2018.1.3→2020.6.22更新
全ての記事はこちらから
ビートルズの不定調性コード進行研究
ほぼ全曲ビートルズのコード進行不定調性考察「The Beatles」5(2017)
セクシー・セディー - Sexy Sadie
イントロ
C D |G F#7 |F D7 |
Aメロ
G F#7 |Bm |C D |G F# |
C D |G F#7 |F D7 |
Bメロ
G Am7 |Bm7 CM7 |G Am7 |Bm7 C |
A7 AbM7 |G F#7 |
半音で動くラインですね。
ポールも使っていましたが、このときのマイブームだったのでしょうか。
G-F#7-FでのF#7はC7の裏コードということもできます。
この半音下降のサウンドに「けったいな感じ」という印象が伴うことを、実感していたジョンが「おもしろい!」と思ったとき、それが裏コードであるか、という概念はすぐどうでも良い、となります。
その和音があなたにどういう感じを与えるか、その流れがあなたに何を表現しているかを理解できるのはあなただけです。不定調性論はその心象を優先して音楽を作ります。
またこのぼやけたピアノの音、偶然か意図的かは別にして、濡れて滲んだような、ぼやけてべろんべろんになったような、楽器の音色、リズムのグルーブ、声色、すべて同じように感じられると良いと思います。
曲の後半でも、
A7--AbM7--G--F#7
と半音下降を作っています。
ジョンの皮肉っぽさ、の表現がうまく、けったいな印象で表現されている進行だと思います。
ちょっと例を作ってみましょう。
例;たとえば、
C |Bb |Ab |G7 |
という進行があったとしましょう。
これを半音進行します。
C B7 |Bb A7 |AbM7 |G7 |
これと。
C Bm7 |Bb Am7 |AbM7 |G7 |
どちらがどんな印象ですか??
では、
C Bdim7 |Bb Adim7 |AbM7 |G7 |
はどうでしょう。
C Bm7(b5) |Bb Am7(b5) |AbM7 |G7 |
これは?
それぞれが風景を持っていませんか?
それとも何も浮かんできませんか?
模様でも、雰囲気でも、なんかガチャガチャしたもの、といった曖昧な表現もかまいません。最初はうまく表現できなくても気にしないでください。
言語で全てが表現できるはずがありません。言語は人工のものです。
しかしあなたが脳で感じた何らかのものは宇宙誕生以後から作られた脳内の物質が引き起こしたものです。そしてそれはまだまだ未知のものです。日本語は貴方にとって常には万能ではないんです。あなたに順応したあなただけの言語は、あなたが感じたそのイメージです。それは絵でも言語でも表わせません。そのイメージ=クオリアとしてしか生涯感じないものかもしれないんです。現代の教育はそれを具現化できていません。だからテストで100点とったらそれで終わり、としていたら自分のことは何もわからないんです。だってあなたの脳は宇宙誕生の謎そのものを秘めているんですから。未知のスーパーコンピューターなんです。
だからそれを上手に扱いましょう。
あなたの感覚は人と共有できないかもしれません。
感じたことを何で表現し、どう扱うか、一番時間を掛けなければならないのは自己表現かもしれませんよ?
ヘルター・スケルター - Helter Skelter
ビートルズ的近未来ブルース。
ポールの声はまさに七色の声ですね。音楽のイメージがそれぞれの声色で表現されています。すごい。これが「I will」を歌った声と同じ人物か笑。
E7 |% |% |% |
E7 |G |A |E7 |
A |E7 |A |E7 |
という12小節のブルースが見えてきます。変わってます。
確かにこれ、スリーコードで作られていますが、へんてこりんなスリーコードです。
これもブルースなの?
どうなんでしょう。
でも作ってしまって、売れてしまって、認知されてしまったものは仕方ありません。
「ヘルタースケルター」という音楽になってしまったんですね。
ブルースを教えるときに、オーソドックスな進行、すなわち。
I7 |IV7 |I7 |I7 |
IV7 |IV7 |I7 |I7 |
V7 |IV7 |I7 |V7 |
をしっかり叩き込んだら、自分なりの展開も「発明」してみましょう。
例えば、
I7 |I#7 |I7 |IIIb7 |
IV7 |IV#7 |IIIb7 |I7 |
V7 |IV7 |IIIb7 |IIb7 |
とか。まあ何でもいいのですよ。「常識の枠」をいつでも外せる感覚を身につけ、そこに価値を感じる感覚も身につけておけば、流行に敏感な身体になると思います。ポピュラーミュージックではとても大切なことですもんね。
もちろんコードはセブンスコードでなくてもかまいませんよ!!
真実のビートルズ・サウンド完全版 全213曲の音楽的マジックを解明