2017.12.27→2020.3.16
全ての記事はこちらから
オー!ダーリン - Oh! Darling
ポールによる"ハチロク"です。
Bメロ
D |F |A |A |
B7 |B7 |E7 F7 |
E7 Eaug |
このアルバムはこのブルージー7thが連発して出てきますね。
この頃の作曲マイブームだったのでしょうか。
キーはAですが、コードが激しく動きます。
DのあとFを持ってくる、っていう思考はどこから来るのか
という話になると思います。
これは
D→Fにいく心象的イメージが浮かぶ、からです。
つまり、この進行を普段から使っていて「この流れには何らかの音楽心象を刺激される」と本人が思っているかどうか、です。
もしあなたが「明日の朝、何食べたい?」と言われたら、あなたは何をイメージしますか?何か食べたいものがあるかどうかを考えますよね。そのとき、今場所の千秋楽の相撲を思い出したりしないはずです。
イメージと連想がリンクしていれば、Dまでたどり着いた流れの中で、次どうなりたいか、という音楽の訴えを聞いた時、この手の進行がふっとでてきて弾いてしまう、というのが作曲家です。
ここはダイナミックに変化したい、とか
もっとぎゅっと詰め込んだ感じにしたい、とか
ここでガーンと広がった感じにしたい、といった想いを瞬時に脳が判断して、そういう響きの流れを見つけていける、というのが作曲家のスキルです。
これを鍛えるには、和音に対して、音楽に対して、そういう思いで接していないと自分に入ってきません。理屈だけを入れるのではなく「自分はどう感じているのか?」に正直になれれば、一般音楽理論と不定調性論で自在に個の価値観と社会のニーズを行き来できます。
この曲のD→Fは展開部での盛り上がるところで出て来ます。
がつーーーんときたかったのでしょう。
これは私にはここでは「がつーんのコード」です。短三度上げですからね。
短三度の連鎖は二音同音二音反行ですから、ボイシングの伝統的にダイナミックに動く宿命を背負っています。ユーミン氏の「ひこうき雲」の"あの和音"です。
もちろん別にダイナミックだって感じなくてもいです。あなたの感じかたを大切にしてください。
この手の和音進行について、ここは転調だとか、代理コードだ、とかの理屈だけを考えていては「自分が感じていること」はわかりません。
理屈を考える、というのはジェットコースターに乗っているとき、
「ああ、いま重力がかかっている、私にはこの程度の重力がこの角度から来ると気持ちいい」と感じるようなものです。これでは「キャーーーーーー!」と叫ぶ心情にはなりません笑。
理屈と感性を両方鍛えるんです。
「器用」とは、キャーー!!と叫ぶキャラと、分析キャラを両方描けることです。多分それが音楽を仕事にするタイプの人だと思います。
器用さはある種の才能だと思います。
それにしてもポールの声色って本当に千変万化しますね。
この人は、声も楽器的認識でエフェクターをかけて楽しめる天才、ですね。
全ての記事はこちらから