前回
形式がないが、様式美のある方法論を完成していたコールマンのやり方について、かのジョン・コルトレーンもコールマンに教えを乞うていました。コールマンは述べています。
ジョンが電話をかけてきて、どうしたら私のように、不協和音から協和音に導くコード進行なしで演奏したり曲を書いたりできるのか知りたい、と言ってきた。私は「オーケー」と答え、半年、いや一年近く、彼は私と一緒に勉強した。ある日シカゴにいる彼から、「掴めたよ」と書いた手紙が来て、小切手が同封してあった。……ジョンは、自分を高めることに謙虚に取り組む人間だった。
粋ですね。
「不協和音から協和音に導くコード進行なしで演奏したり曲を書いたりできるのか」
ちょっと意味が分かりませんが、
これをリゾルブなしでコード進行を作るには?
とか
音階的集合がなくても進行感を作るには?
という意味だとしたら、分かります。そもそも「コード進行」が成り立つ、と信じているのは人の脳なので、適当な二つのまったく関係のない和音をつなげても「あ、進行感がある」と思えるかどうかは、本人が「あ、連鎖している」と思うかどうかだけです。自分で「成り立っている」と思えれば、成り立ちます。最初は誰でも音の流れの中に答えがある、と思いがちですが、答えは最初から存在せず、自分で答えと思うものを創造して納得しているだけなので、「内なる存在」を肯定してあげればコード進行など無くても「進行感」は生みだせます。それが不定調性論の根幹でもあります。
コルトレーンはコールマンとの勉強で、内なる動機、に気が付いたのでしょうか。
こうした名声や、交流を経て、ついに世に出ることとなった「ハーモロディクス理論」は、もともと彼がNYに出て来た時からおぼろげなアイディアがあったが、他者と衝突を避けるためにあえて口にしなかった、と同書では述べています。
コールマンの「ハーモニック・モジュレーション」理論(一つの音について、オクターブの違いで、どの高さを選んでもよい)が実際に試されていたとすると---
同書後半では折々にこの理論についての解説が挟み込まれます。
コールマンが公にハーモロディック理論について語ったのは「スカイズ・オブ・アメリカ」のライナーノーツだそうです。
「スカイズ・オブ・アメリカ」は、『ザ・ハーモロディック・セオリー』という本に基づいて書いた曲を、シンフォニー・オーケストラ用に編成したものを集めている。メロディー、ハーモニー、オーケストレーションを使って形を変えていく。……キーを変えずに音域を調整する、ハーモロディック・モジュレーションは、この本に書かれた理論の応用である。
だが、ここで言及されている理論書『ザ・ハーモロディック・セオリー』は、いまだに刊行されていない。ジョン・スナイダー、そしておそらくほかにも何人かが、オーネットの原稿を編集して刊行しようとしたが、うまくいかなかった。
なぜ刊行に至らなかったのかは書かれていませんが、コールマンの唱える内容や文言が「理論的ではなかった」からかもしれません。
「理論を作る」というのは難しいです。不定調性論も最初は「不定調性音楽理論」と銘打ちました・・その名残もサイト上にはまだありますが、「理論」として構築することを途中から放棄しました。
・理論は事象を合理的に説明するための論述
・理論は高度に複雑な現実の世界を単純化する
・理論の基本的な構造はいくつかの科学哲学や論理学の原理に基づいている
・理論はその真偽を問うことが可能な性質、つまり反証可能性を保持しなければならない。
・前提から始まって推論の過程を経て結論が真であると主張する
不定調性論は「矛盾を受け入れる」ことを一つの目的としています。これは既存のあらゆる理論との不具合が起きる可能性があります。それだけでも「理論」としての側面を持ち得ません。
同書を読むと、コールマンの「理論」も曖昧な概念である、ということ以上何もわかりません。
当記事では、これまでの記事で現れてきた内容を加味してハーモロディクス理論を考えてみます。
ほとんどあらゆる表現手段に、ハーモロディックスの考え方が当てはまることに気づいた。思索したり、文学作品や詩を書くときにも使える。一つの方向からだけでなく、多面的で豊かなアプローチができるということだ。この方法を実践すれば、人間の自然の衝動が最も上手く解き放たれる。
『フリー・スピリッツ=ディ・インサージャント・イマジネーション』オーネット・コールマン
(ブログ主注;スカイズ・オブ・アメリカのラーナーノーツと『フリー・スピリッツ~』の記事を受けて)
どちらの文章も、明確な定義ではない。オーネット自身が「(ハーモロディック)理論の実践方法は、メロディー、ハーモニー、リズムを同列に扱い……と語っている言葉の方が、その本質を端的に表現しているように思える。
方法論は折に触れ、文章にしていかないと体系化していきません。そしてそれは少しずつ変化し、提唱者が死んだ時点で完成となります。
「キーを変えずに音域を調整する、ハーモロディック・モジュレーションは~」
これだけでは文章としても成り立っていません。
「ほとんどあらゆる表現手段に、ハーモロディックスの考え方が当てはまることに気づいた。思索したり、文学作品や詩を書くときにも使える。」
これはなんでもそうですね。カンフーの型は、型の中にあるのではなく、日常生活の中にある、とジャッキー・チェンが映画の中で述べたのが思い出されますが(『ベスト・キッド』かな)、それはある程度型を知らないと意識の中でリンクできません。
ハーモロディクスが「メロディ・ハーモニー・リズム」をすべてフリーにする、というところですが、全部バラバラで良い、めちゃくちゃで良いということではなく「呼応しながらそれぞれで順応する、その順応の仕方は自由」という意味だと思います。
これができるのは才能がある人だけです笑。残念ながら。音楽家しかできません。
あとは子どもとか。
自由だからと言ってオーケストラで、いきなりバイオリニストが隣のバイオリニストを殴って「これも表現だ」というのは微妙だ、と思える感性のことです。
ここに矛盾があります。
不定調性論は、矛盾を受け入れるためにそういうことも表現として可能だ、ということが着想できるはず、という束縛と自由を受け入れられるかどうかがカギだと思っています。
何でもいいが、今やるべきと望んで望まれていることを創造しろ、という意味です。
それが愛だからです。
ww、え?愛が何事も動機でしょ?愛のない動機で行動して逮捕されない方法あります??笑
しかしこれは自由ではありません。愛に束縛されています笑。
だから不定調性論では、真に望むなら何でもしていいが法では裁かれる、としたうえで、私自身は人の慈悲を尊重したい、というひどい矛盾がある事に気が付きました。だからこれを受け入れた上で、臨機応変な生き方が出来なければきっと世界を怨む道しか残されていないだろうと思います。
コールマンが忍耐の人であるように、自由が伴う忍耐という矛盾を前提として「自由であれ」と述べるのがハーモロディクス"理論"だと感じます。これはスピリッツです。
まさかステージで欲望に任せて人を殺すようなことは起きないだろう、というコールマンの人徳がハーモロディクスの考え方を、あくまで音楽表現において、という前提で縛っているのだと思います。まずそういう類いの「自由」であると理解した上で、音楽理論は当然理解していて、その曲のキー、スケール、コード進行、雰囲気、グルーヴがすべて理解できている状態で、それらにとらわれず「適切に即興演奏する」わけです。
スケールを決めているわけではないですから、一歩間違えばアヴォイドの入るフレーズになったり、不協和やリズムの齟齬が生まれます。でも、それを「齟齬」と感じさせないように演奏していくわけです。そのためにはやはり多くの失敗の経験「フツーにやれ!!」と怒鳴られるような経験がないと訓練しません。
芸術行為は人が創造した極めて急進的な「生きる実感を感じる方法」だと感じます。
法則がない分、油断すれば「ミスと捉えられかねない音を」出し、仕事はクビになります。瞬間的な対応ができるように長年の訓練が必要です。
しかしそういう意識で音楽を行うことで、手放しの状態で新鮮な自分の感性といつも対峙することになり、楽譜にとらわれず、キーにとらわれず、理論や型にとらわれないようになります。コントロールすべきは自分だけ。です。
恐らくこういう感覚になるには、それなりの脳の部位が活性化されている必要があるのではないか、と思います。だからハイどうぞ、とすぐにはできないと思います。
理論は分かっても実践できないから、理論は役に立たない、と感じる人がほとんどです。誰も苦労して金にならない芸術をやろうという人はいません。
多額の金を払って命を懸けてエベレストに登ろうとする人の価値観に似ています。
芸術は即死することはないのでより質が悪いです。
「思索したり、文学作品や詩を書くとき」
に役立つ、というのは、思索するときに理論や既存の常識から入るのではなく、感じるままに考えることでもっと別な答えが得やすくなります。
詞を書く時を例にすると、恋の歌を書く時、過去の体験や、カフェに行って人の話を聴き取って、話をまとめて着想を書く、のではなく、ふと「卵焼き」という言葉が頭に浮かんだら、彼が彼女が作った卵焼きの話を妄想してそれを歌の出だしに用いる、というような内なる想像を、おざなりにするのではなく「すべてヒントにする」という発想です。
外に求めるのではなく「内なる状態」を覚醒させ、己を信じ、それを動機に物事に取り組む、という姿勢です。
適当なフレーズでも、自信を持って演奏していれば、時々すごいフレーズに聞こえたりするものです。ちょっとした躊躇が演奏のなかに一片もないからかもしれません。
これが次に続く、
「一つの方向からだけでなく、多面的で豊かなアプローチができるということだ。この方法を実践すれば、人間の自然の衝動が最も上手く解き放たれる。」
という言葉に繋がります。
もし瞬時に思い浮かべた「卵焼き」から、自分が創造もしなかったストーリーが展開でき、それを表現作品にできるなら、これほど興奮する体験はありません。
DAWのためのピアノ曲 In Peace-不定調な即興曲- - YouTube
そういうやり方で作った曲です。これ、適当に音を並べただけなんです。耳を澄ましながら。不定調性論は他の方法論同様全ての音をいつでも自在に使えるための瞬時対応できる序列力を作ります。これが何のコードで何の音で、と感じて作っていたら着想が消し飛んでしまうので、それを感じないで制作が推し進められるように意識をもっていくわけです。
内なる創造の声をまず聴いてみよ、外界に頼らず、まず自分が創造できるものを用いて何かしてみよ、というコールマンのメッセージを受け取れます。
これは彼がその演奏の中で実践してきた「自然の衝動の解放」だと思います。
「自分が誰なのか?」を探す彼にとって、自分自身が生み出すイメージ、言葉、意味を活かさなければ「自分が誰か」を構築などできない、という探求者の道を感じます。
最終回です。
www.terrax.site
==コーヒーブレイク〜M-Bankロビーの話題==
この人の場合、"ジャズを変えた男"という文字面以上の意義を感じました。