音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

印象は個々人違う。人と意見が異なることに勇気を持つ〜ビートルズ楽曲topics

2018.1.25⇨2020.1.20更新

ビートルズの不定調性コード進行研究

全ての記事はこちらから

www.terrax.site

ほぼ全曲ビートルズのコード進行不定調性考察「With The Beatles」2

ドント・バザー・ミー - Don't Bother Me

open.spotify.com

V7が出てこない曲です。
Bm |Am |G7 |Em |
Bm |Am |G |G |
Em |A7 |Em |Em |
最初の部分でのポイントはG7です。
ここは本来ですと、IのGになるのですが、ギターラインがちらっとb7thを弾いていて、Gの調性感をゆがめています。それがまたカッコいいです。

 

ちょうどIIIm-IIm-Iと降りて来ているのに、まったくメジャーキーの感じがないところが面白いです。

 

またさりげなくA7が入ってEm→A7がドリアンのI-IVの進行的になっているのがまた調の希薄さに拍車をかけています。

また展開部も、
D |D |Em |Em |
D |D |Em |Em |
Bm |Bm |Am |Am |
C |C |Em |Em |
とドミナント出てくる気配無し。

これは意図したのでしょうか?

まさにモード楽曲のようです。エオリアンモードの曲ですね。
弱いコード感の連鎖によりできている不思議な曲です。

 

先のA7が強烈に「飛んだ感」を出しており、これがV7のように聴こえてくるから不思議です。
IV7なのにV7感を出しているA7の感じが、不定調性的な制作方法の面白さですね。

 

ちょっと例を出してみましょう。
例;
|:CM7 | % |Em7 |% |
Dm7 |% |Em7 |% |
FM7 |% |Em7 |% |
Dm7 |% |Eb7 |% :|

 

このEb7はドミナントでもなんでもないコードですが、それまでの感じがいかにもCメジャーの中で停滞しているため、急に出てくるEb7がドミナントコードのように響きます(Dm7の裏コード感も混じっていると思います)。

不定調性論が使うのも、厳密な机上の分析だけではなく、耳が感じる、個人の経験からくる感覚を重視します。結果個人の価値観がより濃く出てきますので、それにより「人と人は違う」ことを理解し、理解し合えるように調整し、一緒にやるからこそ、さらに良いものを作る意気込みにつなげていただきたいです。

相手が間違ってるのではなく、相手は相手です。互いが危害になるのは、互いの違いを理解しようとしない時です。それでも人の不和はなくなることはないと思いますが、互いの違いを受け入れる勇気を人が持てれば、いくつかの衝突は回避できると信じています。

|:CM7 | % |E7 |% |
Dm7(b5) |% |Em7 |% |
FM7 |% |E7 |% |
Dm7(b5) |% |Eb7 |% :|
としてしまったらEb7の効果は薄まってしまいます。
コード進行って難しい!

こちらで音聞けます(先の進行と連続して)! 

 

ホールド・ミー・タイト - Hold Me Tight

open.spotify.com


この曲は「Hold Me Tight」進行として、
I-IV-II-V
を提起します。

Aメロの部分ですね。
Cメジャーキーなら、
C |F |D |G |
です。

 

メジャーコードの四度進行を全音でつなげただけ。本来DmになるところをDにした進行です。

これを機能和声的にアナライズしようとすると、Dはドッペルドミナントである、という解釈になります。ではそれが「Hold me tight」という曲で使われる理由になっていますでしょうか?

おそらくなっていないのです。少なくとも私はそう感じました。

不定調性論ではこの

F⇨D⇨G

と流れる時の「コード進行感」を理解できるようにトレーニングします。

Dに進むと、「ニヤっと明るくなったような感じ」「スコーンと抜けた感じ」などを私は感じます。C⇨Fときて次にDmを置くと「でもちょっと」とか「いじらしい感じ」という印象を受けます。

この曲を、先に歌詞があって、メロディとコードから作る時、

「抱いてくれ!オンリーワンだって言ってくれよ!」

とこちらが訴えるような歌の場合、どっちが訴求感あるか、といえばDです。

また先にメロディができて、このメロディに歌詞を乗せる時、Dコードであれば、どんな歌詞が乗るか、Dmならどんな歌詞が乗るか、をちゃんと分けて考えられ、違いを認識できることで、「今自分が作ろうとしている曲の方向性」が見えてくると思います。

つまりDがドッペルドミナントである、ということは机上の理解であって、まあそれが分析学なのですが、それを作曲や演奏の時にイメージングして弾くことはありません。それよりも歌う歌詞に沿った感情が湧いて、思いっきり歌でも訴えられるパフォーマンスができるコードを選べるかどうかのスキルがあるほうが利便性が高い、と感じ、拙論はそのコードの意義を各位が理解できているかどうかに重点を置くわけです。

==

この曲の後半では、
I→IIIbの交換進行も出てきます。
C△→Eb△もまたメジャーコードによる不定調性和声連鎖とすることができます。

 

彼氏になりたい - I Wanna Be Your Man

open.spotify.com


この作品は、今度は、
I-II-V-VI
が用いられています。サビの部分ですね。これも先の曲と同等の考え方でアプローチすると良いです。

 

またこの曲、それぞれのコードの最後に伸ばす音があって、これがVIIb/Iとなっています。

 

「開けた感」のある「鮮やかでまぶしいコード」だと思います。分数コードを活用しましょう。
例;

⑴  C△   |C△/Bb  |Am7  |Am/G# | 

 

⑵  C△   |C△/Bb |Dm7   |Dm7/B | 

 
⑶  C△   |Bb△/C  |F△  |F△/G | 

 

⑷  C△   |Bb△/C |F△   |Eb△/F | 


などなど、いかがでしょうか??

こちらで音が聞けます