音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

<不定調性論用語/概念紹介4>平均律の数理の拡張〜あなたの"美しさ"の定義を拡張する

2018.6.7⇨2020.8.21

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る

ある基音の二倍の振動数の音は、1オクターブ高い音です。

つまり

A:2A=1:2

です。

あなたはこの美しさに同意しますか?(これも刷り込み)。

これに同意させたら、宗教はその思想を展開できます。

そして2:3(完全五度)も美しい、3:4(完全四度)もまあまあ美しい、1:3もまあ良い。3:4:5の組み合わせもまあ美しと言える、といった具合です。

ではどこまでを美しいと言うつもりなのでしょう。

 

不定調性論を行うときは、それが刷り込みだ、と自覚するところから始めます。

 

どんなに美しい肌も、顕微鏡で見ればゴツゴツしてます。逆に宇宙から見たら存在すら見えません。

「美しい」も、人の「主観」です。

 

自身の音楽を考えるなら、一般的な「美しさ」の概念を一旦フラットにして、あなた自身が自分で再構成しなければなならない、となります。

 

97:101

は調和でしょうか。これは二つとも素数です。

素数そのものは「美」のはずです。

整数比であっても二桁以上はちょっと・・・・みたいな感情的反応の根拠はなんですか?

では、

1.1111...  :  2.1111111...

はどうでしょう。みるからに美しいじゃないですか。

 

でも整数比じゃないので、やはりこの数理の「美」は無視しますか?

 

どこかで「あなたの好み」と「一般的に偉い人が決めた伝統」との間に差異が出てきます。

そこで、拙論ではあなたが「いいな」って感じたものを使用する権利を堂々と主張できるような体系にしました。もちろん要切磋琢磨です。

 

平均律を微分音まで考えるなら、1:2は

 

(0<1>2):(1<2<3)

 

において成り立つことになります。

 

もし整数比の和音でもシンセなどの音色の組み合わせによっては「なんか響かないなぁ」って感じたら、それはあなたにとって響いていない、と考えるわけです。

たとえ整数比でなくても自分の娘が初めて買ったピアノで弾いた和音だから美しいな、と感じたらそれを認めます。それは贔屓とかそういうことではなく、あなたという人間の感情の動きなのです。音楽理論とはまた別にその感性フィールドを設けるわけです。

 

これを実社会でやると喧嘩になるので、あなたの心の中の美意識の整頓に活用ください。そしてそれを自分の音楽表現に活かします。めちゃくちゃ気持ちいいですよ?笑

他人は関係ありませんから、その良さを強要したり、自分が嫌いな感覚を批判する必要はありません。

 

でもそれを押しすぎると社会的不協和を生みます。芸術作品を作る、というのはそんなあなたにぴったりの自己表現方法なんです。 

 

たとえば。

f:id:terraxart:20180607101221p:plain

これを見ながら下記を答えてください。

・Aは何ですか?

・Aにどんな感情を感じますか?

・Aの夢は何ですか?

・Aに名前を付けるとしたらどんな名がいいでしょう。

・あなたはAをいつどんなときに使いますか?

 

(Bに対しても同様に...)

これを半分以上ジョークで良いですからやってみて下さい。

これがそのまま音楽鑑賞や、読解力、創造力にも繋がります。

音楽ではこういうイメージをどこまでも拡張させます。同じことをやっているんです。

だってただの空気の振動ですよ?

 

Aは心の澄んだ玄武で、清廉。Aの夢は人に穏やかな夢を見せることで「シャリーナ」という名前...等々。

 

アーティストって、自分の価値観を勇気を持って発信し大勢に認めさせてシェアを広げ「世界の価値観」を作ってしまう人物なんです。

なかなか持って勇気と体力と自信と才能が必要な職業だと思いませんか?

 

これが肥大すると社会が壊れるので、一般の社会生活においては法律というルールがあるので、社会的秩序はそれによって保たれています。

 不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る

 

(参考)数理音楽の風景(1)-不協和度曲線 - 遊び tokidoki 仕事

f:id:okiraku894:20170128144954p:plain

 

不定調性論についての言及もしていただいたサイト様(上記参考ページ)より。

不協和の感覚的な検知は、上記のように、オクターブと同音ではほぼ0になり、例えば、半音に向かって一番不協和度が上がります。

音理研の発表でご一緒したこともある清川さんのページも。

 

「微細な違いを聞き分けられるように進化した脳の特性」ということもできます。

機械の異音、人体の異音を察知することで事故・疾病を未然に防ぐ、といった行動が可能なわけです。生存に関わる人の認知力の進化だと思います。

 

だから半音が不協和なのではなく、そういった「不協和的感情」を抱くことが不協和感とリンクしているのかもしれません。

不協和=異常音であると。

音楽家はその恐れを乗り越え、不協和的感情→負の感情→人生の共感という旋律

と変えていけなければなりません。火を恐れぬ行者のように。

 

自分にとっての美しさってなんだろう、を1:2を疑うところから紐解いてみてください。 ある意味全ての基本が崩れるのでゾッとするかもしれません。

自分の中でそれを整理し、それを社会的自己表現という形で出せる人が「世間的にいうアーティスト」です。

本来は、一人妄想の中で発信できずにいる、というのもOKなわけです。

あなたはどうしますか?