音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

結合領域和音と静進行の題材曲として~Elenor Rigby

2018.1.20→2020.6.6更新c

全ての記事はこちらから

www.terrax.site

ビートルズの不定調性コード進行研究

Elenor Rigby / The Beatles

 

いきなり独自論を使った表題で申し訳ございません。難しい話ではないのでお付き合いください。

open.spotify.com

1コーラスのコード進行です。

C  |   |Em  |    |

C  |   |Em  |    |

Em   |      |      |C      | Em      |    

Em   |      |      |C      | Em      |    

 

Em7  |Em6  |CM7  |Em  |

Em7  |Em6  |CM7  |Em  |

 

この曲で使われているコードは、
C,Em,Em7,Em6,CM7
だけです。

C系と、Em系だけ。本来は変化感が弱い似たようなコードだからあんまり作曲ではことごとく推奨されない組み合わせです。

CM7=c,e,g,bで

Em=e,g,bです。

ほとんど同じです。

 

これだけであんなに豊かな曲が作れる、そのことにまずゾッとしました。

真のメロディメーカー。

 

また歌詞の
"Eleanor Rigby picks up the rice in church where a wedding has been"~
のメロディがEドリアンの音で作られているのも良く知られています。これがまた独特な雰囲気を醸し出しています。

音階の理屈は知らなくてもいいので、「なんかここの部分、雰囲気が違う」って明確に感じられるようになったら音楽理論卒業でもいいくらいです。

 

さて、では、なんでこんなに変化感のないコードばかり集めて、あんなにドラマチックな曲が作れるのでしょうか。

それには機能和声論という存在をすり抜けた一つの和音のマジックがあるんです。

今回はそれを取り上げたくてこんな表題にしました。

 

同曲のEm→C△という進行にヒントがあります。

この進行はEマイナーキーにおける、

Im→VIb

という進行です。これがめちゃくちゃ憂いを含んだかっこいい進行なんです。

FROZEN | Let It Go Sing-along | Official Disney UK - YouTube

最近でいえば、アナ雪の頭。ピアノの憂いのあるフレーズの最初の二発のコードが

Em---CM7

と同様の進行です(Let it go元曲は半音上のキー)。

どこかドラマチックでグッと来ませんか。歌い出しもこのコードです。

レット・イット・ゴー~ありのままで~ (コード)

 

このC△は、聴感上、その前のEmの短調感に支配されるので、すごく「焦燥感たっぷりの流れ」を私は感じます。

C△-Em-C△

Gm-Eb△-Gm

(Em-C△-Em)(少し合間をおいて弾いてみてください。聞き慣れを防止するためにキーを変えています)
という場合の印象の違いを考えればよいでしょう。

 

このように和音の進行は、その物理的な変化の度合いと「心象」が比例しません。

そしてこれは個人差があります。「エリナーリグビー、パッとしないよね」と感じる人もいると思います。ビートルズが偉大すぎて声を上げられないだけで。

 

そうした個人の価値観を置いてきぼりにして機能和声論は成り立たせないといけなかったために、大衆の大方が好きになる曲を商業的成功、としてしまったんです。

 

それはさておき、この「半音しか違わないのに劇的なのはなぜ?」というポイントを不定調性論は説明できるようにしました。

数理親和音モデルなどで一つの基音の半音上下以外が現れる仕組みを作りました。

このモデルで音楽を作る時、半音の移行は、「別のモデルへの移行」という意味になります。

c→c#とかc→bはそれぞれ別のモデルを組み合わせないと現れないからです。

理屈はともかく、和音が半音変わるだけでまるで違う組織に移行する、違う秩序が生まれる、という考え方を方法論で作ったんです。

みなさんがそれを覚える必要はありません。

 

これを発展させると、次のようなことも言えてしまうんです。

EmとEm7はイコールではない。

または

Em=Em7ともなる

という矛盾を自由自在に引き起こすことができるんです。

 

方法論自体が矛盾を許容するので、理論という体系にはできません。

理論に矛盾があってはいけないからです。

 

たとえば、
C△ |CM7 |C7 |CM7 |
におけるC△→CM7、CM7→C7は「劇的な変化である」と感じることが許容できます。

 

結果として拙論は「主観による判断」が音楽の個別的価値を決めることもできる方法論になりました。

何を当たり前な、とおっしゃるかもしれませんが、音楽は自由である、というのは制限がなさすぎてわからないので、「個々人の"自由の範囲"を具体化して自分の音楽制作全体の信念を包含できる独自論を作ろう」としないと、これはなかなか難しい問題なのです。

音楽の自由の何が許せて、何が許せないか、を自分に決めるんです。

難しいことではありません。

 

・盗作はどこまで許されるか

・音楽を作る時はどんなふうに作るか

・歌詞はどう作るか

・理論を無視するならどこまでOKにするか

・ステージでギターを燃やしていいか

・ライブでどんな理由があったらドタキャンしていいか

こういうことを一つ一つ決めて、それらを包含する信念を言葉にして条文にしてみてください。独自論ができます。

 

 

だからもしあなたがEm→Cに「うわ、なんかいいな」って感じたら、それは不定調性論的に作ったシステムが云う「変化感」を感じているためであり、機能和声だけではない、あなただけの感覚が入っていることを自覚して、音楽を楽しんでください、みたいに拙論は、どこか包含した意見を言える体系になっています。

 

<付談>

人は、最初のコードに印象を決められてしまってるんですね。

Em=e,g,b
C△=c,e,g

二つのコードは構成音一つ違いです。

このような和音の連鎖を不定調性論では「静進行」と表現します。

また、CM7(9)=c,e,g,b,dはEm7=e,g,b,dと構造が似通っています。

このような関係を不定調性論では「結合領域和音」と呼んでいます。

f:id:terraxart:20180120171403p:plain

 


同じような変化に、

C△-Csus4とか
C△-Caugとか
C△-C#dim

などがあります。調性範囲を超えてこれらの似たようなコード進行を命名する分類名が現状の音楽理論に見当たらなかったので(私が知らないだけかも)便宜上命名しています。

結合領域の考え方を発展させるとC,E,Gという構成音を1音ずらすわけですから、
C△→Cm

C△→Calt=C,E,F#
もできます。ここからさらに、
C△→Cm→Gsus4/C(=C,D,G)

C△→Calt→FM7omit3/C(=C,E,F)
という進行もできます。無調的進行も自在にできます。

次のようなコード進行はどうでしょう。
C△ |CM7 |Em/C# |E♭aug/C# |
G/C# |G/C |Eaug/C |Cm |
コード構成音が半音ずつ変化していく進行です。

この流れにメロディを自在に載せられる方は、ぜひ独自で作曲を押し進めることをお勧めします。

 

Em→Cってフィボナッチ数列からの不定調性論的解釈で生み出せる、みたいなことも記事にしてますので、ぜひどうぞ。

www.terrax.site