2017.12.23⇨2020.7.12更新
ビートルズの不定調性コード進行研究
全ての記事はこちらから
ほぼ全曲ビートルズのコード進行不定調性考察「Hey Jude」1(2017)
米国編集版の続きです。
ペイパーバック・ライター - Paperback Writer
この曲コードが二つしかありません。
G |% |% |% |% |% |% |% |
C |% |G |% |
メロディは、D音をセンターに置いて作ったようなかんじですので、
GからみるとGミクソリディアンモードの曲であり、メロディだけ見たら、Dドリアンの曲、って云ってもいいでしょう。
"「ペイパーバックライター」ってさぁ、(G)ミクソリディアンだよねぇ。。"
とか言ってみたりしましょう。
この曲のメロディ音を取り出して、ピアノなどでGから並べてみてください。
G-A-B-C-D-E-F-G
という音階になります。
ということは、コードがCとGだから、
あ、なんだCメジャースケールじゃないの??と思うかもしれません。
でも終止和音はGなんです、というかフェードアウトですが。G一発です。
キーは別にどっちでもいいんです。
大事です「別にどっちでもいい」っていう落としどころ。それを可能にしているのが不定調性論のクオリア論です。本人がそれで作れる!と確信したらそれでいいんです。理論的な落としどころがどこだろうが。
そうやって弾いていたら、なんかメロディが浮かんで来て、いつの間にか歌になってしまった、、これがポピュラーの作曲方法の初歩ですね。
ためしにGを弾きながら次の文章にメロディをつけて歌ってみてください。
俺の財布は空だぜ baby
ちょっとブルージーにしましたか?笑
文章がどことなく、ブルースしてるからかもしれませんね。でもそれって
ミクソリディアンを使いたかった、訳ではないでしょう?
なんとなく節をつけていませんか?理屈ではなくて。
それが作曲の初歩でもっとも重要なスキルです。
例えば「できたメロディが普通のドレミファソラシドであった場合、シに当たる音が出てきたのなら、それをシ♭にする」とかというのが知識です。
これでミクソリディアンのメロディになりますからね。
例えば、こんな風に作ったら、(コードはGです。)
このメロディの中のf#をfにすれば、
Gの上で歌えば、Gミクソリディアンになります。
でもこんなふうに作曲したいですか?
ビートルズがこういう風に作曲したと思いますか?
この曲を、
例;
G7 |% |% |% |% |% |% |% |
C7 |% |G7 |% |
としてみてください。
これはブルースです。
でも完成したこの曲は全編7thコードではありません。
ひょっとすると「それだともろブルースだし、ビートルズじゃないから、普通のトライアドにした」
のかもしれません。
そういうことが「知識」ですし、それもどんどん直感で出てくるようになります。
直感で作る、という作業の例を以前動画にしました。
この作業が淀みなく進むことで、最初は当てずっぽうでも、どんどん知識ではない別の感覚が鍛えられて行きます。知識があっても曲はできないんです。
この直感、感覚性、行動力、動機、欲求の方を鍛えるのが先です。
この曲、2コードしかないのに、いろいろ考えさせる曲ですね。この曲がインド音楽の影響がある、ということです。インド音楽にビートルズが出会ったのは65年10月で、この曲は66年4月に録音されていますから、ありえないとは言えませんね。
インド音楽に興味を持ったのはジョージ、ジョンでしたから、ポール的には、wikiなどにあるように普通にブルース的な感じから入ったのかな、とも感じました。基本的にはポールの作のようですし。
コードが二つしかないのに、力強く進行していくメロディです。私はポール・マッカートニーという人は、コード進行に支配されない真に優れたメロディメーカーだと思っています。