不定調性論的音楽思考を使ったやり方で恐縮です。直感的に音楽を作る、方法をサンプル選び、プリセット選びに応用します。
イメージできないときはイメージしない
例えば「まずバスドラ選ぼ!」とピンときたとしましょう。
しかし音の詳細まではピンときません。
とりあえずサンプルフォルダを開いて上から20個ほど聞いてその中から適当に選んでください。イメージがあってもなくても一番ピンとくるやつを。
サンプル選びは生涯の伴侶を選べ、というより、クラスの中から好きなタイプを選べ、ぐらいの感じです。
サンプルは選んだ後でもEQなどで自分好みにできます。だからサンプル選びはむしろ"だいたい"でいいんです。ちょっと間違ったらEQ作業で気がつきます。もっと低音がないやつを...
とか選び直せます。何よりささっと選んで作業に入ってしまうことが脳には大切です。
別の方法としては、「この枠の中から今回は選んで曲を作る」
と決めて選んでみてください。
その間に次のように知覚します。
・あれ?これならあのソフトの方がいいな?
・あ、そういえばこの間いい感じのバスドラの曲聞いたな?
などなど。これが脳のすごいところ。
何も浮かばなければ、自分で決めた枠内の中で一番近い音をとっとと配置してみましょう。なんか違うな、と思ったら、二つ重ねてみましょう。
こうやっておくと、30個ぐらいのサンプルを日頃から分けておくと便利だと感じるでしょう。
「重いバスドラ」
「生バスドラ」
「Hardstyle系」
「チープ」
「変態系」
とかです。
サンプル分類の方法
u-he TyrellN6を事例に、音色の選別、分別、整理の方法。
どんな音を使っても意味は与えられる
「今選んだサンプル以上にイイのがあるかもしれないよ?」
と悪魔が耳元で囁くその声を消すことはできません。無視してください。
「いや!今あるものでやるんだ!」
EQで直せばイイです。
そして初心者だと、「君、キックのピッチが曲と合ってない」「勉強し直しなさい」とか言われますが放っておきましょう。本当に気持ちが悪くなれば自分で感じます。自分で感じないと場所をいくら触っていても気持ちよくはならないんです。むしろストレス。
20秒でサンプルを選ぶようにすると、その音からまたイメージが湧きます。
サンプルを増やしても面倒なだけです。
プリセット選びも同じ
なんか良いリードないかなぁ、なんてファジーに選ぶ時ってありません?
それでソフトを開いて、LEADを選ぶと、膨大な量の音色が出ます。
これも
ここから選ぶぐらいの気持ちで選びましょう。
買ったサンプルやシンセのプリセットって、項目別に上から順に制作者のオススメがあるので後半よりも前半で選べるはずです。
制作頑張ろー!
DPの購入はこちらまで!
他DAWやPerformer liteからの乗り換えは「DP○○クロスグレード」をお選びください。
その他、様々な購入前のお問い合わせはこちらから。