2017.9.20-→2019.9.15更新
全ての記事はこちらから
ほぼ全曲ビートルズのコード進行不定調性考察 アルバム「Help!」1
24、ヘルプ! - Help!
不思議なコードの接続部分のある曲です。
イントロ
Bm | Bm | G | G |E7 |E7 |A7 | A7 |
Aメロ
A | A | C#m | C#m |F#m | F#m |D G |A |
A | A | C#m | C#m |F#m | F#m |D G |A |
サビ
Bm | Bm |Bm |Bm A| G | G | G | G D/F# |
E7 | E7 | E7 | E7 |A7 | A7 | A7 | A7 |
1コーラスです。
この曲の面白い和音は、イントロの終わりA7から→Aコードでメロディに入るとこですね。
冒頭、
<key=Bm>Bm<I>→G<VIIb>→E7<IV7>→A7<II7>
最後のA7がブルージー7thトニックのような感じで一旦イントロを浮遊させたまま終止させながら、同時にD△(Bmキーの平行長調)に解決しそうなドミナント感も持っています。
そして躊躇なく曲はAで始まります。キーがAメジャーにてそのまま転調してるんです。
A7ですでにAのI7として転調解決している、という解釈もできますがちょっと不自然です。
ブレイクでギターのアルペジオが入り、そのままAのまま行く、っていうのが音楽を一回勉強してから戻ってくるとズッコケるところです。当時の人からしたらこれが別に普通・・としたらやっぱり我々の起立礼音楽教育の弊害とも言えます。
毎回起立礼を
C-G7-C
C-G7-C#
C-G7-D
C-G7-D#...
とかって変えていってもらったらよかったんかな。今回のHelp!は
C-G7-G
ですよね笑。。
はっきり言って、あれっ?( ̄▽ ̄;)っていうような微妙なかんじ。
「あ、コイツ理論知らねーな」ってぜったいに当時言ってた人がいたことでしょう。50年経つと関係ない、ってことに何で気が付かないのか。
って、もう50年も前の曲なのか。。。
今月spotifyで200万以上のユーザーがビートルズを聴いている、とのこと。
とにかくこの進行感がとても面白いです。ギターのアルペジオが緊張感を出し、すぐに曲が入る安易さを避けています。同時にこのアルペジオがあることでA始まりもどこかスマートに聞こえます。初心者にはこのアルペジオがまたむずい!!!
これには理由があり、このアルペジオの最後の構成音がEm7(b5)になっていて、正確には曲の頭はEm7(b5)→Aが発生しているので解決感があります。これをアルペジオを入れないで弾き語り等で弾く時は、冒頭を、
イントロ
Bm | Bm | G | G |E7 |E7 |A7 | A7 A7(9) |
Aメロ
A | A |
とるするか
イントロ
Bm | Bm | G | G |E7 |E7 |A7 | A7 E7(#9,#11)omit3 |
Aメロ
A | A |
とするか
イントロ
Bm | Bm | G | G |E7 |E7 |A7 |A7 Em7(b5) |
Aメロ
A | A |
とするとアルペジオの最後からAにつながるニュアンスをコードで再現できます。
これを、
イントロ
Bm | Bm | G | G |E7 |E7 |A7 |A7 E7 |
Aメロ
A | A |
とすると、ただのカントリーソングになり、ビートルズではなくイーグルスになります。これは全然違います。理論的に正しいことをやるとビートルズでなくなります。
特にこの曲のここはね。別に歌えるからいいんだけど・・。いいのかな?やはりここも個人差ありますね。
冒頭のBmが本来のAのキーのIImではなく、BマイナーキーのIm的に感じさせられるのも特徴です。不定調性論的にいう「コードの多解釈性の発動」が起きています。
サビの進行は、
Bm-Bm/A-Gと流れます。メロディはBmの11thの音から入る、というビートルズっぷり。これはフォークソングではできません。これをBm7にしていくのが「ニューミュージック」。ユーミン氏らのサウンドはそうして巧みにビートルズを避けながら、ビートルズがやったテクニックを活用していくわけです。まあ天才だから・・。
サビに入った時の印象=多解釈性は、このBmがBmのキーのImとA△のキーのIImでpivot(蝶番の意=共有されたコード)になってることでこの曲想が作られています。
ゆえにサビの後半のE7はBmのIV7のようになり、微妙な「ドリアン感」を出していると思いませんか?Bドリアンですね。
これ機能感に任せすぎて歌ってると2番にうまくつながらないはずです。
だってこれ、転調だって分かってないような転調ですから!!!
サビではBmに転調してるんです。
転調ぽくない転調。
だからサビの最後のA7まで行った時、Bmの平行長調であるDに行きたくなる人もいるでしょう。でもDに行っちゃうと、おかしくなります。
下記を弾いてみてください。
イントロ
Bm | Bm | G | G |E7 |E7 |A7 |A7 |
Aメロ
D | D | F#m | F#m |Bm | Bm |G C |D |
D | D | F#m | F#m |Bm | Bm |G C |D |
サビ
Bm | Bm |Bm |Bm A|G | G | G | G D/F# |
E7 | E7 | E7 | E7 |A7 | A7 | A7 | A7 |
これうまく弾いて歌えますか?理論的にはバッチリあってるのに、「Help!」になりませんね。これ巧みに歌って気が付く人どのくらいいますかね笑。。
ドミナントをトニック向かわせず、
解決させないまま曲を始めて良い。
と例示した曲としてロック界に君臨しています。
痛快です。これを「この曲は例外」と言わないと、音楽理論ビジネス、初等教育産業は成り立ちません。そうしてビートルズをいつまでも例外にしているから「音楽理論要らねー病」が生まれてしまうわけです。これが説明できないとね。
「まず思うように作って、売れなかったらやり方を見直せばいいじゃないか。まぁ僕らは売れたけどねwww」
とジョンが言ったかどうか笑・・。
(すみません、売れるとか売れないとかはわかりやすい目安として述べただけです。)
こうした彼らのチームの思いきりの良さで、覚えたコードをひたすら自分の聴感覚を信じて作っていったために自分の音楽的クオリア=音楽的印象、自主的な印象の構築方法はどんどん強化されて行きます。この方法論は不定調性論の方法論と合致します。
この手の進行を「許容」するためには、音楽的学習の他に「独自の自分のセンサー」を鍛える必要があります。響きとその印象を捉える自分だけのフィルターがいつもそこにあれば、「理論的に外れた」云々で音楽を考えません。そもそもそんな「機能」「調性」など音楽に最初からなかったのですから。
で、そうしてしまうと学習体系が無くなってしまうので、調性音楽理論の周囲を包囲するように「不定調性音楽論」が存在し、あくまで機能和声というのは不定調性の中に存在する規則的技法なのだ、と逆向きに考えて頂くことで「理論から外れる」のではなく「初期原則(19世紀までの機能和声)内に留まる」という見方をされれば、良いかと思います。
ルール、しきたりの有無、ということについて子供のケンカに例えるなら(?)、不定調性は問答無用の殴り合いです。ストリートファイトです。逆にそこで伝統和声に従うのは「よし、殴り合いでなく、将棋で勝負を決めよう」というアプローチになります。
不定調性は異種格闘技。いつどこから誰に攻め込まれても対処したい、という思いがあります。
不定調性論はそのための具体的な学習の一つとして「どのコードもどこにも向かえるように、印象感覚を鍛える」というアプローチがあるわけです。