2018.6.5⇨2020.8.20
クオリア
やはり茂木健一郎先生のお話や解説などが興味深いです。
ここではもっと個人的な感覚について捉えることについて考えてみましょう。
または共感覚的認知についてです。
私自身が共感覚の正体を知らぬうちに、その感覚を音楽技法の中に用いていました。
誰でも、音を聴くと、気持ちや心が反応すると思います。
雷を聞けば恐怖を感じます。
子猫の鳴き声を聞けば、「ああ、かわいいなぁ」と思うことでしょう。
それが人の心が生存本能と複雑に交差して起きる自然な反応だと思います。
仕組みはまだよく分かっていません。
だから音表現でも可愛い感じ、怖い感じを出そうとするときに、こうした効果音を使ったり似たような雰囲気を作って表現したりします。
ホラー映画の冒頭では、雷の音のほうが子猫の鳴き声よりも不気味さをすぐ感じさせます。
モーツァルトを聴けば、暖かい光を感じ、バッハを聞くと、冷たい教会を感じ、ショパンを聞けばみずみずしさを感じます(個人差あります)。
無調の音楽を聴けば、焦燥感や、退廃感を感じたりするでしょう。
不定調性論では、
まず自分がどう感じるかを捉えます。
これが最初は難しいです。教えられた価値観、刷り込まれた常識、無意識に持ってしまった偏見・先入観などがあなたの認識を無意識のところから指示してくるからです。
それを「自我」と呼んだりします。
厄介なもの、と捉えられることもあります。
私の最初の疑問は、
C G7 C
Cm G7 Cm
この二つのG7に対して違う印象を持ったことでした。同じコードなのに違う印象を持つのはなぜか。音楽に興味のない人に聞いた時「別にどっちもおんなじだけど」と言われた時には、「ああ、自分がなんかカッコつけてるだけなんだろうな」ぐらいにしか思わずしばらくは忘れていました。
こういうことも音楽理論で学習できるのだ、と信じて勉強していましたが、どうも先生が言うことと自分は合致しません。
よく調べてみれば、脳科学でもまだ解決できていない問題らしいということがわかりました。今も新しい脳科学の本を見つけてはそうした内容への言及や新たな解答が乗ってやしないか探しています。
あと100年すればそういうことはすべて小学校から教えてもらえるとしても、今はほとんどの人がその科学的理由を理解することができない。
じゃあ、今の時代に何が出来るか、と考えたら、その感覚的存在をストレートに認知してやる事だけではないか。そしてそれを創造性に活用することが創作への近道ではないか。私は何十年もモヤモヤしたところからようやく解放されました。
それをそのまま使えばいいんです(多くの音楽家が当たり前のようにしてきたことが最も合理的だ、とそこで初めて知りました)。
Cm G7 Cm
におけるG7で、自分が「セツナイ」と感じるのは、そういった要素を持つ曲を沢山潜在意識に埋め込んできたからそのように感じているだけ、脳というスーパーコンピューターが創り出した創造的な幻想、ではここからお前はどんな曲を作るのか?と理解すればよかったのです。
曲を作らず、「なんでこのG7はセツナイのか」について考えていたんです。
次の問題は「この曲のこの部分、セツナイよねぇ」とAさんが言った時、Bさんもそれに同意するのはなぜか、ということでした。
これも、真の意味でAさんの感じた「セツナイ」とBさんが感じる「セツナイ」は微妙に違う、と考えれば良かったのです。それらが似ているのは生育環境の類似の度合い、どのくらい同じような音楽を聴いて育ったか、を比較すれば良いと思います。
そこがわかれば、G7が切なく感じる理由を追いかける必要はありません。
むしろそのくらい専門分野になると脳科学者が日頃扱っている分野に相当するので、我々は彼らの成果を待つしかないのです。
もし音楽と脳科学を両立できる方が現れれば、その研究にも期待を寄せたいところです。
この相違概念を展開すると、
「このメロディで使うシンセの音色はAがいいかBがいいか」
を自分で選べるクオリアを持つことが大事、ということになります。
その時の根拠は、なんとなく「Aかな」って思う、というただそれだけでも脳はなんらかの根拠を感じています。言語や証拠にできないのは言語や哲学的概念が不足しているからです。
そして当然これは明日の朝「やっぱりBかも」になるかもしれません。
これらは繰り返されてケーススタディの中で判断力が付いてきますから、勉強と同時にとにかく音楽は作ること、人前で演奏することが急務となります。
アウトプットして発信することでインプットも鍛えられます。
これが教材で述べる「クオリアを鍛える」または「印象を読解し判断する能力を鍛える」という具体的行動であると思います。
この記事も真に受ける必要はありませんが、結局「自分で自分をどうするか」ですから、勉強しておけば安心、とか、偉い人の言うことを聞いておけば安心、ということはないと思います。
ぜひ自分道を自分で開発していってください。