2017.12.27→2020.3.16
93. Somethingのクリシェを音で聞こう
イントロ
F Eb G |
コーラス
C |CM7 |C7 |F Em |
D |G |Am AmM7 |Am7 D9 |
F Eb G |~
イントロは得意のメジャーコード連鎖ですね。
そのあとコーラスの中では、二つのクリシェがあります。
C→CM7→C7
と
Am→AmM7→Am7
です。
音で聞いてみましょう。
(下記リンク先では他のクリシェ進行も聴けます。)
クリシェとは?
「コード構成音が一音ずつ変化する進行」がクリシェ(フランス語 cliché)です。
クラシック曲にもバス(低音部)が順次進行(音階的に進行)する楽曲が見られますが、「常套句」の訳語通り、手法として最初に多用したのはシャンソン、ボサノヴァの楽曲でした。
<例>
下降するクリシェ(一番高い音が半音ずつ下がっていく)
上行するクリシェ(一番高い音が半音ずつ上がっていく)
もちろん途中で戻っても、繰り返しても、飛ばしてもOKです。
C C7 C6 C7 |
C CM7 C7 CM7 |
また最高音でなくてもOK。
一般的なクリシェの種類
根音下降型
C |CM7 |C7 |C6 |
5度上行型
C|C(#5) |C6 |C(#5) |
C|C(#5) |C6 |C7 |
Am |Am(#5) |Am6 |Am7 |
5度下降型
C |C(b5) |Csus4 |C |
sus4-9型
C |Csus4 |C |Cadd9 |
C |Cadd9 |Csus4 |C |
などと順番を変えてもいいです。
Am |Amadd9 |Asus4 |Am |
これ以外は無いといってもいいです。
ビートルズは、シルヴァービートルズの頃から、ジャズをカバーしているので、自然とこのクリシェの手法が身についています。
Besame Muchoの5度のクリシェは、いかにもR&Rから持っていたフレーズという感じがします。
CONSUELO VELÁZQUEZ - BÉSAME MUCHO - YouTube
ところどころクリシェのようなラインが出てきます。こういうのをビートルズメンバーも少年時代に聞いたはずです。
より専門的な話
皆さん「クリシェ」って音楽理論的に分析できますか?
なんでコードの流れで構成音が半音ずつ変わっていくのが表現として「イイ」と思うのですか??
ちなみに有名なクリシェの鬼、スティービー・ワンダーのクリシェのお話はこちら。
不定調性論はここから先です。
たとえば、
C△--C#dim--Dbm-- Dbm(#5)
というような進行も、いってみればクリシェであり「掛留概念の拡張進行」です。
何でもかんでも和音の1音だけを変えていって下さい。
(これを「静進行」と分類しています)
(参考;(動画解説・補足)現代和声機能〜不定調性論全編解説22)
C△ |Csus4 |C△omit3(#5) |GM7omit5 |
(b-f#-g) |(b-f#-g#) |(b-f#-a) |BbM7omit3 |
Bb7omit3 |Bdim7omit3 |E△/B |Em/B |
C△ |
(b-f#-g)というのは、この三音の組み合わせ、という意味です。
このような進行に「風景」や「色味」、「意味」「心象」を感じるなら、あなたは不定調性論的感覚が備わっています。
是非他の記事も読んでいただきたいです。
あなた自身が抱く問いの答えは学校にはなく、あなた自身が持っている、という発想です。
最後にラフマニノフのピアノ協奏曲2番冒頭のクリシェを聴きましょう。クリシェと言ってはいけないのでしょうが、寂しげと絶望感の中にある美しさ、ですね。
全ての記事はこちらから