2018.1.2→2019.10.2更新
全ての記事はこちらから
ビートルズの不定調性コード進行分析
14,If I Fell / The Beatles
出だしの部分の特殊進行が有名ですね。
Ebm |D |Db |Bbm |
Ebm |D |Em |A7 |
となってます。
この曲をもって「ビートルズのコードの使い方は変わってる」などと言われたりします。
どちらかというと、彼らのやり方の方が自然です。自分が知っているコードを並べながら、自分の歌に合うであろうコードを自分で乗せたんですから。
ジャズ理論を正当とするなら例えば下記のようになるでしょう。
Ebm |C7(b5,9) |Bbm |Bbm/Ab |
Ebm |F#7 B7 |Em7 |A7 |
これは「ビートルズ」でしょうか。ビートルズはビートルズであって、これでなければビートルズにならない以上、「変わっている」というのはあなたの学習成果に対して変わっている、というだけです。
原曲を
key=Db
IIm7(subSD) | IIb△(subD) | I(T) | VIm(subT) |
key=D
IIm7(subSD) | IIb△(subD) | IIm(subSD) |V7(D) |
⇒IのII-V化
などと解析しても実はビートルズの秘密は分からないんです。
じゃあ、このコード進行をどんなふうに理解したら、あなたは納得するでしょうか。
このジョンの作ったイントロコードを変えて雰囲気がさらに良くなったとしても、それは、「そういう解釈があなたが好きなだけ」で、それを一生涯あなたが啓蒙しても、"ジョンが作った解釈"が好きな人が消えることはないのです。あなたが100%正しくてもです。だから啓蒙しようとするよりも、あなたが感じたことをあなたの表現として作品品にしてください。そういう「自己主張」こそが「アートという表現活動」だと思います。
このイントロは、
「もし君と恋に落ちることがあったら、約束して欲しい、本当のことを言うって」
のメッセージの"説得するような感じ"と、"コードが下降する感じ"が何ともマッチして、潜在的にコードのクオリアと歌詞のイメージがフィットしているようにも感じます。
先の"正答"とした進行にはそれがありません。
ジョンの繊細な感覚と、ジョンが知っているコードを上手にリンクさせただけ、かもしれませんが、やっぱりこれができる人は優れた感覚の持ち主だと思います。
こうしたコード感に対して、優しい人だなあ、とか、威圧感あるなぁとか。どんな感じ方でもいいので、その印象を本当にそう感じるなら、それこそがあなたの分析です。
記号になどする必要はありません(学問の場とは違うんです)。
このように記すだけでいいです(不定調性論的アナライズ?=個別楽曲評価)(学問の場以外でのみ使用する理解の一つの方法)。明日には違う印象を感じるでしょう。好きな人が出来たらまた違う印象になるでしょう、失恋したらまた違った印象になるでしょう。
こうした感情では変質してしまい学問として教えられないので、記号論が生まれ、表面的には統一的で数学的な解析が可能になっている、というだけで、それそのものが音楽分析ではないんです。これは不定調性論がずっと言い続けている音楽の理解の方法です。
日本語の歌だったら、もっといろいろ感じるでしょう。
もちろん、そういうことを無視して作る歌もあるので、「歌詞とマッチしていない」と思ったら、「歌詞とマッチさせない作り方なんだろうなぁ」と思えばいいだけです。あとはなたの好き嫌いと意思だけです。
あとは、この曲で作られた和声のアイデアをもっと膨らませてみましょう。
これは隣のコードフォームに移動しながら、その雰囲気を感じ、何らかの音楽的メッセージが自分の中から出てくるか考える、という不定調性論的なやり方です。
C△ |Dbm |D |G Ab7 |
AM7 |G#m7 |G |F#7 |
G/F |E7 |A/G |C#m7/F# :|
これを作っている時は、調のことなど考えません。
響きとメロディの乗りを音楽的脈絡を大切に作っていってください。
メロディはシンプルに一音だけでも良いのです。自分が唄いやすいメロディを創造して作ってみてください。
堂々と凄いことをやってくれましたよね。ビートルズは。
ここから「変なのだ!」ということだけをピックアップするのではなく、「新しい価値観」がどこにあるのか、既存のどんな価値観がこれによって上書きされたのかをどんどん自分に認め、自分の音楽理解を先に進めてください。