2018.1.20→2020.6.6更新
全ての記事はこちらから
ビートルズの不定調性コード進行研究
Elenor Rigby / The Beatles
今回はちょっと変わったピンポイント解説になります。
この曲で使われているコードは、
C,Em,Em7,Em6,CM7
だけです。
また歌詞の
"Eleanor Rigby picks up the rice in church where a wedding has been"~
のメロディがEドリアンの音で作られているのも良く知られています。これがまた独特な雰囲気を醸し出しています。理屈は知らなくてもいいので、「なんかここ違う」って感じられるようになってください。そのためにはやっぱり1000曲ぐらい聞かないと、ですが。
同曲のEm-C△という進行は豊かな表情を持つ進行だと昔から思っていました。
これがフィボナッチ数列から不定調性論的なピッチクラスの解釈だと作れる、みたいなことも記事にしました。
この進行、単なるEマイナーキーのI→VIbなのですが、当記事では不定調性論的な用語で分析をしたいと思います。
このC△は、その前のEmに支配されているので、すごく「焦燥感たっぷりの崩れたEmとしてのC△」を私は感じます。
C△-Em-C△
と
Em-C△-Em
という場合の印象の違いを考えればよいでしょう。
最初のコードに印象を決められてしまってるんですね。
Em=e,g,b
C△=c,e,g
二つのコードは構成音一つ違いで変化しています。
このような和音の連鎖を不定調性論では「静進行」という表現をします。
また、CM7(9)=Em7というような機能和声論によるコード代理の関係を不定調性論では「結合領域和音」と呼んでいます。
これを用いると、構成音が1音が変化したような和音は結合領域和音として使うことができます。
同じような変化に、
C△-Csus4とか
C△-Caugとか
C△-C#dim
などがあります。これらは全て結合領域和音への変化です。さらに結合領域の考え方を発展させると、
C,E,Gという構成音を1音ずらすわけですから、
C△→Cm
や
C△→Calt=C,E,F#
もできます。ここからさらに、
C△→Cm→Gsus4/C(=C,D,G)
や
C△→Calt→FM7omit3/C(=C,E,F)
という進行もできます。無調的進行も自在にできます。
これによりEmとEm7はイコールではない、ということになります。
たとえば、
C△ |C△ |CM7 |CM7 |
C△ |C△ |CM7 |CM7 |
におけるC△→CM7は「変化である」というわけです。あとはそのコード変化にあなた自身が「音楽的脈絡」を感じられるかどうかで用いる方法論は変わってくるでしょう。
次のようなコード進行はどうでしょう。
C△ |CM7 |Em/C# |E♭aug/C# |
G/C# |G/C |Eaug/C |Cm |
コード構成音が半音ずつ変化していく進行です。この流れに音楽的脈絡を感じることができ、メロディを自在に載せられる方は、ぜひ作曲を押し進めることをお勧めします(不定調性論的な作曲ですが・・・)。
これらの音楽的脈絡が生まれる原因は、機能性とあなたの音楽学習遍歴と、あなたの心象投影の癖が絡み合って生み出すものですので、音楽理論的解釈を越えて理解を推し進めてみてください。