音楽教育活動奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と...旧音楽教室運営奮闘記。

ハーモロディクス理論とは?;オーネット・コールマン「ジャズを変えた男」4 読書感想文

 前回

www.terrax.site

形式はないが、様式美のある方法論を完成していたコールマンのやり方について、かのジョン・コルトレーンもコールマンに教えを乞うていました。コールマンは述べています。

 

 

ジョンが電話をかけてきて、どうしたら私のように、不協和音から協和音に導くコード進行なしで演奏したり曲を書いたりできるのか知りたい、と言ってきた。私は「オーケー」と答え、半年、いや一年近く、彼は私と一緒に勉強した。ある日シカゴにいる彼から、「掴めたよ」と書いた手紙が来て、小切手が同封してあった。……ジョンは、自分を高めることに謙虚に取り組む人間だった。

      

粋ですね。

「不協和音から協和音に導くコード進行なしで演奏したり曲を書いたりできるのか」

ちょっと意味が分かりませんが、

これをリゾルブなしでコード進行を作るには?

とか

音階的集合がなくても進行感を作るには?

という意味だとしたら、分かります。

そもそも「コード進行」が成り立つ、と信じているのは人の脳なので、適当な二つのまったく関係のない和音をつなげても「あ、進行感がある」と思えるかどうかは、本人が「あ、連鎖している」と思うかどうかだけです。自分で「成り立っている」と思えれば、成り立ちます。

これがハーモロディクスを成り立たせるもう1つのマインドです。

自分で答えと思うものを創造して納得しているだけなので、コルトレーンはコールマンとの勉強の中で「進行感」が鍛えられ、内なる動機、結局自分が自分を創る、に気が付いたのではないでしょうか。

「自分で決めればいいのだ」と分かった時、覚悟ができ、理論や他者の権威に頼ることなく「自分で決める」と知り、掴めたよ、と言ったのではないでしょうか?

その分、後期の彼の音楽が分かりづらくなってしまったのは、彼が社会的価値と個人的価値をごっちゃにしたからでしょう。

 

こうした名声や、交流を経て、ついに世に出ることとなった「ハーモロディクス理論」は、もともと彼がNYに出て来た時からおぼろげなアイディアがあったが、他者と衝突を避けるためにあえて口にしなかった、と同書では述べています。

 

コールマンの「ハーモニック・モジュレーション」理論(一つの音について、オクターブの違いで、どの高さを選んでもよい)が実際に試されていたとすると---

 

同書後半では折々にこの理論についての解説が挟み込まれます。

 

コールマンが公にハーモロディック理論について語ったのは「スカイズ・オブ・アメリカ」のライナーノーツだそうです。

open.spotify.com

「スカイズ・オブ・アメリカ」は、『ザ・ハーモロディック・セオリー』という本に基づいて書いた曲を、シンフォニー・オーケストラ用に編成したものを集めている。メロディー、ハーモニー、オーケストレーションを使って形を変えていく。……キーを変えずに音域を調整する、ハーモロディック・モジュレーションは、この本に書かれた理論の応用である。

だが、ここで言及されている理論書『ザ・ハーモロディック・セオリー』は、いまだに刊行されていない。ジョン・スナイダー、そしておそらくほかにも何人かが、オーネットの原稿を編集して刊行しようとしたが、うまくいかなかった。

なぜ刊行に至らなかったのかは書かれていません。

最初にご紹介した学術雑誌論考を参考にすれば、この「モジュレーション」が移調楽器における音名と実音の音名が「異なる音名解釈でも同じ音が出る場合がある」という意味と、そうした「幾つもの解釈と中心が存在する」ことを活用した移調についてのコンセプトであった、と解釈もできます。

cの楽譜をさまざまな移調楽器が同時にそのまま弾いてまったく違うキーになっても、概念の上では同じ音を弾いてると解釈しても良い、くらいの意味で捉えてみてください。

 

「理論を作る」というのは難しいです。不定調性論も最初は「不定調性音楽理論」と銘打ちました・・その名残もネット上にはmixi等でまだありますが、「理論」として構築することを途中から放棄しました。

・理論は事象を合理的に説明するための論述

・理論は高度に複雑な現実の世界を単純化する

・理論の基本的な構造はいくつかの科学哲学や論理学の原理に基づいている

・理論はその真偽を問うことが可能な性質、つまり反証可能性を保持しなければならない。

・前提から始まって推論の過程を経て結論が真であると主張する

-wikipedia-理論(リロン)とは - コトバンク

不定調性論は「矛盾を受け入れる」ことも目的の1つです。

選ぶミスをしないように音楽理論があるのだ、という考えもあります。これも現実味がありません。選ぶミスをしない人間なんていません。

自分が判断し、途中の間違いを認め、修正しながら最後まで貫ける、という信念自体が一番大事で、それが最初に書いた「ハーモロディクスのマインド」にも通じると感じます。

 

あとはみなさんがどう感じるか、だけです。

ほとんどあらゆる表現手段に、ハーモロディックスの考え方が当てはまることに気づいた。思索したり、文学作品や詩を書くときにも使える。一つの方向からだけでなく、多面的で豊かなアプローチができるということだ。この方法を実践すれば、人間の自然の衝動が最も上手く解き放たれる。

『フリー・スピリッツ=ディ・インサージャント・イマジネーション』オーネット・コールマン

   

(ブログ主注;スカイズ・オブ・アメリカのラーナーノーツと『フリー・スピリッツ~』の記事を受けて)

どちらの文章も、明確な定義ではない。オーネット自身が「(ハーモロディック)理論の実践方法は、メロディー、ハーモニー、リズムを同列に扱い……と語っている言葉の方が、その本質を端的に表現しているように思える。

 

方法論は折に触れ、文章にしていかないと体系化していきません。そしてそれは少しずつ変化し、提唱者が死んだ時点で完成となります。 

 

「キーを変えずに音域を調整する、ハーモロディック・モジュレーションは~」

これだけでは文章としても成り立っていませんが移調楽器の出す音が同じ音名であれば、出る音が違っても同じとみなす、みたいな暴論と考えれば納得です。あとはそれを理解できるかどうか、だけです。

 

「ほとんどあらゆる表現手段に、ハーモロディックスの考え方が当てはまることに気づいた。思索したり、文学作品や詩を書くときにも使える。」

これはなんでもそうですね。カンフーの型は、型の中にあるのではなく、日常生活の中にある、とジャッキー・チェンが映画の中で述べてましたが(リメイク版『ベスト・キッド』)、それはある程度型を知らないと意識の中でリンクできません。

ハーモロディクスが「メロディ・ハーモニー・リズム」をすべてフリーにする、というところですが、全部バラバラで良い、めちゃくちゃで良いということではなく「呼応しながらそれぞれで順応する、その順応の仕方は自由」という意味だと思います。

しかし、これができるのは音楽をマインドで突き動かせる才能がある人だけです。あとは子ども達ならできるかも。

 

自由だからと言ってオーケストラで、いきなりバイオリニストが隣のバイオリニストを殴って「これも表現だ」と思える感性まで認められる日はきっと来ません。来ない方がいいです。

だからオーネットは「敬虔さ」がまず表現者の心にあることを求めたと思います。

ただそれは"理論書のフォルム"とは相容れないでしょう。

 

問題は「フリー」すなわち自由の定義だったことでしょう。

「やりたいことができる自由」

難しいです。

音楽の自由とは、お互いが許容できるやりたいことをうまくバランスを取ること、です。

コールマンはそれを"メロディとリズムとハーモニーが自由"と表現しました。

コールマンが忍耐の人であるように、自由が伴う忍耐という矛盾を前提として「自由であれ」と述べるのがハーモロディクス"理論"だと感じます。

つまりマインドが大前提、となります。

 

「思索したり、文学作品や詩を書くとき」

に役立つ、というのは、思索するときに理論や既存の常識から入るのではなく、感じるままに考えることでもっと別な答えが得やすくなる、ということだと感じました。ユーミンの作詞法を見るとこれがなんとなくわかります。

 

詞を書く時を例にすると、恋の歌を書く時、過去の体験や、カフェに行って人の話を聴き取って、話をまとめて着想を書く、のではなく、ふと「卵焼き」という言葉が頭に浮かんだら、彼が彼女が作った卵焼きの話を妄想してそれを歌の出だしに用いる、というような内なる想像を、おざなりにするのではなく「すべてヒントにする」という発想がハーモロディクスだ、と捉えてみてください。

 

自分で成り立たせ、それを構築し続けるマインド、については述べました。

 

これが、

「一つの方向からだけでなく、多面的で豊かなアプローチができるということだ。この方法を実践すれば、人間の自然の衝動が最も上手く解き放たれる。」

という言葉に繋がります。勘違いは勘違いではなく、そう捉えることに自分が向いていた、と解釈してみろ、ということです。

 

もし瞬時に思い浮かべた「卵焼き」から、自分が創造もしなかったストーリーが展開でき、それを表現作品にできるなら、これほど興奮する体験はありません。

 

自分を認める、自分を知る、勇気が必要です。そこがわかってから見えてくるのがハーモロディクス理論の先なのかな、と感じます。これが最後のマインドです。

 

次回です。
www.terrax.site

 

"ジャズを変えた男"という文字面以上の意義を感じました

オーネット・コールマン―ジャズを変えた男 

 

自分もそれに従いマインドを信じて作ってみました。

www.youtube.com

恐れず自分の言葉を発せよ、です。