2018.2.16→2020.7.16更新
ビートルズの不定調性コード進行研究
全ての記事はこちらから
ビートルコードができるまでを探る〜Past Master/Cover5
蜜の味(ア・テイスト・オブ・ハニー) - A Taste of Honey
ポールが好んでカバーしたミュージカルの曲ですね。
3/4拍子(または6/8)Aメロ部分が特徴的です。
F#m F#mM7 |A B |~
クリシェっぽいけど、微妙に違う、いざコードにして弾いてみると、ちょっと新鮮ですね。
ギター的にはF#m-F#mM7-F#m7-F#m6なんですけどね。
ブルージーなラインになっています。
ツイスト・アンド・シャウト - Twist and Shout
open.spotify.com
こちらもアイズレー・ブラザーズの原曲よりも有名になってしまった、カバー曲。
コードは、
D G A |A |
が繰り返されます。
どこかで聴いたことある、というのは「La Bamba」と同じ進行だからですね。
イントロまでおんなじ。
といいますかオリジナルは、リッチー・ヴァレンスがヒットさせたロック調のLa Bambaのほうだったんですね。
それが52年。
ビートルズが63年カバーなので、アイズレー・ブラザーズのカバーが62年。
何となくアレンジの歴史が垣間見えますね。
しかし「原曲より有名」って凄くない?ですか。
この曲はキーがDですから、めちゃくちゃスリーコードなのですが、Aがセンターに思える時もありドミナントが強調されています。
ゆえに仮にA=Iとすると、D=IV, G=VIIbになります。
でもビートルズはこうしたコード関係をいろいろな曲で使っていますから、なんだか本当にAの曲みたいに思えてくる時もあります。
ビートルズが拡張させた調概念の恩恵を受けた私たちは、新たなコード感覚でこうした進行に触れることが出来るわけです。
キーがどこか?調はどこかなんて聴き方をしない音楽を作った、って知っていれば迷うことは無くなります。なによりロックは鑑賞する、というより"浴びるもの"です。
「鑑賞しなくても楽しめる音楽」
を作ったわけです。
音楽的に下手くそで、ダサいのが彼らの弱点ではなく、そういう雰囲気の音楽でアートを表現するという絶妙な立ち位置を作ったわけです。このバンドは音楽よりも哲学が大事なんだ、そんな風に訴えてくる時もあります。
ちゃんとやることよりも本気で何かをぶつけることの方が大事なんだなんて感じる時もあります。
音楽理論的な正当性でなにもかもが表現できるわけじゃないんだ、っていうことを表現しようとしていたバンドと感じる時もあります。
元々は音楽は儀礼であり、祭儀でした。
それがいつの間にかクラシック音楽という「じっくり集中して鑑賞するもの」となりました。「鑑賞」とは手本となるものを見てその美しさを味わい褒めること、です。
やる方も聴く方も大変です。しかしそれでこそ本当の理性的な美術が生まれる、と言えばそうです。
しかし時代が生きづらくなり、戦争が重なり、大変な時に、"生活の役の立たないもの(そんなことはないのだが、芸術はそういう風に思われる風潮があった)"を愛でて楽しんでも仕方ない、となりがちだった時代に、歌に乗せた言葉が、激しい若者の必死の叫びの音楽が、大衆の心を捉え、新しい価値観を知りました。
一緒に踊り一緒に叫び、時には鑑賞する、美しいクラシックのアレンジをすることもでき、激しいロックのアレンジもすることができる、そういう原始的な音楽のエネルギーみたいなものを彼らはいつもファジーな演奏で表現していたのかもしれません。
お前達が何か感じるならさ、お前達のやりやり方でやったらいいじゃないか、
そんなメッセージをくれたのは私にとってはビートルズがはじめてです。
あっ、自分でやらにゃ。
そう感じたものです。
最初彼らは社会の手本となる存在ではなかったかもしれませんが、ロックを浴びる、ロンクンロールする、という動詞が確立された後、ミュージシャンとしての手本である彼らを讃える、という意味での新たに、ロックを鑑賞する、という儀式が生まれたことも事実です。
音楽分析もそれに相応したやり方を編み出す必要がありました。
楽譜がないと分析できない、というようなものではなく、また和音の機能分析をしないと分析ではない、というようなアナライズよりも大切な理解の仕方があるんじゃないか。と。
そんな新しい音楽分析の方法論の一つが、不定調性論であるわけです。
その音を聞いて、自分の中に生まれる様々な感情やモチベーションが生まれたということ、それそのものの感情を表明できるような分析方法があってもいいのではないでしょうか。