2018.1.9⇨2019.11.26更新
全ての記事はこちらから
ビートルズの不定調性コード進行研究
ほぼ全曲ビートルズのコード進行不定調性考察「Please Please Me」3(2017)
ラヴ・ミー・ドゥ - Love Me Do
これはミクソリディアンモードの曲として知られています。
コードはG,C,Dしか出てこないのですが、メロディにf音がメインで登場し、Dのときにf#音が現れ、何だか転調したような感じを受けます。
あまりにシンプルで、気が付かないかもしれませんが。
この音使いが、「不思議なブルージーさ」を出しています。赤っぽく光る緑っぽいというか、、、。カナブンかコガネムシの背中のような色味。
だから、自分の感覚的に曲としてあまり好きじゃないのですが、独特の色味が不思議さを異常に感じさせてくれます。
メロディにはGのブルーノート短三度であるBbが出てくるので、なんだかGドリアンのようにも思えてきます。
明るい曲でもなく、暗い曲でもない、まさに「ミクソリディアン感」です。
でも、別に「ミクソリディアン」なんて名前知らなくてもいいんです。
"この曲の感じ"さえあなたがわかっていれば。
ようはどうやったらそういう「感じ」を自分で作れるか、適材適所に使えるか、であると思います。
「ビートルズのさぁ、初期っぽい感じのR&Bの感じでさぁ」とかって言われたりします。これはつまりアメリカンなブルースではなくて、 ブリティッシュなブルージーの感じ、です。ビートルズブルースの持つ「ミクソリディアン感」が昇華された表現です。
ミクソリディアンという概念を知ってるのと、このビートルズの"感じ"を適切に表現できる言語化能力/文章能力、どちらがより有効だと思います??
この辺りが音楽理論家が理解されず、評論家の言葉が理解されることにつながっているのかな、と感じます。
評論家は、人がうまく表現できずにモヤモヤとしている観念を適切に誰でもが理解できる感覚表現に落とし込める職業です。
事実ではなく、表現できてしまうのです。
だから、事実ではないことがバレると色々厄介です。
一方音楽理論家は音楽理論の専門用語を用いて、一般の誰も知らないようなセオリーに基づき、一般のほとんどの人がわからない、しかし"伝統的な技法である"と宣言して結論を置きます。
それは事実を述べているのですが、きっと来ないのです。
不定調性論は、もっと原始的でプライベートな表現と個人的納得を得る方法を目指しています。世間一般を納得する表現ではなく、自分が納得すればいい訳です。
一般論は評論家に聞けばよいことです。
事実は音楽理論家に聞けば良いのです。
ただ、それらのどちらもあなたが納得しない場合というものがあります。
おそらくそれが個性とかクリエイティビティーではないかと思います。
・自分にしかわからないおかしな表現
・意味をなさない自分語
から表現してゆこう、としています。そこが自己音楽理解のスタートラインになります。
とりあえず自分にとって確かならそれでいい、をまず作っていきたかったのです。
「これはミクソリディアンである」だけでは、実は自分という存在は何もわからないんです。
これまでと違うのは
「この音楽すげーやべー」
という表現は"稚拙で語彙力のない表現"ではなく、現在その人が表現しうる限りの表現を探し見つけ理解できた結果の表現です。そこから先に理解を進めるか進めないかは個人の自由です。
でも、何も感じなければ、何も表現にはならないはずです。
まず確かにそう感じたら、その"エモ"を受け入れましょう。
実際に人に伝えるにはもっと言葉を選ばねばなりません。例えば、
「Love Me Doはミクソリディアンの曲だ」
とは言わず
「Love Me Doはビートルズ独自のブルースミュージックである、なぜなら、本来のブルースのコード進行を用いず、ブルースの音階からブルース独自の尖った音を抜いた音を用いることで、まるで彼らのヘアスタイルのような丸みを帯びて清潔感のある新たなブリティッシュブルースを作り上げた。」
というような表現です。こういう表現は評論家の文章を真似ています。不定調性論は評論家と理論家の真ん中に置くプライベートな表現です。
「この曲エンジ色っぽい感じだなぁ。」
とか。こんなの誰もわかりません。でも自分がこの曲を理解するときの指標になります。あとは音楽理論語にするか、評論家語にするか。これまではこの中間表現の学習が存在しなかったように思うのです。
評論家はより独自な言い方のスタイルを持っていたりする(理論的真実と合致してるかを考えなくていい)ので、問題はその表現に対して読み手が同調できるかできないか、だけです。
「あの評論家が言うからすごい」ではありません。その表現があなたに合っているだけです。
それゆえ何気無い日々、隣のおばあちゃんが言う人生訓が自分に刺さるときもあれば、何万円も払って聞いたインフルエンサーの言葉が刺さるときもあり、音楽理論で説明した方がわかるときもあり、自分の子供の批評が的を得ているときもあります。「正しい」ってきめてるのはあなたです。
「自分は正しいとは思えないが、みんなが正しいというからそうなのだろう」が現代人です。
だから自身の芸術活動だけでも自分自身が考えて決めて前に進んでいただきたいです。
あなたの判断で、この曲のいいところ、見つけてみてください。
P.S.アイ・ラヴ・ユー - P.S. I Love You
ポール・マッカートニーというメロディメーカー。本当にすごいです。
Aメロ
G C#7 |D |G C#7 |D |
G C#7 |D | D A7 | D |
このC#7、有名ですね。
キーはDメジャーですから、IVはGです。C#7はその増四度上の和音であり、裏サブドミナント(通例の音楽理論用語にはない概念)みたいなコードになっています。V7の増四度上がIIb7で裏ドミナントと言われるのと同じです。ジャズでは、
G7 Db7 |CM7 |
みたいに動きますよね。アプローチノート的に。一瞬Db7でアウトした感じ。
同曲はこの真逆な動きをしています。キーCで考えると、
F B7 |C |
です。
ポールはジャズやクラシックをよく父親から聴かされていましたから自然に反応できたのかもしれません。
これ、どんなバリエーションがあるか考えてみればよいと思います。
ここではメロディ音がb音なのでGもC#7もbを持っているので自然に使えるんですね。
Gの3rd=b音
C#7の7th=b音
たとえば、
G Aadd9 |D |G Aadd9 |D |
G Aadd9 |D | D A7 | D |
これだとDとAしか出てこなくて面白くはありませんね。
G Bm |D |G Bm |D |
G Bm |D | D A7 | D |
オーソドックスですね。
その他CM7、F#sus4、E7、FM7(#11)、F7(#11)、Eb7(b13)
といったコードが乗せられます。どれも特徴的です。コードを半音で結びつけるのはジャズやブルースの書法ですから、意外と想像の範囲内にあるコードであるとは感じます。
でも不定調性進行を作る上でも、こうした感覚を、実例で考えることはとてもいい刺激になります。
==コーヒーブレイク〜M-Bankロビーの話題==
ケーブルがビローーンとなるのがこれで解決です。 ハッ∑(゚ロ゚〃)