じゃあ、これから私たちは、これまで通り、楽譜の読み方から教え、コードネームからしっかり数年音楽の基礎を教えて「はい、じゃあ、あとはあなたのセンスで頑張ってね」と送り出すような音楽教育をやっていていいんでしょうか?

天才との間は埋まって行くのでしょうか??

 

ポールは部屋に篭って楽譜に書かれると完成形が予想できないから苦手だ、とドキュメンタリーで述べています(楽譜を扱うジョージ・マーティンだけは信頼していたようです)。すべて口頭で伝える、と言うようなスタンスも彼の作曲方法に影響があったように感じます。

ポールが音楽学校に行っていたらどうなったでしょう。ビートルズは生まれたでしょうか。ビートルズは生まれなくてもウイングスは生まれたかもしれませんね。

またそういった法則がないので、誰かの曲を弾いてるうちに自分の方向性が見えてきたり、既存の曲を上手にデフォルメして自分の曲に出来てしまったりといった付随する他の能力も全て同様に高かったので、彼は天才と呼ばれるんだのだと思います。

一つの方法論だけで作曲が出来るわけでは当然ないので、どれだけいろんなやり方を持って活用し、実績として自信に繋げ、長い期間休まず取り組めてきたかという結果論と能力と努力によってポール・マッカートニーは成り立っているのだと思います。

 

 

 それらの全てを真似することは当然できませんが、ここで一つ実践をしてみましょう。

まずコードをいくつか覚えます。

C,Dm,Em,F,G,Am

これを覚えたら、早速曲を作ってみましょう。

コードを自由にかき鳴らし、頭に思い浮かんだメロディやら、言葉やら、ラップやらシャウトを即歌にします。

これが「音楽的なクオリア」のトレーニング方法です。

 

それから実際の作曲作業時には、

学んだことを使おうとしない

というのも大切です。これもとても大切で、理論的なことにいちいち根拠を求めていると、着想はどこかに行ってしまい、問題点も見えたりして作曲の手順に勢いがつかなくなります。

つまり、迷いが出てくるのです。

ひたすら、思った通りに進めていくというやり方によって直感そのものが鍛えられていきます。これをこのサイトでは「直観的熟慮」と書いています。

これも訓練が必要ですので、とにかく勉強をしたら勉強内容とは関係なく直感でどんどん作っていくことによって、やがて直感を生み出す状態自体が研ぎ澄まされ、経験値が上がり、少しずつ勉強したことが反映される、という考え方です。

よっていちど直感的なことに委ねて作るという状態に慣れます。

そうすることで、Amのポジションを間違ってGmを弾いたりBmを弾いたり、Fのコードをずらして弾いたらたまたまGの和音になることを発見したり、そこからAb△を作ってみたり、どんどん"名前の知らないコード"を見つけることができます。

そうやって意識の中を開いておけば、それからこれまで聞いてきた曲がふっと出てきたり、MVでギター弾いてるシーンがふっと出てきたり、繋げたコード進行でふっと知ってる大好きな曲のフレーズが思い浮かんだり、そうした意識が教えてくれる情報をもとに曲を作るわけです。それがどんな変な作品になっても、教科書を見ずに作ったその作品こそ、あなたの意識が作り出した作品です。

 

とにかく自分は凡人ですから、

・たくさんインプットすると同時に、

・インプットしたことを全部忘れて、自分の意思に集中して短期間で曲を作り続ける

習慣を人1倍こなして、自身の意識を鍛えるのが一番かな、と感じました。

 

ひょっとするとですが、ソロになってからの、ポールの一時期の変貌は「時間ができたことで何らかの作業工程が変わった」ということだったのかもしれませんね。

 

「時間がない!!」と諦めがついて、できることに集中して、できる範囲の未熟さが逆に個性を彩る、という傾向は確かにあります。

 

久々のビートルズトピックでした。

具体的な不定調性論的和音進行などは他記事もご参照いただけると幸いです。

www.terrax.site

www.terrax.site

www.terrax.site

f:id:terraxart:20210812233416j:plain