音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

機能和声分析と心象連環分析(不定調性)〜Good day sunshineを例に。

2017-12-08-2020.5.22更新

全ての記事はこちらから

www.terrax.site

 

Good day sunshine

open.spotify.com

(コード参考)

gakufu.gakki.me

不定調性論の楽曲理解の方法はシンプルです。

「この歌のこの部分は○○○○という感じ」と私は理解した。

となればOKです。

====

極端な話、専門的な知識も音楽的才能も必要ありません。

(もちろん音楽を勉強しなくていいって意味じゃなくて)

専門的な知識の必要な機能和声論的分析方法と、不定調性論的な心象の連環による分析が両方できるといいのかな、と思っています。

例を挙げます。

https://youtu.be/NWYWgda5f0I?t=1029

↑コルトレーンの「My favorite things」です。17分過ぎぐらいからのクライマックスです。

このソロを"音楽に疎い"小学生が聞けば、

「なに、プカプカやってるんだろぅ」

としか思えないはずです。これが不定調性論的な心象による分析です。

え?っと思うかもしれませんが、この小学生は自分の意見を述べただけです。それが現状のその子の音楽知識による理解ですしそれがこの子が自分で考えたことです。

これをこれでよし、とするのが拙論的な音楽理解の方法です。

(10年後、ロックスターになっているかもしれません。それは誰にもわかりません。)

時に音楽学習は、伝統的価値を理解するために、最初期に勝手に自分の現状の感覚で音楽を判断することをよくないことだ、とします。

確かに社会生活において、大人としてそれを言ってしまったら無知だと言われます。

ただ「思っても言わなきゃいいんだよ」なんて教えることはできません。

不定調性論は、思っていいんだよ、と言っています。社会への入口を開くなら、もう一方の出口も開けておくことです。

あなたに社会性があるが故に、心の内で「なんだこのわけわからん演奏は」なんて思ってはいけない、なんて思ってはいませんか?

それは教育の賜物、というだけです。

 

ジャズを知らなければコルトレーンが何を目指したかを知る由も無いし、なんでこういう演奏になっているか、というこの頃のコルトレーンの精神性もわかりようが無いでしょう。彼はコールマンなどにも教えを乞うています。

いかに即興的に吹いて、音楽を構築するかについての可能性も探っています。宗教的な価値観もポテンシャルの高い人です。

人となりを知ると、コルトレーンの演奏の中に彼の人間性が見えてきます。

旋律より自分自身を超越した今この瞬間を見てくれ!という彼の言葉にならない叫び声が聞こえてきそうな演奏です。

そういう風に聴くと、その日一日のコルトレーンの生き様を聞き取ることができるでしょうか。

 

生でこの演奏を見たら卒倒したでしょう。

自分がこれだけ今日を生きてるか自信を疑ったでしょう。

こうしたこともまた大人の不定調性論的心象分析だ、とも言えます。ここに音楽知識は関係ありません。感受性の問題です。

真剣に訴える青年がいれば普通耳を傾けるものです。

 

「そう思うことを自分に許す。」です。

そこから全ては始まります。

長い前置きでした。

 

解放された自分を用いて、下記楽曲を聞いて感じてみてください。

表題曲冒頭です。

good day~

B  | F#  |B  |F#   |E   |E7  |

I need ~

  A   F#  |B    |E |A    |

パッと今の私の印象を即興的に書くと、

「あっけらかんとした雰囲気」

「ピーカン!という感じ」

なんて感じます。みなさんはどうでしょう。

 

この青字のEのところでメロディが#9thでブルージーにぶつかります。

知識があると、これもE7(#9)にしなくていいのかな?とか考えるかもしれません。

一方で拙論的に、「うぉ!なんかエグいけどポールスゲェ」と感じたらそれもちゃんと感じましょう。

他者から植え込まれたルールのみを守ると、あなたが元来持っていた野性が失われます。

B  | F#  |B  |F#   |E   |E7  |

good day~

 A   F#  |B    |E |A    |

I need ~

この部分、おてんきピーカンなら、その雰囲気通り明るくM3rdを使いそうですが、ここだけぶつけてちょっとブルージーにするあたりの思考がポールの天衣無縫さを感じます。いや、たぶん英語圏て、こういう音感が普通なのだと思います。

 

バーンスタインがこの曲を賞賛した、なんてwikiに書いてあります。

そうなると誰もNG出せなくなるっていうのは、洗脳社会の便利なところ(または弊害)です。

 

==== 

また、"デデデデン"とピアノが下がるところ(0:21)、まさに"I need to laugh"という文章感が音楽に現れています。

ビートルズの心象の音表現はとても豊かです。気持ちを音に出来るバンド。

楽譜を使わないメリット!みたいに神格化してしまいそう。

曲ごとに使用楽器も声色も、雰囲気も全曲異なります。

曲の雰囲気がイントロからわかりやすい印象があります。そして曲がおちゃらけすぎないようコード進行は難解で理知的です。すごいバランス。理知的ではちきれたポピュラー音楽文化の誕生でした。

無知そうに見えず、難解すぎず。

 

このF#△は「VI度の和音」というただの概念ではなく、曲の中でちゃんと活きたエッジの役割になっています。この箇所、

 A   F#  |B    |E |A    |

I need ~

 A    |B    |E |A    |

でも歌えます。デデデデン!!とF#に落とすことで、コミカルな感じ、陽気な展開感を与えています。ただ歩くのではなく、ぴーかんだから、ちょっと誰も見ていない隙にスキップしたんだろうな、って心象分析できちゃいます。ビートルズのすごいところは、全曲こうしたイメージを沸かせてくれる要素がふんだんにあることです。音楽を知らなくてもそれがわかる曲が多いです。

いかがでしょうか。

私のイメージとあなたのイメージは異なるでしょう。

 

何が個性か。

こうした自己解釈(その時その時に感じる一時的解釈の積み重ね)をどんどんしていくことで表現や音楽、人生はちょっとだけ個性的になってくれるのはないでしょうか?

それを公に言える方法論を不定調性論、という形でまとめています。

どこまで使える方法論かはご自身でご判断ください。 

https://m.media-amazon.com/images/I/61otVNJlHjL._UX500_FMwebp_QL85_.jpg