音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

音楽的なクオリアを鍛えればコード機能から解放される/汽車の蒸気に煙るIIbM7の響き〜涙の乗車券/The Beatles

2018.1.29⇨2020.2.17更新c

ビートルズの不定調性コード進行研究

全ての記事はこちらから

www.terrax.site

25,Ticket To Ride~涙の乗車券/The Beatles

open.spotify.com

 

フリジアンのIIbM7が使われている曲です。サビの部分です。

F#m |D7 |F#m |GM7 |F#m |E |A D |

この曲、キーはF#mです。すると、

Im | VIb7 | Im | IIbM7 | Im | VIIb | IIIb VIb |

このIIbM7がノンダイアトニックコードです。

メジャースケールの各種モードでIm7-IIbM7が出てくるのは、フリジアンだけです。

 

彼らはこのノンダイアトニックコードをどうやって使う決断に至れたのでしょう。

偶然でしょうか、ジョージ・マーティンのアイディアでしょうか。

このGのコードは「煙るような感じ」を出しているように感じます。

イギリスの古き良き列車の蒸気とも思えるような烟る感じ!

Ticket To Ride 和訳/歌詞

しませんか?知ってるコードをいくつか弾いて、一番曲にマッチした「感じ」のするコードを選んでいく才能!私はビートルズから学びました。

ただ単に知っているコードをいくつか並べてかっこよくなるコードを探した結果かもしれませんが、この曲に独特の切なさを醸し出しています。失恋ぽい歌詞ですしね。

www.youtube.com

この動画の方のギタープレイとTAB譜がわかりやすかったです!1:48ぐらいからのチュートリアルを特にご覧ください。2:11ごろのGM7の感じ!#11thで伸ばすんですよね。ギターは指を外して動かすだけなので、こうしたテンション感も理屈というより手遊び、と考えてください。このラインはジョージのギターかな。

====
不定調性論的作曲法では「作曲時に使えるコード」のグループを少しずつ拡張するトレーニングを行ないます。

 

テキトーにやっても、そこに本人が「音楽的脈絡」を感じてさえいれば(アソコがゾクっときたら)音楽になります。

当然個人差があります。

これを「音楽的なクオリア」と呼んで意識していただくようにしています。

それが鼻につくなら「アソコがゾクッ」感、と言ってもいいですが笑。個人の感覚で吸収してください。

 

理屈ではなく「何か感じた」ことをちゃんと意識することで、音楽的感覚は理屈を超えて成長します。これは勉強が入らない、というのではなく、勉強しながら感じることがとても大切です。

 

一番最初は、ダイアトニックコードだけで作曲してみます。

Cメジャーのキーなら、
level1
CM7-Dm7-Em-FM7-G7-Am7-Bm7(b5)

これだけで曲作ってみるんですね。1コーラスだけでもいいですよ。5曲ぐらい作りましょう。どのようにコードをつなげても構いません。どれから初めてどれで終わっても構いません。それらの行動にはこれまであなたが聴いて親しんできた音楽の影響が出ます。チベットに住んでいたなら、チベットの、ジャマイカで子供時代を過ごしたならジャマイカの音楽の影響が出ます。そこに「こうあらねばならない」というような法則はもともとないんです。聴いて親しんできた音楽のパターンを真似ているに過ぎません。創造的行為の学習は、そこから真似ではなく、"自分で作る"という意識に行けるかどうかです。

(もちろん真似だけでも音楽で食べることはできますし、効率が良いのも真似ることです。決してやってはいけない悪い行為ではありません。むしろそっちの方が商業的には効率よく仕事をこなせます。あとはそれが面白いか、つまらないか、を自分で判断してください。)

①CM7  |CM7 |FM7  |FM7 |...

②Am7  |G7  |FM7  |G7 |...

③CM7  |Bm7(b5) Em7 |Am7  |Dm7 |...

④Em7  |Am7  |Dm7   |G7  |

サクッとこのくらいはすぐ作れるようにしてください。

これらは三和音で用いても構いません。

また補足で

C6-Dsus4-Esus4-Falt-Gsus4-Asus4-Bdim

他、

Csus4 Dm6 F/G 

といったコードもそれぞれで作成することができるコード構成の学習も別途おこなってください。これらはc,d,e,f,g,a,bという音を組み合わせて作る全てのコードの可能性を把握できている、という学習になります。

 

 

これができたらつぎにlevel2(同主調を用いる)
CM7-Dm7-Em-FM7-G7-Am7-Bm7(b5)
Cm7-Dm7(b5)-EbM7-Fm7-Gm7-AbM7-Bb7

①C  |Eb  |F  |G     | 

②CM7   |FM7  |Fm7  |CM7  |

③FM7 |G  |AbM7  |Bb |

などなど。こういうかんじはビートルズを全部コピーすればすぐ理解できます。

またはウチのブログの曲でも扱っているでしょう。

こうしたパターンは王道であり、使うなら王道であることをわかって使えるぐらいになっていないと、自主的作曲は難しいです。

これらのパターンができて「おー!!自分天才だ!!」と言っている時が一番音楽理論楽しいですよね笑。

www.terrax.site

コード作曲に慣れてきたらこのページ冒頭の音楽理論研究会での私の発表資料をご覧ください。ビートルズの特徴的コード進行が列挙されています。

これ以外の曲は逆に言えば「王道的進行」のが曲なので、自主的に「表に出ていないコード」のコード進行を引いてみてください。それらを弾いて「あーはいはい」と言えるように慣れば、コード進行学習の基礎ができたような感じです。

自分の好きな他のアーティストでも構いません。

私は、ビートルズとユーミンとスティービー・ワンダー、他ジョージ・ベンソンを全曲コード進行分析をしました。

それができてもヒット曲が書けるようになるわけではありません。

しかし音楽で食べることはできます。

私はあまりに事前勉強に時間をかけ過ぎてしまったため、これからの人に「できれば近道を」という思いもあって、このブログも書いています。

このブログに「中級者(音楽の基礎を学習し終わりバンド始めた、DTMを始めた3年目ぐらいの人)が学んでおくこと」は全て書いてあるつもりです。だから1年で「上級者」になれると思います。

あとは書き続ける、作り続ける!であなたなりの突破口が見出せます。

 


さらにlevel3で、各種メジャースケールモードのコードを取り入れていきます。
各種モードとは、
アイオニアン
ドリアン
フリジアン
リディアン
ミクソリディアン
エオリアン
ロクリアン
これらの各モーダルコードをディグリーで表現してみます。

 

level3

アイオニアン=IM7-IIm7-IIIm7-IVM7-V7-VIm7-VIIm7(b5)


ドリアン=Im7-IIm7-IIIbM7-IV7-Vm7-VIm7(b5)-VIIbM7


フリジアン=Im7-IIbM7-IIIbm7-IVm7-VM7-VIb7-VIIbm7


リディアン=IM7-II7-IIIm7-IV#M7-V7-VIm7-VIIm7


ミクソリディアン=I7-IIm7-IIIm7(b5)-IVM7-Vm7-VIm7-VIIbM7


エオリアン=Im7-IIm7(b5)-IIIbM7-IVm7-Vm7-VIbM7-VIIb7

 

ロクリアン=Im7(b5)-IIbM7-IIIbm7-IVm7-VbM7-VIb7-VIIbm7

 

ここからたとえば、Iをピックアップしてみますと、
IM7,Im7,I7,Im7(b5)
などが現れています。

これって、I7とかはブルースセブンスとも解釈できますし、セカンダリードミナントとも解釈できますよね。でも機能は考えませんので、Iコードの時に、これら四つのコードの種類を使うことができます。

 

これらの表のコードで

C7  |F7  |G7  |C7 |

というブルース進行もできます。

この辺を使えば、だいたいのコード進行が作れてきますし、自分の好みも判断できるようになります。「こっちに行くと好き、こっちは嫌い」という判断です。

 フリジアンとロクリアンのところにIIbM7もあります。
G7-DbM7-CM7
というようなケーデンス等も作れます。そして

CM7 |EbM7  |F#M7  |BbM7 |

といった不定調性進行も作れるわけです。

これにさらにsus4、alt、aug、といったコードも組み合わせていけば、斬新なコードサウンドはまだまだいくらでも作れるでしょう。

 

同曲であれば、メロディがgですので、gを持つコードをすぐに当てはめられるスキルになります。
F#m |D7 |F#m |D7sus4 |~
はどうですか?音楽的脈絡(コードがつながってる感)を感じますか?
F#m |D7 |F#m |Am7/D |~
はどうでしょう?
F#m |D7 |F#m |E7(#9) |~
ではどうでしょ!
F#m |D7 |F#m |CM7 |~
は自然過ぎますかね。
F#m |D7 |F#m |C#7(b9,#11) |~
これは? 

F#m |D7 |F#m |Baug7 |~

などなど、いくらでもできます。これで「あなたがしっくりくるコード」を探せるようになればいいんです。そのためにはそれぞれのコードを弾いた時

「あーこれは○○○○っぽいな」

「あーこれはあの時つかったな」

的な経験値が付いている必要があります。そうしないと「響きがかっこいいから」という理由で曲を作ってしまい、完成後に曲のメッセージが散漫になってしまう場合もあります。

あなたが作ろうとしている曲の持つ音楽的なクオリアが統一されているか、またはその流れに自分がイメージしているストーリーがあるか。

ということがそのコード選択を説得力のあるものにしてくれます。

 

この方法は仕組みさえ覚えれば、何百曲も分析しなくて済む方法なので(半年ぐらいこれで作曲していればつかめます-逆につかめない人は本腰入れて一人好きなアーティストのコピーをやればOKです)、とっととコード連鎖とは機能ではなく、自分のクオリア次第なんだ、と気がついてどんどん試して自分のものにしてください。