2018.1.26⇨2020.5.17更新
ビートルズの不定調性コード進行研究
全ての記事はこちらから
ほぼ全曲ビートルズのコード進行不定調性考察「Rubber Soul」1(2018)
ドライヴ・マイ・カー - Drive My Car
これはVIbの曲です。
サビ
Bm |G7 |Bm |G7 |
Bm |E A |D |
このG7がカッコいいですね。音楽も"ドライブ感"が出てます。
入りの4/4-8/9というに小節もかっこいいですが、このVIb7のカッコ良さを伝えるのはこの曲!で覚えておいてください。
作曲家にとってVIb7というのはこれだけで一つの単語です笑。
どういう意味かというと、ここでビートルズが使っているやり方は、一歩先んじた使い方で、元はブルースの中で使われた進行がベースになって、います。
例えば、そもそもBマイナーキーの時のダイアトニックは、VIbM7です。これをVIb7に変えるのは、ブルース的な解釈です。
Cm |Ab7 G7 |Cm |
というような平行移動ですね。何ともブルージーな印象を伴うので、使いやすいと思います。未だにポップスでも散々使われてます。
制作メモ;(DTM_MIX) 丸の内サディスティック / 椎名林檎 coverMIX
とかね。
制作メモ;(cover) 愛を伝えたいだとか / あいみょん
とかね。クールでかっこいい象徴みたいなコード進行です。あなたがアーティストなら1曲はオリジナル曲で使うべきでしょう。アルバムにもライブ空間にもリズムがでます。
ただビートルズフライのアーティスト性を持ってしまうと、ただそのまま使うわけにはいかなくなります。
ビートルズはもっと単純化して、ImとVIb7という感じで使っています。
響きがビートルズっぽいでしょ?これ合間に
(例)
Bm |G7 F#7 |Bm |G7 F#7 |
Bm |E A |D |
とかって置いちゃうと、かっこいいけどビートルズじゃなくなる、っていう。
自分のブランドがあるっていうのは流行をただそのまま使えないっていう不自由さがあるぶん、ハードルが上がり、より優れた個性的楽曲ができるんですね。
ノルウェーの森
www.terrax.siteユー・ウォント・シー・ミー - You Won't See Me
この曲は、ヘルプ時代から受け継いだようなビートル進行です。冒頭のタンバリンのブレイクが良い音。
続くハイハットのリズムが面白いです。何だこれ、っていう感じで笑。
Aメロ
A |B7 |D |A |
A |B7 |D |A |
これってイエスタデイで出てきたエンディングの進行ですね。II7→IV7のB7→Dが調を浮遊させます。
さらに展開部では、
Bm |Dm |Dm |A |
B7 |E7 |E7 |
ときます。見事にIImとII7、IVとV7を対比させ、雰囲気を明るくしてAメロに戻しています。