2017.10.2→2020.6.13
ほぼ全曲ビートルズのコード進行不定調性考察「Magical Mystery Tour」2(2017)
全ての記事はこちらから
フール・オン・ザ・ヒル - The Fool On The Hill
==コンプリートバンドスコアより解釈==
Intro
D6 |D6 |
A
D6 |D6 |Em7/D |Em7/D |
D6 |D6 |Em7/D |Em7/D |
B
Em7 |A7 |D6 |Bm7 |
Em7 |A7 |Dm Dm(+5)|Dm |
Dm(+5) | |C7 | |
Dm |Dm7 |D6 |D6 |
-Intro-B-Intro-B-A
====
笛の音が「ほんわか感」が出してます。
このほんわか感を倍加させているのが6th音です。
ポールはこの6th音を、どんな印象感で入れたのでしょう。。
「ぼやっとした感じ」でしょうか。この曲の主人公にぴったりで、こういう印象の具現力は昔勉強になりました。
このアレンジによって、6thを「ぼやっとした感じ」と私は覚えてしまったのかもしれません。
6thはテンションかもしれませんがここではふわっとした感じを出しています。
(※バンドスコアの解釈では違いますが、結果的にサウンドの統一が図れている点をご確認ください。)
(注Dm(+5)=d,f,a#=b♭,d,fでBb解釈できます。ベース音がdを保っているのでDm(+5)解釈されています-教科書上はavoid noteですので、不定調性的にその発想を咀嚼して活用ください-。)
テンションという存在名自体が少しおおざっぱに括りすぎで、本来コードトーンは様々な表情を持っています。
この笛のアレンジではなくて、別のアレンジでこの曲を表現しようとすることはなかなか難しいです。ビートルズを超えるブランド力が問われるのでなるべく避けたい、って思う方も多いでしょう。
それなら原曲をリスペクトして無難に笛を使ってビートルズ感を出した方がマシかも、って思わせる強烈なビートルズの魅力があります。
この曲、コーラスの最後にDmに同主転調するんですよね、これがまたびっくり。
ビートルズは、このダークなマイナー感を楽曲の中でカッコ良く用いる作品が多いと思います。チャラチャラしてるようで音楽的な色彩感が大変豊かです。
空気感を一定させないので飽きません。
2017.10.2→2019.9.20更新
アイ・アム・ザ・ウォルラス
こちらをご参考ください。