2017.10.25→2020.6.20更新
全ての記事はこちらから
ほぼ全曲ビートルズのコード進行不定調性考察(2017)「The Beatles」2
ワイルド・ハニー・パイ - Wild Honey Pi
G7 |F7 |E7 Eb7 |2/4 D7 |
「俺たち、どんなコード進行でも曲ができちゃうねえ」
という当時の彼らの声が聞こえてきそうな構造の曲ですね。
この曲の7thコードの降りてくる進行のこの雰囲気は私には「破綻」というような印象を受けます。「もうなんでもいいぜぇ、なんでもやってやるよ」という彼らの凄み。
たとえば、この進行を
G7 | B7 |E7 A7 |2/4D7 |
とします。
原曲の裏コードによる連鎖は特殊だから、ちゃんとした五度進行にした方が音楽的に正当になる、と言ったところで、この曲は気持ちよく歌えませんよね。
和声の先生に囲まれて課題を創ってみてください。最初は自分らしくできるのですが、講師に誤りを指摘され続けると、どんどん自分が削がれ、規則が絶対に見え、伝統こそが美的形式の極致である、と思えてきます。これを「洗脳」と言います。
あなたを洗脳しない、しかし厳しく独自性を育ててくれる講師の下で学んでください。
ビートルズは教えてくれました。
「ああオレはここでこうしてぇ」
と思い、やってみたら、生活できるようになったよ、ということを。
何でもかんでも権威に従わなくたっていいんだぜ?っていうのはロカビリーが起こした若者の主張で、ビートルズがそれを決定的なものにしました。
商業的成功、というのはそのくらい有無を言わさぬ力があります。
だからあなたも使っていい、自分勝手にやっていい、という意味ではもちろんありません。あなたも私もビートルズではないのですから。選択肢が増えた分、我々の世代は迷いも増えました。
もし皆さんの周囲で、「ビートルズのコードは訳分からない!」という方がいらっしゃったら、このブログをご紹介頂ければ幸いです。
やっていることは単純です。知っているコードをつなげているだけです。
シルヴァー・ビートルズの頃からジャズスタンダードをロカビリーアレンジにしてやっていたバンドです。試行錯誤の才能があった、と言っても良いです。
当ブログでは特徴的なコードの流れを持つ楽曲をほぼ順番に扱っています。
(もちろんコード進行だけ勉強しても仕方がないのですが)
ザ・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロー・ビル - The Continuing Story of Bungalow Bill
サビはじまり
C G |C Fm |C G |2/4 G |
A E |A Dm |A Dm |E |
Aメロ
Am C |F G |Am C |F G |
E G |Am Fm | ~
このアルバム、なんだか2/4拍子が多いですね。
ジョンのリズムには結構変拍子的な感覚があるんですよね。
この進行では、IVmであるFmがCメジャーキーとAメジャーキーで転調して使われます。
さらにAメロでもIVmのFmがいいスパイスになっています。
「なんか怖い」という印象を持ったのを覚えています。楽しい歌のだけど、どこか苦しさを隠しているような。
ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス - While My Guitar Gently Weeps
これも"掛留概念の拡張"ですね。いわゆる"クリシェ"です。
Am |Am/G |D/F# |FM7 |
Am G |D |E |
このアルバムではクリシェもかなり活用されているような印象を受けます。
メロディとコードとベースが分離しているところが、このアルバムでのビートルズの挑戦の一つになっているように感じます。偶然かもしれませんが、コード進行が一つの楽器で完結せず、アンサンブル全体に拡張して成り立っていますね。
なんとなく次のアルバムからの突き抜けたバンドサウンドを予感させます。
これまでの機能和声的分析では
「はい、ここはAmのクリシェですね」
で分析終わりだったはずです。別に新しく教える必要などないんです。
型が決まってしまうと、追求しないんです。
だからその後作られるクリシェの印象がみんなチープになってしまったのだ。
ということを講師陣はよく理解しましょう(偉そうでごめんな)。教えやすい進行、誰でも理解できる進行は油断をすると、情報共有時代の中で廃れていきます。
そういった定説、形式に負けず「これ、どうにか新しいものにならないか?」「この禁則、何とか使えないのか?」「この原理原則、何とか壊せないのか?」と考えましょう。
「何のために作られたかじゃない、何に使えるかだ」
同じようなエピソードが二つの似たような映画に出てきます。
掟破りが誰も作ったことがない何かを作るときがある。ロマンですね。
あなたなりの教え方で結構ですから、たとえ使い古されたクリシェであっても、新しい曲を作ってください。
Amの構成音のaを半音下げるのクリシェです。
教育を怠る、というのは、実は、自分の望まない世界を自ら構築している、ということであると思います。
皆さんなりの教え方で良いと思うので、それぞれの響きの意味が違うことを伝えていきましょう。なんで偉そうなんだ?笑すいません。頑張っていきましょう。
ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム)(スーパー・デラックス・エディション)(限定盤)(6SHM-CD+Blu-ray)